( 1 )語源に諸説あるが、未詳。江戸下町の若者の気風を表わす「いさみ(勇)」「きゃん(侠)」などの類語があるが、「随筆・守貞漫稿」の記述によれば、気風だけではなく、物品・人品についてもいい、必ずしもプラス評価だけではない意味合いを持つ。
( 2 )文政(一八一八‐三〇)頃の佃節に「いきな深川いなせな神田人の悪いは麹町」というのがあり、当時左官・大工・土方が多く住んでいたとされる神田の若者の気風を「いなせ」とみていたことがわかる。→いなせぶし(鯔背節)
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...