嵐璃寛(読み)あらしりかん

改訂新版 世界大百科事典 「嵐璃寛」の意味・わかりやすい解説

嵐璃寛 (あらしりかん)

歌舞伎俳優。5世まである。(1)初世(1769-1821・明和6-文政4) 初世吉三郎の三男。俳名李冠のち璃寛。前名嵐吉松。1787年(天明7)に2世吉三郎を襲名。没する直前の1821年(文政4)3月に名跡を甥に譲り,初世嵐橘(きつ)三郎と改名。同年5月には初世嵐璃寛を名のり,〈大璃寛〉と通称された。美男役者で口跡もよく,花形ともてはやされた。1817年(文化14)上坂していた江戸の花形3世尾上菊五郎と人気争いから訴訟騒ぎが起きたほど。芸域も広く,極上上吉にまでなった文化・文政期の立役の名優である。(2)2世(1788-1837・天明8-天保8) 初世嵐吉三郎の長男嵐猪三郎に入門し,嵐徳三郎の名で初舞台。嵐寿三郎を経て2世嵐橘三郎となる。28年(文政11)璃寛を襲名。32年(天保3)には至上上吉に位付けられ,花形の大立者となる。小柄だが目が大きかったことと,前名徳三郎をもじって〈目徳璃寛〉と呼ばれ,地芸を主に色立役・実事・若女方・実悪・老け役など広い芸域をこなした。なかでも色立役が得意で,犬塚信乃,雁金文七などを当り役とした。(3)3世(1812-63・文化9-文久3) 旅役者の子で尾上和三郎という。1831年2世に認められて徳三郎と改めた。美貌の女方として売り出し,43年璃寛を襲名した。立役・女方ともに演じたが,女方のほうが好まれた。(4)4世(1837-94・天保8-明治27) 3世の実子。嵐和三郎で初舞台。61年(万延2)3世徳三郎を名のり,67年(慶応3)璃寛を襲名した。襲名披露狂言の《皿屋敷》のお菊が好評であった。重厚な芸風で,板額などの女武道が当り芸。(5)5世(1870-1920・明治3-大正9) 4世の養子。初名嵐秀二郎から,和三郎,徳三郎を経て,1918年璃寛を襲名。《合邦》の玉手御前や《三十三間堂》のお柳など,女方の当り芸が多い。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

新撰 芸能人物事典 明治~平成 「嵐璃寛」の解説

嵐 璃寛(4代目)
アラシ リカン


職業
歌舞伎俳優

本名
浅川 璃寛

別名
旧名=嵐 和三郎,前名=嵐 徳三郎(3代)

生年月日
天保8年

経歴
初め嵐和三郎と名乗り初舞台を踏み、慶応3(1867)年4代目嵐璃寛を襲名。実川延若中村宗十郎と三幅対と称せられた。口跡、台詞が良く、立役と若女形を兼ね時代物に適した。明治に入り新作物も演じ三都の舞台につとめた。

没年月日
明治27年 5月20日 (1894年)

家族
父=嵐 璃寛(3代目)


嵐 璃寛(5代目)
アラシ リカン


職業
歌舞伎俳優

本名
浅川 岩五郎

別名
初名=嵐 秀二郎,前名=嵐 和三郎,嵐 徳三郎(4代)

生年月日
明治3年 3月11日

出生地
大阪宗右衛門町辻井

経歴
明治8年4代目嵐璃寛の養子となり、翌9年嵐秀二郎と名乗り「阿波鳴門」で初舞台を踏む。大正7年5代目嵐璃寛を襲名。主に女形を演じたが、立役も兼ね、晩年には新作物を多く演じた。

没年月日
大正9年 9月6日 (1920年)

出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「嵐璃寛」の解説

嵐璃寛(2代) あらし-りかん

1788-1837 江戸時代後期の歌舞伎役者。
天明8年生まれ。初代嵐猪三郎(いさぶろう)の門にはいり,嵐徳三郎(2代)の名で初舞台。大坂,京都で活躍し,文政11年2代璃寛を襲名。目がおおきいため「目徳璃寛」とよばれた。立役(たちやく)を得意とし,当たり役は「八犬伝」の犬塚信乃など。天保(てんぽう)8年6月13日死去。50歳。大坂出身。前名は嵐寿三郎,嵐橘三郎(2代)。俳名は璃珏,玉山,里鶴。屋号は伊丹屋。

嵐璃寛(5代) あらし-りかん

1870/71-1920 明治-大正時代の歌舞伎役者。
明治3/4年3月11日生まれ。2代嵐吉三郎の孫。明治8年4代嵐璃寛の養子となり,嵐秀二郎の名で初舞台。21年5代嵐徳三郎をつぎ,大正7年5代璃寛を襲名。女方で立役(たちやく)をかねた。大正9年9月6日死去。50/51歳。大阪出身。本名は浅川岩五郎。前名は嵐和三郎(3代)。俳名は獅子。屋号は葉村屋。

嵐璃寛(3代) あらし-りかん

1812-1863 江戸時代後期の歌舞伎役者。
文化9年生まれ。2代尾上多見蔵に入門し,のち2代嵐璃寛の門に転じる。女方として活躍。立役(たちやく)もつとめ,天保(てんぽう)14年3代璃寛を襲名。三味線,書道にもすぐれた。文久3年4月21日死去。52歳。京都出身。本姓は生島。初名は尾上和三郎。前名は嵐徳三郎(3代)。俳名は橘蝶,巌獅。屋号は葉村屋。

嵐璃寛(4代) あらし-りかん

1837-1894 幕末-明治時代の歌舞伎役者。
天保(てんぽう)8年生まれ。3代嵐璃寛の子。慶応3年4代目を襲名。大阪,京都を中心に活躍。女方で立役(たちやく)をかねた。明治27年6月20日(一説に5月31日)死去。58歳。大坂出身。本名は浅川璃寛。初名は嵐和三郎(2代)。前名は嵐徳三郎(4代)。俳名は梅猿。屋号は葉村屋。

嵐璃寛(初代) あらし-りかん

嵐吉三郎(あらし-きちさぶろう)(2代)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「嵐璃寛」の解説

嵐 璃寛(5代目) (あらし りかん)

生年月日:1871年3月11日
明治時代;大正時代の歌舞伎役者
1920年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の嵐璃寛の言及

【嵐吉三郎】より

…実事・和事・老け役を兼ね,《薄雪物語》の奴妻平など,奴や男達(おとこだて)を得意とした。(2)2世 初世嵐璃寛の前名。(3)3世(1810‐64∥文化7‐元治1) 2世の兄嵐猪三郎の子で,大三郎,橘三郎を経て,1821年(文政4)に吉三郎を襲名。…

※「嵐璃寛」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android