林家 三平(初代)(読み)ハヤシヤ サンペイ

新撰 芸能人物事典 明治~平成 「林家 三平(初代)」の解説

林家 三平(初代)
ハヤシヤ サンペイ


職業
落語家

本名
海老名 泰一郎(エビナ ヤスイチロウ)

旧名・旧姓
海老名 栄三郎

別名
前名=林家 甘蔵

生年月日
大正14年 11月30日

出生地
東京

学歴
明治中〔昭和18年〕卒

経歴
7代目林家正蔵長男。昭和20年3月応召、11年除隊。22年東宝名人会専属であった父に入門、甘蔵で初高座。まもなく三平改名。26年父の死により7代目橘家円蔵の門に移り前座から修業をやり直す。28年二ツ目を経て、33年真打ち昇進。32年テレビ「今日の演芸」の司会に抜擢され、八方破れの司会ぶりで注目を集め、二ツ目ながら高座でトリをとるという前代未聞の経歴を持つ。明るい語り口にナンセンスなギャグをちりばめ、噺の筋を脱線しても客を笑わせることに徹し、自ら“リズム落語”と名付けた独自の落語を確立。抜群の愛嬌とサービス精神の持ち主で、座布団から身を乗り出して熱演し、“ドウモ、スイマセーン”“体だけは大事に”“よしこさーん”などの名文句で観客を爆笑の渦に巻き込み、“昭和の爆笑王”と呼ばれた。43年落語協会理事。54年1月脳出血で倒れ、10月には高座に復帰したが、56年9月急逝した。平成7年生家に林家三平記念館・ねぎし三平堂がオープンした。

受賞
芸術祭賞(大衆部門)〔昭和38年〕

没年月日
昭和55年 9月20日 (1980年)

家族
妻=海老名 香葉子(エッセイスト),長男=林家 正蔵(9代目),長女=海老名 美どり(タレント),二女=泰葉(歌手),二男=林家 三平(2代目),父=林家 正蔵(7代目),孫=下嶋 兄(俳優)

親族
女婿=峰 竜太(俳優)

伝記
忘れえぬ落語家たち噺家パラダイス―寄席雑記帖談志絶倒 昭和落語家伝笑伝 林家三平ぼくたちの七〇年代色川武大・阿佐田哲也エッセイズ〈2〉芸能落語的ガチンコ人生講義大正テレビ寄席の芸人たち泣いて笑ってがんばって談志楽屋噺ことしの牡丹はよい牡丹泣いて笑ってがんばって寄席放浪記―なつかしい芸人たち談志楽屋噺落語長屋の知恵落語家―懐かしき人たち 興津 要 著古今亭 志ん輔 著立川 談志 著,田島 謹之助 写真神津 友好 著高平 哲郎 著色川 武大 著,大庭 萱朗 編立川 談四楼 著山下 武 著海老名 香葉子 著立川 談志 著海老名 香葉子 著海老名 香葉子 著色川 武大 著立川 談志 著矢野 誠一 著興津 要 著(発行元 河出書房新社ビジネス社大和書房新潮社晶文社筑摩書房新潮社東京堂出版廣済堂出版文芸春秋文芸春秋家の光協会廣済堂出版白夜書房青蛙房旺文社 ’08’07’07’05’04’03’01’01’92’90’89’88’88’87’86’86発行)

出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報

20世紀日本人名事典 「林家 三平(初代)」の解説

林家 三平
ハヤシヤ サンペイ

昭和期の落語家



生年
大正14(1925)年11月30日

没年
昭和55(1980)年9月20日

出生地
東京

本名
海老名 泰一郎(エビナ ヤスイチロウ)

学歴〔年〕
明治中学(旧制)中退

主な受賞名〔年〕
芸術祭賞(大衆部門)〔昭和38年〕

経歴
昭和22年父・7代目正蔵に入門し、父の死後は故橘家円蔵について修業、33年に真打ちとなった。「ドウモ、スイマセーン」で笑わせたテレビ時代の最終の“スター”で、54年1月脳出血で倒れたが、10月には高座に復帰。また息を引き取る2時間前まで病院のベッドで週刊誌と新聞を読みながら、落語のネタをさがしていた。平成7年11月生家に林家三平記念館・ねぎし三平堂がオープンした。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「林家 三平(初代)」の解説

林家三平(初代) はやしや-さんぺい

1925-1980 昭和時代後期の落語家。
大正14年11月30日生まれ。7代林家正蔵の長男。父の死後,7代橘家(たちばなや)円蔵に入門。昭和32年テレビ番組の司会に起用され,うりだす。33年真打となる。独特のアドリブとギャグの「リズム落語」で人気者となった。妻はエッセイスト海老名香葉子(えびな-かよこ)。昭和55年9月20日死去。54歳。東京出身。旧制明治中学卒。本名は海老名泰一郎。

林家三平(2代) はやしや-さんぺい

1970- 平成時代の落語家,タレント。
昭和45年12月11日生まれ。初代林家三平の次男。林家正蔵の弟。大学時代に林家こん平に入門。平成14年林家いっ平の名で落語協会真打昇進。21年2代林家三平を襲名した。英語・中国語落語にも挑む。東京都出身。中大卒。本名は海老名泰助。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「林家 三平(初代)」の意味・わかりやすい解説

林家三平
はやしやさんぺい

[生]1925.11.30. 東京,根岸
[没]1980.9.20. 東京
落語家。本名海老名泰一郎。7世林家正蔵の長男。明治中学卒業。 1958年真打ちとなる。リズム落語と称する,明るい持ち味を生かした語り口と,類のないサービス精神で,寄席からテレビの世界に進出した。タレント化した落語家の草分け的存在。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

367日誕生日大事典 「林家 三平(初代)」の解説

林家 三平 (はやしや さんぺい)

生年月日:1925年11月30日
昭和時代の落語家;テレビタレント
1980年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android