中村翫右衛門(読み)ナカムラカンエモン

デジタル大辞泉 「中村翫右衛門」の意味・読み・例文・類語

なかむら‐かんえもん〔‐クワンヱモン〕【中村翫右衛門】

[1901~1982]歌舞伎俳優。3世。屋号成駒屋。東京の生まれ。昭和6年(1931)河原崎長十郎前進座創立。歌舞伎の革新に尽力した。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「中村翫右衛門」の意味・読み・例文・類語

なかむら‐かんえもん【中村翫右衛門】

  1. 歌舞伎俳優。三世。屋号、成駒屋。昭和六年(一九三一)河原崎長十郎と前進座を創立。歌舞伎の革新に尽力した。明治三四~昭和五七年(一九〇一‐八二

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

新撰 芸能人物事典 明治~平成 「中村翫右衛門」の解説

中村 翫右衛門(3代目)
ナカムラ カンエモン


職業
俳優

肩書
前進座幹事長

本名
三井 金次郎(ミツイ キンジロウ)

別名
初名=中村 梅丸,前名=中村 梅之助(3代目)(ナカムラ ウメノスケ)

屋号
成駒屋

生年月日
明治34年 2月2日

出生地
東京市 下谷区竹町(東京都台東区)

経歴
2代目中村翫右衛門の二男に生まれ、明治38年中村梅丸の名で初舞台。43年5代目中村歌右衛門の門下となり、同年11月歌舞伎座で3代目中村梅之助に改名。大正9年19歳で3代目翫右衛門を襲名。昭和4年雑誌「劇戦」を編集発行したことから歌舞伎界内部の反発を受け、師の5代目歌右衛門から破門されて、5年松竹を脱退。6年歌舞伎の封建性に反旗をひるがえして2代目河原崎長十郎らと大衆路線劇団・前進座を創立。古典歌舞伎のほか、新歌舞伎、現代劇、翻訳劇、映画にも積極的に取りくんだ。戦後は24年に団員らが日本共産党に集団入党したほか、3年間中国で潜行したり、長十郎を思想的対立から除名したりした。だが、5代目河原崎国太郎とともに前進座の代表として活躍し、55年に劇団創立50周年記念公演を東京歌舞伎座で実現、57年には東京吉祥寺に前進座劇場も建設した。また45年よりテレビにも積極的に出演した。代表作に舞台「俊寛」「吃又」「佐倉義民伝」(宗五郎)、映画「人情紙風船」「阿部一族」「怪談」「いのちぼうにふろう」など。著書に「愛人の記」「人生の半分」「劇団五十年」などがある。

受賞
テアトロン賞〔昭和31年・37年〕「俊寛」「左の腕」

没年月日
昭和57年 9月21日 (1982年)

家族
父=中村 翫右衛門(2代目),長男=中村 梅之助(4代目)


中村 翫右衛門(2代目)
ナカムラ カンエモン


職業
歌舞伎俳優

本名
三井 梅之助

別名
初名=中村 梅之助(初代),前名=中村 梅雀

屋号
駒村屋

生年月日
嘉永4年 10月14日

出生地
江戸・本郷湯島(東京都 文京区)

経歴
4代目市川門之助、4代目中村芝翫の門弟。中村梅之助、梅雀を名乗り、長い間東京・下谷向柳原の柳盛座の座頭をつとめ人気があった。晩年歌舞伎座にも出演、大正2年中村翫右衛門と改名し、名題に上って老巧な芸を見せた。「苅萓」の新洞左衛門、「野崎村」の久作などが当り役。

没年月日
大正8年 4月27日 (1919年)

家族
二男=中村 翫右衛門(3代目)

出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報

20世紀日本人名事典 「中村翫右衛門」の解説

中村 翫右衛門(3代目)
ナカムラ カンエモン

大正・昭和期の俳優 前進座幹事長。



生年
明治34(1901)年2月2日

没年
昭和57(1982)年9月21日

出生地
東京市下谷区竹町(現・東京都台東区)

