吉田栄三(読み)ヨシダエイザ

デジタル大辞泉 「吉田栄三」の意味・読み・例文・類語

よしだ‐えいざ【吉田栄三】

[1872~1945]文楽人形遣い初世大阪の生まれ。昭和2年(1927)より文楽座の人形座頭ざがしら初め女方を遣ったが、のち立役たちやくに転じた。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「吉田栄三」の意味・読み・例文・類語

よしだ‐えいざ【吉田栄三】

  1. 文楽の人形遣い。初世。大阪出身。本名柳本栄次郎。明治一六年(一八八三初舞台。同二五年栄三と改名。昭和二年(一九二七)文楽座の人形座頭となる。初めは娘や二枚目を、晩年荒物を遣った。明治五~昭和二〇年(一八七二‐一九四五

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「吉田栄三」の意味・わかりやすい解説

吉田栄三 (よしだえいざ)

文楽人形遣い。(1)初世(1872-1945・明治5-昭和20) 本名柳本栄次郎。大阪出身。人形遣いの吉田栄寿(叔母の夫)の紹介で1883年吉田光栄を名乗って沢の席で初舞台。84年彦六座開場と同時に入座し,とくに師匠をもたずに修業を続け,92年に栄三と改名した。98年から文楽座に出勤し,初めは二枚目や女方を専門としたが,のちに立役に転じ,1927年人形座頭の地位についた。小柄にもかかわらず,熊谷光秀,松王などの荒物にも優れ,根の生えたような力強さがあった。芸風は地味だが役の性根を的確につかんだ腹芸で,コンビの4世吉田文五郎の華麗な女方と好対照を見せた。古典芸能界を通じての名人の一人と賞されたが,45年12月栄養失調のため疎開先の奈良県で没した。(2)2世(1903-74・明治36-昭和49) 本名荻野光秋。2世吉田光造の子。12歳から父について光之助の名で舞台を踏み,のち初世栄三に入門。栄太郎,光之助,3世光造を経て1950年2世栄三を襲名した。文楽2派分裂時代は因会(ちなみかい)に属し,師匠ゆずりの堅実な芸風で女方,二枚目をよくした。また,近松物に優れ《曾根崎心中》のお初当り役
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

新撰 芸能人物事典 明治~平成 「吉田栄三」の解説

吉田 栄三(2代目)
ヨシダ エイザ


職業
文楽人形遣い

専門
人形浄瑠璃

本名
福岡 光秋

別名
初名=吉田 光之助,前名=吉田 光造(3代目)

生年月日
明治36年 9月9日

出生地
大阪

経歴
父に従って幼時から巡業に参加、大正6年吉田光之助の名で竹豊座に出た。9年御霊文楽座に移り、初代吉田栄三に入門、栄太郎と改名。11年退座して旅回りに出たが、15年復帰して再び光之助。昭和18年3代目光造襲名。23年2派に分裂した時、因会に属して25年2代目栄三を襲名した。端整な芸風で、本来女形だが、「心中天網島」の治兵衛、「伊賀越」の十兵衛など主役もよくした。戦後復活の「曽根崎心中」お初は、玉男の徳兵衛と名コンビをうたわれた当り役。

受賞
大阪芸術賞〔昭和45年〕,上方芸能人顕彰〔昭和52年〕

没年月日
昭和49年 10月30日 (1974年)

家族
父=吉田 光造(2代目)


吉田 栄三(初代)
ヨシダ エイザ


職業
文楽人形遣い

専門
人形浄瑠璃

本名
柳本 栄次郎

別名
初名=吉田 光栄(2代目)

生年月日
明治5年 4月29日

出生地
大阪府 東区濃堂町

経歴
明治16年大阪・日本橋の沢の席の初開場に2代目吉田光栄の名で初舞台を踏み、25年彦六座で栄三と改名。31年に御霊文楽座に移り、昭和2年桐竹紋十郎没後、長い間空席だった人形遣いの座頭に推された。もとは娘や二枚目を得意とし、座頭となったのを機に、女形を3代目吉田文五郎に譲って立役に転じたが、文五郎とのコンビは特に有名。その姿は溝口健二の映画「浪花女」に残されている。「吉田栄三自伝」がある。

没年月日
昭和20年 12月9日 (1945年)

出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「吉田栄三」の意味・わかりやすい解説

吉田栄三
よしだえいざ

文楽(ぶんらく)人形遣い。

[山田庄一]

