デジタル大辞泉 「願」の意味・読み・例文・類語 がん【願】[漢字項目] [音]ガン(グヮン)(呉) [訓]ねがう[学習漢字]4年1 請い求める。ねがい。「願書・願望/哀願・依願・懇願・志願・出願・請願・嘆願・念願」2 神仏に祈り求める。「願文がんもん・願力がんりき/祈願・結願けちがん・誓願・大願・発願ほつがん・満願」 がん〔グワン〕【願】 神仏に祈願すること。また、その祈願。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「願」の意味・読み・例文・類語 ねがいねがひ【願】 〘 名詞 〙 ( 動詞「ねがう(願)」の連用形の名詞化 )① 神仏に祈り願うこと。また、その事柄。願(がん)。祈願。[初出の実例]「ただしばし、ねかひの所を隔たれるを思ふなん、いとくやしき」(出典:源氏物語(1001‐14頃)総角)② 極楽往生を求めること。[初出の実例]「尼寺に懸けこみ、願(ネガ)ひの道に入ぬ」(出典:浮世草子・好色一代男(1682)六)③ こうあってほしいと望み願うこと。また、その内容。希望。期待。[初出の実例]「慕(ネカヒ)を懐きて遍く殊の方に歴(へ)」(出典:大唐三蔵玄奘法師表啓平安初期点(850頃))④ 役所などに願い出ること。また、その願書。[初出の実例]「武士の立身振り捨て、虚病を構へねがひをあげ」(出典:浄瑠璃・堀川波鼓(1706頃か)上) がんグヮン【願】 〘 名詞 〙 願うこと。特に、神仏に祈り、願うこと。また、その内容。願い。[初出の実例]「天随二其願一果擢二求法一」(出典:性霊集‐序(835頃))「多く立てつる願の力なるべし」(出典:源氏物語(1001‐14頃)須磨)[その他の文献]〔史記‐蔡沢伝〕 ねがわしねがはし【願】 〘 形容詞シク活用 〙 ⇒ねがわしい(願) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
普及版 字通 「願」の読み・字形・画数・意味 願常用漢字 19画 [字音] ガン(グヮン)[字訓] ねがう・おもう[説文解字] [字形] 形声声符は原(げん)。〔説文〕九上に「大頭なり」とあり、頑に「頭(こんとう)なり」というのと似ているが、その義の用例をみない。〔爾雅、釈詁〕に「思ふなり」とあり、〔詩〕には〔風、野有草〕「我が願ひに(かな)へり」、〔風、二子乗舟〕「願(おも)うて言(ここ)に子を思ふ」のような用法がある。[訓義]1. ねがう、のぞむ。2. おもう。3. いえども。4. 大頭。[古辞書の訓]〔名義抄〕願 ネガフ・オモフ 〔字鏡集〕願 オモヒミル・オモフ・ネガフ[熟語]願言▶・願望▶・願欲▶[下接語]哀願・盈願・懐願・祈願・冀願・欣願・結願・弘願・懇願・至願・志願・私願・始願・宿願・所願・情願・心願・誓願・請願・素願・訴願・大願・嘆願・適願・念願・発願・悲願・本願・満願・余願 出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報 Sponserd by
百科事典マイペディア 「願」の意味・わかりやすい解説 願【がん】 誓願とも。仏教の重要な概念の一つ。心に期する目的の実現を願い求めること。衆生(しゅじょう)は願をたてることが信仰の前提となる。仏は菩薩のとき衆生を救わんとして願をたて,その願の成就のために行(ぎょう)をする(願行具足)。阿弥陀仏の四十八願など。→願掛け→関連項目他力|報身 出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「願」の意味・わかりやすい解説 願がん 仏教用語。衆生が悟りを得るため,修行にあたって願を立てるということから,所期の目的を完成しようと願い求めて決意すること。願の内容を願事,願を起す本人を願主 (がんしゅ) という。 (→誓願 , 本願 ) 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by