革命暦(読み)カクメイレキ(その他表記)Calendrier révolutionnaire

デジタル大辞泉 「革命暦」の意味・読み・例文・類語

かくめい‐れき【革命暦】

フランス革命の際に、国民公会が制定した暦。共和制を宣言した1792年9月22日を元年元日として、1793年11月から実施。1年を12か月とし、1月を30日、残りの5、6日は祭日とした。月名は、葡萄・霧・霜・雪・雨・風・芽・花・草・収穫・熱・実と命名された。1806年9月廃止。共和暦

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「革命暦」の意味・読み・例文・類語

かくめい‐れき【革命暦】

  1. 〘 名詞 〙 フランス革命の際、国民公会が施行した暦。第一共和制の成立した一七九二年九月二二日を紀元として、一年を葡萄、雲、霜、雪、雨、風、芽、花、牧場、収穫、熱、果実の一二か月に、毎月を三〇日に分ける。一八〇六年廃止。共和暦。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「革命暦」の意味・わかりやすい解説

革命暦 (かくめいれき)
Calendrier révolutionnaire

フランス革命から第一帝政初期まで使用された暦法。共和暦C.républicainともいわれる。国民生活の世俗化・非キリスト教化をはかるため,詩人で国民公会議員のファーブル・デグランティーヌFabre d'Eglantine(1755-94,ダントン派)により考案され,1793年10月5日と11月24日の国民公会の法令により施行された。1792年9月22日(秋分の日)の共和制宣言の日までさかのぼって,その日を革命暦第1年第1日とし,1805年12月31日,ナポレオン1世により廃止されるまで約13年間施行された。1年は,グレゴリオ暦と同じく12ヵ月であるが,各月にはおのおのフランスの四季を表す名称が与えられ(四季別に語尾が統一されている),1ヵ月は30日,三つの旬日(10日間)からなり,各旬日の10日目が休日であった。さらに1年のうちの残りの5日間(閏年は6日間)は〈サンキュロットの日〉として革命祭典日にあてられた。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「革命暦」の意味・わかりやすい解説

革命暦【かくめいれき】

フランス共和暦とも。西暦1793年11月24日から1805年12月31日までフランスで使用された暦。フランス革命による共和制成立の1792年9月22日を暦の第1年元日とし,1ヵ月は30日,10日ずつの3旬に分け,余りの5日は〈サン・キュロットの日〉として革命祭にあてられた。月名は順にバンデミエール(ぶどう月),ブリュメール(霧月),フリメール(霜月),ニボーズ(雪月),プリュビオーズ(雨月),バントーズ(風月),ジェルミナル(芽月),フロレアル(花月),プレーリアル(草月),メッシドール(収穫月),テルミドール(熱月),フリュクティドール(実月)。
→関連項目紀元国民公会テルミドール9日

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「革命暦」の意味・わかりやすい解説

革命暦
かくめいれき
Calendrier révolutionnaire; Calendrier républicain

共和暦とも呼ばれる。国民公会によってフランス革命中の 1793年 10月 24日に施行された暦法。 92年9月に王制廃止の宣言が出されたが,翌年国民公会は西暦を廃止し,カトリック的色彩を一掃するために,公共教育委員長 C.ロンムに改暦をまかせた。 G.モンジュ,J.ラグランジュらの数学者,F.デグランティーヌらの文学者を含む委員会は,原案として,以前に古代エジプト暦やペルシア暦をもとに案出されていたマレシャールの暦法 (1788) を審議し,ほとんど変更なくそれを採用した。第1年はフランス共和国の成立した 92年9月 22日 (共和政成立の日) から始る (第1年は実際には存在しない) 。1年を 12ヵ月,1ヵ月を 30日とし (12× 30=360日) ,年間5~6 (閏年) 日の残り (太陽暦に比べて) は,年末におき,「サン=キュロットの日」として共和政祝典の儀式にあてた。各月の名称は,秋の3ヵ月はぶどう月,霧月,霜月,冬の3ヵ月は雪月,雨月,風月,春の3ヵ月は芽月,花月,草月,夏の3ヵ月は収穫月,熱月,実月とされた。 1805年まで用いられ,06年1月1日にこの革命暦は廃止され,グレゴリオ暦に復帰した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「革命暦」の解説

革命暦
かくめいれき
Calendrier révolutionnaire

国民公会が,1793年11月24日に施行した暦法。共和暦ともいう
ジャコバン派は理性神を崇拝し,暦の宗教的名称を廃止した。1792年9月22日の共和政成立を起点として,1年を12か月(1か月は30日)と5〜6日に分け,後者は共和政の祝祭日とした。月名には美しい自然現象をつけたが,1806年1月にグレゴリ暦にもどった。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「革命暦」の意味・わかりやすい解説

革命暦
かくめいれき

共和暦

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の革命暦の言及

【暦】より

…この新暦が現在すべての国で共通に用いているグレゴリオ暦と名付けられる暦法である。 常用暦としてのグレゴリオ暦の欠点を改良しようとする試みは多くの人によってなされてきたが,もっとも注目すべきものは革命暦(フランス共和暦)と世界暦であろう。フランス革命に際しては他の多くの革新的変革とともに,時法,暦法にも急進的な案が採用された。…

※「革命暦」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android