本間 雅晴(読み)ホンマ マサハル

20世紀日本人名事典 「本間 雅晴」の解説

本間 雅晴
ホンマ マサハル

大正・昭和期の陸軍中将



生年
明治20(1887)年11月27日

没年
昭和21(1946)年4月3日

出生地
新潟県佐渡郡畑野町

学歴〔年〕
陸士(第19期)〔明治40年〕卒,陸大〔大正4年〕卒

経歴
大正7年から英国やインドに駐在のあと昭和7年陸軍省新聞班長となり、参謀本部第2部長、第27師団長を経て、15年台湾軍司令官。この間13年中将。16年11月には新たに編成された南方軍の総司令官、寺内寿一大将の下のフィリピン攻略の第14軍司令官に任命された。太平洋戦争が始まると第14軍は17年1月2日マニラ入城、4月9日には米軍が要塞化していたバターン半島を攻略したが、フィリピン平定が遅れたかどで8月、予備役に編入される。またバターン攻略のさい米軍捕虜7万5千人を炎天下に60キロも歩かせ多数の死者を出したという“バターン死の行進”の責任者として、終戦とともに連合軍によりフィリピンに送還され、21年4月マニラで銃殺により処刑された。ヒューマニストのインテリ型将軍といわれ、餓死寸前の捕虜には最善を尽したといい、遺言には「勝てば官軍、負ければ賊軍」と書いている。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「本間 雅晴」の意味・わかりやすい解説

本間雅晴 (ほんままさはる)
生没年:1887-1946(明治20-昭和21)

陸軍軍人,中将。新潟県出身。陸軍士官学校陸軍大学校を卒業し,イギリス大使館付武官,参謀本部第2部長,第27師団長などを経て,1940年には台湾軍司令官となる。太平洋戦争が開始されると,第14軍司令官としてフィリピン攻略作戦の指揮にあたったが,バターン半島に立て籠ったアメリカ・フィリピン軍を攻めあぐね,作戦終了後,予備役に編入される。敗戦後,アメリカ軍捕虜から多数の死者を出した〈バターン死の行進〉の責任を問われて,マニラで処刑された。イギリスでの勤務が長く,英米的な教養を身につけた数少ない陸軍軍人として知られている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「本間 雅晴」の意味・わかりやすい解説

本間雅晴
ほんままさはる

[生]1887.11.27. 佐渡
[没]1946.4.3. マニラ
陸軍軍人。 1907年陸軍士官学校,15年陸軍大学校卒業。第1次世界大戦中イギリスに派遣されてイギリス軍に従軍,帰国後は陸軍大学校教官,参謀本部員,秩父宮付き武官などを歴任し,さらにイギリス大使館付き武官となった。 38年中将となり,第 27師団長に就任。 40年台湾軍司令官,41年 11月第 14軍司令官に任じられ,太平洋戦争の開戦と同時にフィリピン攻略にあたった。戦後「バターン死の行進」の責任を問われ,戦犯として処刑された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「本間 雅晴」の解説

本間雅晴 ほんま-まさはる

1887-1946 明治-昭和時代前期の軍人。
明治20年11月27日生まれ。参謀本部第二部長,第二十七師団長,台湾軍司令官をへて,昭和16年第十四軍司令官となり,フィリピン攻略作戦を指揮。陸軍中将。第二次大戦後「バターン死の行進」の責任をとわれ,21年4月3日マニラで刑死した。60歳。新潟県出身。陸軍大学校卒。
【格言など】利益を考える前に正邪を考えよ(信条)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「本間 雅晴」の解説

本間 雅晴 (ほんま まさはる)

生年月日:1887年11月27日
大正時代;昭和時代の陸軍軍人
1946年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報