本名
三井 金次郎(ミツイ キンジロウ)

別名
初名=中村 梅丸,前名=中村 梅之助(3代目)(ナカムラ ウメノスケ)

屋号
成駒屋

主な受賞名〔年〕
テアトロン賞〔昭和31年・37年〕「俊寛」「左の腕」

経歴
2代目中村翫右衛門の二男に生まれ、明治38年中村梅丸の名で初舞台。43年5代目中村歌右衛門の門下となり、同年11月歌舞伎座で3代目中村梅之助に改名。大正9年19歳で3代目翫右衛門を襲名。昭和4年雑誌「劇戦」を編集発行したことから歌舞伎界内部の反発を受け、師の5代目歌右衛門から破門されて、5年松竹を脱退。6年歌舞伎の封建性に反旗をひるがえして2代目河原崎長十郎らと大衆路線の劇団・前進座を創立。古典歌舞伎のほか、新歌舞伎、現代劇、翻訳劇、映画にも積極的に取りくんだ。戦後は24年に団員らが日本共産党に集団入党したほか、3年間中国で潜行し、長十郎を思想的対立から除名したりする。だが、5代目河原崎国太郎とともに前進座の代表として活躍し、55年に劇団創立50周年記念公演を東京歌舞伎座で実現、57年には東京吉祥寺に前進座劇場も建設した。また45年よりテレビにも積極的に出演した。代表作に舞台「俊寛」「吃又」「佐倉義民伝」(宗五郎)、映画「人情紙風船」「阿部一族」「怪談」「いのちぼうにふろう」など。著書に「愛人の記」「人生の半分」「劇団五十年」などがある。


中村 翫右衛門(2代目)
ナカムラ カンエモン

明治・大正期の歌舞伎俳優



生年
嘉永4年10月14日(1851年)

没年
大正8(1919)年4月27日

出生地
江戸・本郷湯島(東京都文京区)

本名
三井 梅之助

別名
初名=中村 梅之助(1代目),前名=中村 梅雀

屋号
駒村屋

経歴
4代目市川門之助、4代目中村芝翫の門弟。中村梅之助、梅雀を名乗り、長い間東京・下谷向柳原の柳盛座の座頭をつとめ人気があった。晩年歌舞伎座にも出演、大正2年中村翫右衛門と改名し、名題に上って老巧な芸を見せた。「苅萓」の新洞左衛門、「野崎村」の久作などが当り役。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「中村翫右衛門」の意味・わかりやすい解説

中村翫右衛門
なかむらかんえもん

歌舞伎(かぶき)俳優。

2世(1851―1919)江戸生まれ。本名三井梅之助(うめのすけ)。4世市川門之助、4世中村芝翫(しかん)の門弟で、中村梅之助から中村梅雀(ばいじゃく)を名のり、長い間小芝居で座頭(ざがしら)を勤めて人気があった。晩年に大芝居に出るようになり、1913年(大正2)中村翫右衛門と改名し、名題(なだい)に上った。

3世(1901―1982)2世の子。東京生まれ。本名三井金次郎。屋号成駒(なりこま)屋。5世中村歌右衛門(うたえもん)の門弟となり梅之助と名のったが、1920年(大正9)歌舞伎座で名題になり、3世翫右衛門を襲名した。歌舞伎研究会ともだち座や大衆座を結成するなど、早くから歌舞伎界の革新に情熱を燃やし、1931年(昭和6)5月、2世河原崎(かわらさき)長十郎らと前進座を創立、演技、理論両面における同座の支柱となった。繊細で、しかも情熱的な演技をみせ、とくに世話物に卓越した才能を示した。俊寛(しゅんかん)、吃又(どもまた)、魚屋宗五郎などが当り役。長男が4世中村梅之助(1930―2016)で、前進座の中心俳優として活躍した。

[服部幸雄]

『『人生の半分――中村翫右衛門自伝』(1959・筑摩書房)』『『演技自伝』(1973・未来社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「中村翫右衛門」の意味・わかりやすい解説

