デジタル大辞泉
「飲む」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
の・む【飲・呑】
- 〘 他動詞 マ行五(四) 〙
- ① 口に入れて喉(のど)に下し胃に送りこむ。液体などを喉に流しこむ。
- [初出の実例]「八岐大蛇(やまたのをろち)の為に、所レ呑(ノマれ)き」(出典:日本書紀(720)神代上(兼方本訓))
- ② 吸いこむ。吸う。
- [初出の実例]「わらびにてのめるたばこの不自由な旅はかたはらいたばしの宿」(出典:狂歌・後撰夷曲集(1672)六)
- ③ おさめ入れる。うけ入れる。あわせ取る。「清濁併せのむ」
- [初出の実例]「ダイワ ショウヲ nomu(ノム)」(出典:ロドリゲス日本大文典(1604‐08))
- ④ 見くびる。あなどる。また、圧倒する。
- [初出の実例]「千葉屋発向の朝敵等猶畿内に満て、勢ひ京洛を呑めり」(出典:太平記(14C後)一一)
- 「勇みが来ようが、ぐっとこちらから呑(ノ)んでかかりねえな」(出典:歌舞伎・戻橋脊御摂(1813)序幕)
- ⑤ おさえる。こらえる。
- [初出の実例]「乃木大将夫妻の殉死がまた人々を驚かした。〈略〉国民は一斉にその血汐に向って暗涙を呑(ノ)んだ」(出典:時は過ぎゆく(1916)〈田山花袋〉五三)
- 「独りで啜泣きの声を呑むこともあった」(出典:夜明け前(1932‐35)〈島崎藤村〉第二部)
- ⑥ 承知する。引き受ける。
- [初出の実例]「『才兵衛さん、今のをよろしう』〈略〉『のんでゐます』」(出典:洒落本・箱まくら(1822)上)
- 「解決案を両国が呑み」(出典:ある隷属国の悲劇(1955)〈中野好夫〉)
- ⑦ だまして自分のものにする。着服する。
- [初出の実例]「此守り袋には、お性根が入てあったれど、そりゃおれが飲(ノン)で仕廻ふて」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)長町)
- ⑧ 収める。隠す。また、隠し持つ。
- [初出の実例]「すぐ今朝の短刀を連想した。もしや懐に呑んで居りはせぬかと思ったら」(出典:草枕(1906)〈夏目漱石〉一二)
- ⑨ ( 呑 ) 取引で、呑み行為をする。
- [初出の実例]「仲買も呑(ノ)んでゐる」(出典:金(1926)〈宮嶋資夫〉二〇)
- ⑩ ( 呑 ) 競馬・競輪などで、呑み行為をする。
- [初出の実例]「シーマーなら、何万円でものんでやるぜ」(出典:雪夫人絵図(1948‐50)〈舟橋聖一〉一)
- ⑪ 謡曲で用いる語。
- (イ) 「つ」の文字を「つ」と発音しないで、口を閉じて尾音を鼻に抜くように発音する。「日月」の「じつげつ」など。含む。
- (ロ) 回し節の後半にある字の産字(うみじ)(=母音)を「ン」に変えてうたう。「かア」を「かン」に、「きイ」を「きン」のようにうたうことをいう。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 