日本大百科全書(ニッポニカ) 「黄粉銀鉱」の意味・わかりやすい解説
黄粉銀鉱
おうふんぎんこう
xanthoconite
銀とヒ素の硫塩鉱物。淡紅銀鉱とは同質異像関係にある。自形は六角板状。あるいはこれが横長になった板状または菱板状。多く皮膜状。深~中熱水性鉱脈型金・銀鉱床に産し、比較的晩期の生成物である。日本では栃木県日光(にっこう)市西沢鉱山(閉山)から微量を産していたことが知られている。
共存鉱物は淡紅銀鉱、針銀鉱、自然砒(しぜんひ)、石英、方解石、苦灰石(くかいせき)、正長石、重晶石など。同定は特徴のあるレモン黄~橙黄色と金剛光沢、ほぼ同色の条痕(じょうこん)、結晶形が観察できればその形態。平らな面に平行に明瞭(めいりょう)な劈開(へきかい)がある。英名はギリシア語で「黄色」と「粉末状」を意味する語の合成語である。
[加藤 昭]
[参照項目] |
| | | | | | | | | | | | | | [補完資料] |