黄檗山(読み)オウバクサン(その他表記)Huang-bo-shan

デジタル大辞泉 「黄檗山」の意味・読み・例文・類語

おうばく‐さん〔ワウバク‐〕【黄檗山】

中国福建省東部の福清県にある山。福建寺(のち万福寺改称)が開かれて唐・宋・明代にわたり栄えた。
中国、万福寺の山号。また、その住持の隠元が来日して宇治市建立した万福寺の山号。→万福寺

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「黄檗山」の意味・読み・例文・類語

おうばく‐さんワウバク‥【黄檗山】

  1. [ 一 ] 中国福建省にある山。黄檗宗の祖僧、隠元が住持した臨済宗万福寺があった。
  2. [ 二 ] 京都府宇治市にある黄檗宗大本山万福寺の山号。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「黄檗山」の意味・わかりやすい解説

黄檗山
おうばくさん
Huang-bo-shan

中国の福建省安渓県にある山。薬や染料となるキハダ(→黄蘗)を多く産するところから,この名がある。唐の貞元5(789)年,正幹禅師がここに般若堂を創建。その後,希運禅師(黄檗希運)が出て黄檗の名を有名にし,宋代には臨済宗の大道場として繁栄。元の時代に一時衰えたが,明の万暦帝から「萬福禅寺」という勅額大蔵経全部と内帑金(ないどきん)を賜り,それによって諸堂を重建した。隠元隆琦が住んで一時盛んになったが,のち衰退した。承応3(1654)年,隠元が明末~清初の乱を避け,長崎の崇福寺住持,逸然性融らの懇請によって訪日し,山城国宇治に黄檗山と同規模の堂宇を建立,名称も同じく黄檗山萬福寺とした。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「黄檗山」の意味・わかりやすい解説

黄檗山 (おうばくさん)
Huáng bò shān

(1)中国の福建省福清県にある禅院。寺名を万福寺という。唐代盛期に正幹が開創し,希運が出家したことで知られる。宋以後,衰亡するが,明代に再興されて,臨済禅の代表的な道場となり,江戸時代この寺の住持隠元隆琦が,日本に来て宇治に黄檗山を開くことから,日本黄檗宗の祖山となる。(2)江西省瑞州府新昌県の西部にあり,鷲峰という。希運が福州の黄檗にならって開創,宋代に盛大となるが,現状は不明。(3)京都市の南郊,宇治市五ヶ庄にある,日本黄檗宗の本山。江戸の初期,隠元隆琦が開創,中国の祖山にならって,万福寺という。構成,尊像,行持など,すべて中国明代の制を伝える。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「黄檗山」の意味・わかりやすい解説

黄檗山(中国福建省)
おうばくさん

中国福建(ふっけん/フーチエン)省福清県の南西にある山。黄檗(キハダ)を多く産するのでこの名がある。南山(なんざん)ともいう。禅宗の慧能(えのう)の法嗣、正幹禅師(しょうかんぜんじ)が唐代789年(貞元5)にこの地に般若(はんにゃ)堂を開き、8年後に福建寺と改称した。黄檗希運(きうん)はこの寺で出家して宗風をあげ、のちに江西(こうせい/チヤンシー)省へ移るが、この黄檗山の名は天下に聞こえ、宋(そう)代には臨済(りんざい)宗一派の大道場として繁栄した。16世紀なかばに至り、数度にわたる倭寇(わこう)の災で一山は灰燼(かいじん)に帰して衰えたが、その後の歴代住持による不断の復興努力によって、明(みん)代1614年(万暦42)には万福寺(まんぷくじ)の勅額を得てほぼ旧に復した。この山に住した隠元(いんげん)禅師は、1654年(承応3)に来日し、61年(寛文1)、故山にちなんで京都の宇治に黄檗山万福寺を創建した。

[里道徳雄]


黄檗山(中国江西省)
おうばくさん

中国江西(こうせい/チヤンシー)省武寧(ぶねい)県南西にある山。鷲峰(しゅうほう)山ともいう。山中に黄檗寺(別名は報恩光孝寺(ほうおんこうこうじ)、霊鷲寺(れいしゅうじ))があることから山名となる。また百丈懐海(ひゃくじょうえかい)の法嗣、黄檗希運(きうん)がこの山に住し、出家した福建(ふっけん/フーチエン)省の黄檗山にちなんで山名を黄檗とよんだとも伝える。臨済義玄(りんざいぎげん)はこの山中で黄檗の鉄鎚(てっつい)を受け、後の雲門文偃(うんもんぶんえん)の法嗣、法済(ほうさい)はこの山に住した。

[里道徳雄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「黄檗山」の意味・わかりやすい解説

黄檗山【おうばくさん】

万福寺

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android