デジタル大辞泉
「X脚」の意味・読み・例文・類語
エックス‐きゃく【X脚】
大腿骨の直線軸に対して、膝関節の部分で、すねが外側に傾いてX字状を呈するもの。外反膝。→O脚
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
X脚
えっくすきゃく
膝(ひざ)を頂点として下肢が内方へ凸に彎曲(わんきょく)したものを外反膝(がいはんしつ)といい、両側性の場合をX脚とよぶ。これに対して、下肢が外方へ凸に彎曲したものを内反膝、両側性の場合をO(オー)脚とよぶ。X脚は、くる病、骨軟化症、先天梅毒などでもおこるが少なく、おもに虚弱性体質の小児や肥満児など、下肢の筋力が弱い場合にみられることが多い。このような小児は、歩くと疲れやすく、転びやすいのでわかる。食事に注意し、積極的に筋力を増強することで治癒する。また、膝部の外傷や疾患の後遺症として外反膝をおこすことがある。この場合は片側性であることが多く、K脚となる。原因疾患の治療が必要で、矯正手術を要することもある。なお、成人の場合はいくらかX脚の傾向があり、生理的には大腿(だいたい)骨と脛(けい)骨は約174度外側に開く角をなしており、この角度がさらに小さくなった場合に病的となる。
[永井 隆]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
えっくすきゃく【X脚 Knock Knee】
[どんな病気か]
立ったときに、両側の脚(あし)が内側に凸に変形していて、両足のくるぶしの間が開いてX型に見える状態をいいます。
片側だけの変形は外反膝(がいはんしつ)といい、両側性の外反膝がX脚です。
子どもの脚は、3歳ころからX脚になり(生理的X脚)、7歳ころに、だいたいまっすぐになって、おとなの脚に似てきます。
したがって、7歳以上になってX脚があるときは、異常といえます。
[症状]
両足のくるぶしの間が、指5本分以上開いていれば、変形があると考えます。
X脚の子どもは、全身の関節が著しくやわらかい(関節弛緩(かんせつしかん))ので、立ったときに、膝(ひざ)がうしろのほうにそり返ったり(反張膝(はんちょうしつ))、足が左右の方向にそっているため足裏のアーチ(土踏まず)が低い状態(外反扁平足(がいはんへんぺいそく))がよくみられます。
この全身の関節弛緩がみられる場合には、運動に機敏さがなく、転倒しやすいとか、膝に無理がかかりやすいので、夜、寝ているときに脚が痛むという子もいます。
X線写真では、骨に病的な変化がみられない子どもがほとんどですが、まれに、骨にかかわる病気をもった子どももいます。
[治療]
X脚の大部分は、年齢的な変形で、成長するとともに、自然に矯正されます。
ですから、定期的な経過観察だけで十分です。
以前はO脚と同様、矯正靴を使って治療していましたが、その治療効果は、自然矯正と差がみられないことから、現在は使われていません。
ただし、骨にかかわる病気が原因でおこったX脚は、手術が必要なことがあります。
出典 小学館家庭医学館について 情報
Sponserd by 
X脚 (エックスきゃく)
knock-knee
X-Bein[ドイツ]
両下肢をそろえてひざを合わせた際に左右の足関節部(くるぶしの部分)が離れ,全体としてX字形をとるひざの変形をいう。小児は3~4歳以降は生理的に軽度のX脚であるが,これが異常に,目立つ程度に強くなったものがX脚変形である。O脚変形と同様に,下肢骨の骨端線軟骨の発育に異常を生ずるような病気,すなわちくる病や先天性の骨異形成が小児期以後に現れたときに,病的なX脚変形が起こる。治療もO脚変形と同様で,ある程度以上の変形は,外見上の問題のほかに,将来膝関節の痛みの原因ともなるので,手術による矯正が行われる。これには,骨切り術によって直ちに矯正する方法と,骨端線の外側部にかすがいを打ち込んでその発育を抑制して変形を矯正する方法とがある。
執筆者:吉川 靖三
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
X脚【エックスきゃく】
外反膝(がいはんしつ)ともいう。乳幼児以外,大腿骨と脛骨とは生理的にわずかに外側に開く角をなし,膝を交差点としてややX状をなす。その角度は174°という。この角度の異常に小さいものがX脚で,幼児期にみられる両側性のものは生理的な一過性のものだが,一側性の場合や非対称の場合は病的な疑いがある。原因は,くる病,炎症,外傷など。→O脚
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 