黄粉銀鉱(読み)おうふんぎんこう(その他表記)xanthoconite

日本大百科全書(ニッポニカ) 「黄粉銀鉱」の意味・わかりやすい解説

黄粉銀鉱
おうふんぎんこう
xanthoconite

銀とヒ素硫塩鉱物淡紅銀鉱とは同質異像関係にある。自形は六角板状。あるいはこれが横長になった板状または菱板状。多く皮膜状。深~中熱水性鉱脈型金・銀鉱床に産し、比較的晩期の生成物である。日本では栃木県日光(にっこう)市西沢鉱山(閉山)から微量を産していたことが知られている。

 共存鉱物は淡紅銀鉱、針銀鉱、自然砒(しぜんひ)、石英方解石苦灰石(くかいせき)、正長石重晶石など。同定は特徴のあるレモン黄~橙黄色と金剛光沢、ほぼ同色の条痕(じょうこん)、結晶形が観察できればその形態。平らな面に平行に明瞭(めいりょう)な劈開(へきかい)がある。英名はギリシア語で「黄色」と「粉末状」を意味する語の合成語である。

加藤 昭]


黄粉銀鉱(データノート)
おうふんぎんこうでーたのーと

黄粉銀鉱
 英名    xanthoconite
 化学式   Ag3[AsS3]
 少量成分  報告なし
 結晶系   単斜
 硬度    2~3
 比重    5.53
 色     レモン黄~橙黄,暗赤橙,黄褐
 光沢    金剛
 条痕    外観の色とほとんど同じ
 劈開    一方向に明瞭
       (「劈開」の項目を参照)

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

関連語 外観 参照

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む