初世

(1872―1945)本名柳本栄次郎。大阪生まれ。女義太夫(おんなぎだゆう)であった叔母の夫が吉田栄寿という人形遣いで、11歳のときその紹介で人形遣いとなり光栄(みつえ)を名のる。その後は決まった師匠をもたず文楽座、彦六(ひころく)座で修業し、1892年(明治25)栄三と改名、大名跡を継ぐことなく生涯を通した。98年御霊(ごりょう)文楽座に移り、1927年(昭和2)人形座頭(ざがしら)になる。初めは女方であったが後年立役(たちやく)に転じ、小柄な身体で荒物(あらもの)もこなし、渋く内面的演技で近世の名人といわれた。

[山田庄一]

2世

(1903―74)本名荻野光秋(おぎのみつあき)。大阪生まれ。2世吉田光造(栄寿)の子で、12歳で初世に入門、栄太郎を名のり、光之助、光造を経て1950年(昭和25)2世を襲名。初世の芸風を継ぐほか近松物に優れた演技を示した。

[山田庄一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

20世紀日本人名事典 「吉田栄三」の解説

吉田 栄三(2代目)
ヨシダ エイザ

大正・昭和期の文楽人形遣い



生年
明治36(1903)年9月9日

没年
昭和49(1974)年10月30日

出生地
大阪

本名
福岡 光秋

別名
初名=吉田 光之助,前名=吉田 光造(3代目)

主な受賞名〔年〕
大阪芸術賞〔昭和45年〕,上方芸能人顕彰〔昭和52年〕

経歴
父に従って幼時から巡業に参加、大正6年吉田光之助の名で竹豊座に出た。9年御霊文楽座に移り、初代吉田栄三に入門、栄太郎と改名。11年退座して旅回りに出たが、15年復帰して再び光之助。昭和18年3代目光造襲名。23年2派に分裂した時、因会に属して25年2代目栄三を襲名した。端整な芸風で、本来女形だが、「心中天網島」の治兵衛、「伊賀越」の十兵衛など主役もよくした。戦後復活の「曽根崎心中」お初は、玉男の徳兵衛と名コンビをうたわれた当り役。


吉田 栄三(1代目)
ヨシダ エイザ

明治〜昭和期の文楽人形遣い



生年
明治5年4月29日(1872年)

没年
昭和20(1945)年12月9日

出生地
大阪・東区濃堂町

本名
柳本 栄次郎

別名
初名=吉田 光栄(2代目)

経歴
明治16年大阪・日本橋の沢の席の初開場に2代目吉田光栄の名で初舞台を踏み、25年彦六座で栄三と改名。31年に御霊文楽座に移り、昭和2年桐竹紋十郎没後、長い間空席だった人形遣いの座頭に推された。もとは娘や二枚目を得意とし、座頭となったのを機に、女形を3代目吉田文五郎に譲って立役に転じたが、文五郎とのコンビは特に有名。その姿は溝口健二の映画「浪花女」に残されている。「吉田栄三自伝」がある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「吉田栄三」の解説

吉田栄三(2代) よしだ-えいざ

1903-1974 大正-昭和時代の文楽の人形遣い。
明治36年9月9日生まれ。2代吉田光造の子。父について舞台をふみ,文楽座の初代吉田栄三に入門。3代光造などをへて,昭和25年2代栄三を襲名した。本来は女方だが,立役(たちやく)もつかい,近松物にすぐれた。昭和49年10月30日死去。71歳。大阪出身。本名は荻野光秋。

吉田栄三(初代) よしだ-えいざ

1872-1945 明治-昭和時代前期の文楽の人形遣い。
明治5年4月29日生まれ。16年吉田光栄(こうえい)と名のり初舞台。25年栄三と改名。31年から文楽座で女方を専門としたが,昭和2年人形座頭(ざがしら)となり,立役(たちやく)に転じた。昭和20年12月9日死去。74歳。大阪出身。本名は柳本栄次郎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「吉田栄三」の解説

吉田 栄三(初代) (よしだ えいざ)

生年月日:1872年4月29日
明治時代-昭和時代の文楽人形遣
1945年没

吉田 栄三(2代目) (よしだ えいざ)

生年月日:1903年9月9日
大正時代;昭和時代の文楽の人形遣
1974年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の吉田栄三の言及

【人形浄瑠璃】より

…女の人形は肩板も腰輪も小さく,原則として足はつけない。また初世吉田栄三は腰輪に帛魂(きぬたま)という綿入れの袋をつけて女のふくよかな色気をつけていたが,今日では衣装の裾に綿入れの腰蒲団を縫いつける。 人形の手は首と同じように檜でつくり,塗色は首に合わせて塗る。…

【吉田文五郎】より

…明るく屈託のない性格が舞台にも反映して,その遣う女方人形は華麗で官能的な美の極致を示した。名コンビといわれた立役の初世吉田栄三の渋い芸と好対照をなし,数々の名舞台を残した。文楽の2派分裂時代は因会(ちなみかい)に残り豊竹山城少掾とともに象徴的存在であった。…

※「吉田栄三」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android