デジタル大辞泉
「黄金山神社」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
こがねやま‐じんじゃ【黄金山神社】
- [ 一 ] 宮城県石巻市にある神社。旧県社。祭神は金山毘古神(かなやまひこのかみ)、金山毘売神(かなやまひめのかみ)。天平勝宝元年(七四九)陸奥国から日本ではじめて金が産出されたことを祝い、翌年聖武天皇の詔により創建されたと伝えられる。金華山。金華山神社。
- [ 二 ] 宮城県遠田郡涌谷(わくや)町にある神社。旧県社。祭神は天照大神(あまてらすおおみかみ)、金山彦神(かなやまひこのかみ)、猿田彦神(さるだひこのかみ)。宝亀元年(七七〇)に創建され、延暦一八年(七九九)坂上田村麻呂が再建した。天平産金の故地として国史跡に指定されている。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
黄金山神社
こがねやまじんじや
[現在地名]涌谷町涌谷 黄金迫
涌谷の北、成沢地区との境に近い篦岳丘陵に入込んだ沢にある。黄金山が社殿の真後ろにあり、山自体を神体としてきた。この山から流れ出た沢が社殿の崖下を巻くように流れる。通称黄金宮。「涌谷村安永風土記」には小金神明社と記される。「延喜式」神名帳の小田郡一座の黄金山神社に比定される。祭神は金山彦神・天照皇大神・猿田彦神ほか二神で、例祭は九月一五日。現在の拝殿は伊勢国白子(現三重県鈴鹿市)の国学者沖安海の献金によって天保八年(一八三七)に竣工したもので、神殿は明治四二年(一九〇九)に建立された。
奈良東大寺大仏の鋳造は天平一九年(七四七)に始められたが、その最中、陸奥国から金が貢進された。当社鎮座地一帯がその産金の地と考えられており、当社は地主神として祀られたものであろう。「続日本紀」同二一年二月二二日条に「陸奥国始貢
黄金
」とみえ、同年四月一日鋳造中の大仏に対面した聖武天皇の奏文中に「東方陸奥国守従五位上百済王敬福伊部内少田郡仁黄金出在奏弖献」とある。また中務卿石上朝臣乙麻呂の宣命にも「陸奥国乃小田郡尓金出在止奏弖進礼利」とみえ、この貢進に対し朝廷は大赦を行うとともに天平感宝と改元、百済王敬福に従三位を、また関係者にも位階を授けている。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
黄金山(こがねやま)神社
宮城県遠田郡涌谷町にある神社。770年創建と伝わる。祭神は金山毘古神(かなやまびこのかみ)、天照皇大神(あまてらすすめおおかみ)、猿田彦命(さるたひこのみこと)。神社一帯は黄金山産金遺跡として国の史跡に指定。
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の黄金山神社の言及
【金華山】より
…花コウ岩および花コウ片麻岩よりなり,島の中央に金華山(445m)がそびえる。西側中腹に黄金山(こがねやま)神社があり,749年(天平勝宝1)陸奥国で日本最初の産金が朝廷に献納された際,産金地の遠田郡涌谷町の黄金迫(こがねはさま)に黄金宮が建てられたが,天平勝宝年間にこの島にも黄金山神社が建てられたと伝える。島の周囲には傾動した隆起海食台の平たん面があり,海岸は直接太平洋に洗われて,千畳敷岩や賽の磧(さいのかわら),大箱崎,仁王崎などの奇勝を作っている。…
※「黄金山神社」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 