鹿児島(市)(読み)かごしま

日本大百科全書(ニッポニカ) 「鹿児島(市)」の意味・わかりやすい解説

鹿児島(市)
かごしま

鹿児島県のほぼ中央部に位置し、鹿児島湾(錦江湾(きんこうわん))に臨む県庁所在地。南九州第一の都市で、風光がよく東洋のナポリと愛称され、1960年(昭和35)ナポリと姉妹都市を結んでいる。1889年(明治22)市制施行。1934年(昭和9)中郡宇(なかごおりう)村、西武田村、吉野村、1950年伊敷(いしき)村、東桜島村を編入。1967年南に接する谷山市(たにやまし)(1958年市制)と合併。2004年(平成16)吉田町(よしだちょう)、桜島町(さくらじまちょう)、喜入町(きいれちょう)、松元町(まつもとちょう)、郡山町(こおりやまちょう)を編入。市域は、対岸に位置する桜島地区を含む。面積547.58平方キロメートル、人口59万3128(2020)。1980~1985年の5年間で2.5万人増と人口が急増したため、住宅、学校の建設、水の供給など生活環境整備の問題や交通問題が生じた。

[田島康弘]

自然

桜島地区を除く市域の多くは100~300メートルの丘陵・台地で、この台地は火山灰火山砂、軽石質火山礫(れき)を主とするシラスからなっている。ここから稲荷(いなり)川、甲突(こうつき)川、神之(かみの)川、田上(たがみ)川、脇田(わきた)川、永田川などの中小河川が鹿児島湾に注ぎ、流域に侵食谷や扇状の小平野を形成している。海岸は、北部は姶良カルデラ(あいらかるでら)の陥没のため急壁をなしているが、中部は遠浅で埋立てが行われ、大規模な工業団地が造成されており、南部は薩摩(さつま)半島の分水界をなす南薩山地の東側斜面となっている。桜島は姶良カルデラの中央火口丘で裾野(すその)に集落が展開している。年平均気温は18.6℃、年降水量は2265.7ミリメートル(1981~2010年の平均)で温暖多雨である。風向きは北西の風がかなり多いが、夏季には逆方向の風が卓越し、ときおり大量の火山灰を市街地にもたらす。

[田島康弘]

歴史

薩摩国に属したが、北端は中世まで大隅(おおすみ)国吉田院であった。島津氏が鹿児島に入ったのは、1343年(興国4・康永2)5代貞久(さだひさ)が東福寺城(多賀山)に居城したときからである。1602年(慶長7)18代家久(いえひさ)が鶴丸城を築き、翌1603年、徳川家康が藩制を確立するに伴い薩摩藩が成立した。その後29代忠義(ただよし)(1840―1897)まで267年間にわたり、島津77万石の城下町として、また琉球(りゅうきゅう)など南方との交易も行い独自の発展をみた。1871年(明治4)の廃藩置県により、県庁が設置されるとともに県都となり、南九州の一大中心地として発展した。海上交通の発達により、早くから海岸区が商業区として栄えていたが、第一次世界大戦時の好況による商工業の発達から市街化が進展し、また士族屋敷であった天文館(てんもんかん)地区にも映画館や市場ができ、しだいに中心商業地区が形成されていった。第二次世界大戦下の大空襲(1945)で市街地の90%を焼失したが、戦後いち早く西鹿児島(現在の鹿児島中央)駅を表玄関とした戦災都市計画事業が実施され、戦前は田んぼであった甲突川南西部が急速に市街化されてきた。また、1952年(昭和27)から海岸部の埋立てが開始され、港湾の整備とともに、広大な臨海商工業地区が形成されてきた。1967年、喜入地区に日本石油(現、ENEOS喜入基地株式会社)の原油備蓄基地が建設(1969年操業)され有名になった。その貯蔵能力は735万キロリットル(日本国内の石油使用量の約2週間分)である。

[田島康弘]