中村翫右衛門 (なかむらかんえもん)

歌舞伎俳優。1839年(天保10)に上上(評判記で上上吉の下の評価)まで昇った敵役がいた。これが初世であろう。(1)2世(1851-1919・嘉永4-大正8) 本名三井梅之助。江戸本郷湯島に生まれる。4世市川門之助の弟子,のちに4世中村芝翫の門弟となり,中村梅雀と改名。1913年4月歌舞伎座で翫右衛門を襲名する。久しく下谷向柳原の柳盛座で座頭をつとめていた。《野崎村》の久作などのほか,〈紅勘(べにかん)踊〉の所作事を得意とした。(2)3世(1901-82・明治34-昭和57) 1905年柳盛座で初舞台。11年5世中村歌右衛門の門弟となり,同年11月歌舞伎座で3世中村梅之助を,20年4月歌舞伎座で翫右衛門を襲名。31年5月前進座を創立。俊寛,魚屋宗五郎,《一本刀》の茂兵衛などを演じ,座の中心となって活躍。《人生の半分》ほか著書も多い。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「中村翫右衛門」の意味・わかりやすい解説

中村翫右衛門【なかむらかんえもん】

歌舞伎俳優。3世〔1901-1982〕は2世の次男。本名三井金次郎。東京生れ。1905年初舞台,1911年3世中村梅之助,1920年3世翫右衛門を襲名。1931年前進座結成に参加,その中心となって活躍。当り役は俊寛,《一本刀土俵入》の茂兵衛など。
→関連項目河原崎長十郎

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「中村翫右衛門」の解説

中村翫右衛門(2代) なかむら-かんえもん

1851-1919 明治-大正時代の歌舞伎役者。
嘉永(かえい)4年10月14日生まれ。4代市川門之助,のち4代中村芝翫(しかん)の門弟となり,中村梅之助から中村梅雀(ばいじゃく)と改名。ながい間東京下谷の柳盛座で座頭(ざがしら)をつとめる。大正2年歌舞伎座で名題(なだい)に昇進し,2代翫右衛門を襲名した。大正8年4月27日死去。69歳。江戸出身。本名は三井梅之助。俳名は梅雀。屋号は駒村屋。

中村翫右衛門(3代) なかむら-かんえもん

1901-1982 大正-昭和時代の歌舞伎役者。
明治34年2月2日生まれ。2代中村翫右衛門の次男。5代中村歌右衛門(うたえもん)の門弟となり,3代中村梅之助を名のる。大正9年3代翫右衛門を襲名。昭和6年2代河原崎長十郎らと前進座を結成し,同座の指導者として活躍した。昭和57年9月21日死去。81歳。東京出身。本名は三井金次郎。初名は中村梅丸。屋号は成駒屋。著作に「人生の半分」など。

中村翫右衛門(初代) なかむら-かんえもん

?-? 江戸時代後期の歌舞伎役者。
天保(てんぽう)(1830-44)のころ敵役(かたきやく)をつとめた。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「中村翫右衛門」の解説

中村 翫右衛門(初代) (なかむら かんえもん)

生年月日:1851年10月14日
明治時代;大正時代の歌舞伎役者。名題
1919年没

中村 翫右衛門(3代目) (なかむら かんえもん)

生年月日:1901年2月2日
大正時代;昭和時代の歌舞伎役者
1982年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の中村翫右衛門の言及

【前進座】より

…劇団。1931年5月,2世河原崎長十郎や3世中村翫右衛門らの歌舞伎界の門閥制度に不満を抱く俳優が,待遇問題に端を発して松竹を脱退,民衆の進歩的要求に適合する演劇創造を目標に掲げて,翌月市村座で《歌舞伎王国》ほかで旗揚公演を行った。37年6月演劇映画研究所を建設して集団生活の拠点をつくり,歌舞伎十八番物,鶴屋南北劇,真山青果の史劇,長谷川伸の大衆劇に劇団の色彩を発揮した。…

※「中村翫右衛門」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」