熊谷守一(読み)クマガイモリカズ

デジタル大辞泉 「熊谷守一」の意味・読み・例文・類語

くまがい‐もりかず【熊谷守一】

[1880~1977]洋画家岐阜の生まれ。フォーブ的な画風から単純化された色面構成の独自の画境を開く。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「熊谷守一」の意味・読み・例文・類語

くまがい‐もりかず【熊谷守一】

  1. 洋画家。岐阜県出身。東京美術学校卒。第二次大戦前二科会に、戦後二紀会に属した。自然の形体を極度に簡略化し、純色の色面によって表わす画風で有名。明治一三~昭和五二年(一八八〇‐一九七七

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

20世紀日本人名事典 「熊谷守一」の解説

熊谷 守一
クマガイ モリカズ

明治〜昭和期の洋画家



生年
明治13(1880)年4月2日

没年
昭和52(1977)年8月1日

出生地
岐阜県恵那郡付知村(現・付知町)

学歴〔年〕
東京美術学校(現・東京芸術大学)西洋画選科〔明治37年〕卒

経歴
明治30年上京し、共立美術学館で日本画を学び、33年東京美術学校西洋画選科に入学、37年卒業。38年農商務省樺太調査隊に参加し、調査書添付説明図作成に従事。42年「蠟燭」が第3回文展に初入選。43年帰郷するが、大正4年再上京し、翌年二科会会員。戦後、22年二紀会の創設に参加。26年退会し、無所属に。単純化・象徴化した画風で、日本洋画壇の巨峰。42年文化勲章に内定したが辞退反骨超俗の人としても知られる。47年日本経済新聞社主催で大回顧展が開催される。平成9年岐阜県付知町がその画業を讃え、“熊谷守一大賞展”が設立された。代表作に「自画像」「女」「陽の死んだ日」「野天風呂」など。著作に「熊谷守一画集」「へたも絵のうち」「蒼蠅」。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

百科事典マイペディア 「熊谷守一」の意味・わかりやすい解説

熊谷守一【くまがいもりかず】

洋画家。岐阜県生れ。東京美術学校洋画科選科卒。初期文展に出品し,特に《蝋燭》が注目された。のち二科会に参加,戦後二紀会創立に加わったが,1951年以後は無所属。戦前は象徴的で主観の強い写実的な表現であったが,戦後は単純化された形態と大きな色面に分割した画面に孤独な詩情を漂わせる表現に移った。
→関連項目有島生馬岐阜県美術館

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「熊谷守一」の意味・わかりやすい解説

熊谷守一
くまがいもりかず
(1880―1977)

洋画家。岐阜県生まれ。1904年(明治37)東京美術学校西洋画科を青木繁(しげる)らと卒業し、翌年から農商務省の樺太(からふと)(サハリン)調査隊に加わった。08年第2回文展に初入選し、翌年の文展で自画像『蝋燭(ろうそく)』により褒状を受ける。その後数年間を郷里に過ごし、15年(大正4)上京して第2回二科展に出品、翌年二科会員。第二次世界大戦後の47年(昭和22)二紀会の結成に参加・出品するが、51年に退会。昭和初めの『陽(よう)の死んだ日』などに独自のフォーブ風を示したが、戦後は澄明な色彩による平面的装飾画風に移り、『鬼百合(おにゆり)に揚羽蝶(あげはちょう)』などに独特の詩境を開いた。

[小倉忠夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「熊谷守一」の意味・わかりやすい解説

熊谷守一
くまがいもりかず

[生]1880.4.2. 岐阜
[没]1977.8.1. 東京
洋画家。 1904年東京美術学校西洋画選科卒業。約2年間農商務省の調査隊員として,樺太 (サハリン) 各地を写生。 08年『肖像』が文展初入選,翌年『蝋燭』で同展の褒状を受けた。 10年母の死を機に帰郷,制作から遠ざかったが 15年再上京。 16年二科会会員,47~51年二紀会会員,その後は自由に制作し,脱俗の画家として知られた。初めは粗い筆触の力強い画風であったが,次第に色や形を極度に単純化した独自の画風を創造。水彩画や書もよくし,また随筆集『へたも絵のうち』 (1971) がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「熊谷守一」の解説

熊谷守一 くまがい-もりかず

1880-1977 明治-昭和時代の洋画家。
明治13年4月2日生まれ。42年文展で「蝋燭(ろうそく)」により褒状をうける。大正5年二科会にはいり,「陽(よう)の死んだ日」などを発表。戦後二紀会創立に参加し,のち退会。後年は形と色を単純化し,無所属で自由な制作をつづけて「画壇の仙人」とよばれた。昭和52年8月1日死去。97歳。岐阜県出身。東京美術学校(現東京芸大)卒。自伝に「へたも絵のうち」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「熊谷守一」の解説

熊谷 守一 (くまがい もりかず)

生年月日:1880年4月2日
明治時代-昭和時代の洋画家
1977年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の熊谷守一の言及

【明治・大正時代美術】より

…また坂本繁二郎は,東洋的な,浪漫的な心情を,光と影の色面に表現する独自の絵画世界をつくりだした。このほか二科会は,熊谷守一(もりかず)(1880‐1977),正宗得三郎(1883‐1962),中川紀元(きげん)(1892‐1972),鍋井克之(1888‐1969),小出楢重,国枝金三(1886‐1943),黒田重太郎(1887‐1970),林倭衛(しずえ)(1895‐1945),硲(はざま)伊之助(1895‐1977),関根正二,古賀春江,東郷青児(1897‐1978)ら,大正・昭和期の洋画界をリードする数多くの新人を世に出している。 二科会結成と同じ年,前年世を去った岡倉天心の一周忌を期して,日本画の横山大観,下村観山,木村武山(1876‐1942),安田靫彦,今村紫紅に洋画の小杉放庵を加えて,開店休業状態になっていた日本美術院が,洋画部も新たに設けて再興されている。…

※「熊谷守一」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android