産業

産業別就業人口をみると、第三次産業、とくに卸売・小売業とサービス業の比重がきわめて高く、商業卓越都市ということができる。小売業のうち飲食料品小売業、とくにバー、酒場、喫茶店などの遊興・娯楽的業種が多い。従業者規模では中小企業、とくに1~4人の零細企業が圧倒的に多い。工業は、業種別出荷額では食料品製造業が多く、ほかに木材、木製品、出版・印刷、繊維などがある。食料品では、配合飼料、生鮮・冷凍肉、ブロイラー加工品、水産干物、かつお節などで、その工場が臨海部を中心に立地している。郷土産業としては大島紬(つむぎ)のほか薩摩焼竹細工、ツゲ細工、錫(すず)器などの民芸品、焼酎(しょうちゅう)、漬物、かるかんなどの飲食料品がある。農業では、農業就業人口は減少しているが、消費市場に近いなどの有利な条件を生かして、野菜、花卉(かき)、果樹を中心とした近郊農業とブロイラーの畜産が盛んである。西部の松元地区では茶栽培が盛んで、良質の手もみ茶を産する。桜島地区では、降灰対策としての土壌改良やビニルハウス、散水施設などを設置し、火山の緩斜面を利用して暖地性のミカン、降灰に比較的強いビワ、サクラジマダイコンなどが栽培されてきたが、降灰や火山ガスによる被害のため離農する者も増えている。近年は、住宅地開発によって近郊のベッドタウン化が進展している。

[田島康弘]

交通

鉄道はJR鹿児島本線、日豊本線(にっぽうほんせん)、九州新幹線が通じ指宿枕崎線(いぶすきまくらざきせん)を分岐する。道路は、国道3号、10号、224号、225号、226号、328号が通じ、九州自動車道、南九州西回り自動車道、指宿スカイラインの基点となっている。福岡、熊本などの各市へ定期高速バスが運行されている。鹿児島空港(霧島市)へは九州自動車道を利用して市内から1時間足らずの距離にあり、そこから国内主要都市や離島への国内線、上海(シャンハイ)、ソウル、香港などへの国際線もある。海上交通はよく発達しており、桜島と大隅(おおすみ)半島の垂水(たるみず)へはフェリーボートや定期船が、離島航路には種子島(たねがしま)、屋久(やく)島、奄美(あまみ)大島、沖縄などへの定期航路がある。

[田島康弘]

観光・文化

南九州の宮崎、霧島(きりしま)、指宿、奄美諸島など各観光地への交通上の結節点であり、また、市域内には世界有数の活火山の桜島や古里(ふるさと)温泉、市街地内の鹿児島温泉、明治維新前後の多くの優れた観光資源をもつ。おもな国指定文化財には以下のものがある。照国神社(てるくにじんじゃ)の太刀(たち)銘「国宗(くにむね)」は国宝。城山(しろやま)は天然記念物で史跡。朱子学者桂庵玄樹(けいあんげんじゅ)の墓「桂菴墓」は史跡。尚古集成館(しょうこしゅうせいかん)は史跡で重要文化財。ほかに、重要文化財には異人館(旧鹿児島紡績所技師館)などがある。「キイレツチトリモチ産地」(吉野町)は国の天然記念物、「喜入のリュウキュウコウガイ産地」は国の特別天然記念物。名勝として仙巌園(せんがんえん)(磯庭園(いそていえん))がある。鹿児島(鶴丸)城跡、照国神社、ザビエル滞鹿(たいか)記念碑、私学校跡、南洲(なんしゅう)墓地、薩摩義士碑、西田橋なども名高い。桜島は霧島錦江湾国立公園域。その他の観光地としては、展望のすばらしい千貫平(せんがんびら)自然公園、生見(ぬくみ)海岸の海水浴場、島津初代藩主忠久(ただひさ)の母丹後局(たんごのつぼね)を祀(まつ)る花尾神社、川田堂園(どうぞの)供養石塔群などがある。施設には、市立美術館、県立博物館、県歴史資料センター黎明(れいめい)館、西郷南洲顕彰館、奄美の里、かごしま熱帯植物園、かごしま水族館(いおワールド)、県立鴨池(かもいけ)公園、平川動物公園、市立科学館、県文化センター、市民文化ホールなどが知られ、国立大学法人鹿児島大学のほか鹿児島国際大学、志学館大学、鹿児島県立短大、鹿児島純心女子短大、鹿児島女子短大などがある。年中行事には、7月の曽我(そが)どんの傘焼、六月燈(どう)、11月のおはら祭が有名。

[田島康弘]

世界遺産の登録

2015年(平成27)、ユネスコ(国連教育科学文化機関)により「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業」の構成資産として、旧集成館(反射炉跡、旧集成館機械工場、旧鹿児島紡績所技師館)、寺山炭窯跡(てらやますみがまあと)、関吉の疎水溝(せきよしのそすいこう)が世界遺産の文化遺産に登録された。

[編集部]

『『鹿児島のおいたち』(1955・鹿児島市)』『塚田彰夫編『かごしま史――郷土の歴史と物語』(1964・鹿児島書院)』『『鹿児島市史』3巻(1969~1971・鹿児島市)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例