船遊亭扇橋(読み)せんゆうていせんきょう

改訂新版 世界大百科事典 「船遊亭扇橋」の意味・わかりやすい解説

船遊亭扇橋 (せんゆうていせんきょう)

落語家。(1)初代(?-1829(文政12)) もと中津藩奥平家の家臣で赤坂に住み,はじめ常磐津兼太夫(ときわづかねだゆう)門に入って若太夫と称した。のち,初代三笑亭可楽に入門したが,1809年(文化6)に独立し,下谷寄席吹抜(ふきぬき)亭を開いて音曲(おんぎよく)噺で売り出し,音曲噺の祖と称せられた。(2)2代(1786(天明6)-?) 旗本野々山大膳の次男。放蕩の末,狂言作者の初世並木五瓶(ごへい)に入門して篠田金治を経て2世五瓶を襲名。落語では音曲の分野で活躍し扇蔵(せんぞう)から扇橋となった。(3)3代(1847-90・弘化4-明治23) 本名清水栄蔵。2代扇蔵から襲名。(4)4代(生没年不詳) 落語家立川玉輔の実子で庄太郎といった。4代扇蔵から扇橋を襲名。

 なお,現在の入船亭(いりふねてい)扇橋(1931(昭和6)- )は扇橋名の9代目だが,亭号を船遊亭から入船亭にしたのは8代扇橋(1865-1944・慶応1-昭和19)からといわれる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「船遊亭扇橋」の意味・わかりやすい解説

船遊亭扇橋
せんゆうていせんきょう

落語家。

[関山和夫]

初代

(?―1829)もと中津藩奥平(おくだいら)家の家臣で江戸・赤坂に住み、初め常磐津兼太夫(ときわずかねたゆう)に入門して若太夫といった。のち三笑亭可楽(さんしょうていからく)の一門に加わって音曲(おんぎょく)入りの落語を案出。1809年(文化6)下谷(したや)に寄席(よせ)吹抜亭(ふきぬきてい)を開く。音曲噺(ばなし)の祖といわれ、柳派の基を築く。

[関山和夫]

2代

(1786―?)歌舞伎(かぶき)作者で、初め並木吾市(ごいち)といったが、のちに2世並木五瓶(ごへい)となったことや、音曲師として入船扇蔵(いりふねせんぞう)から2代船遊亭扇橋になったことを自著『落語家奇奴部類(はなしかきぬぶるい)』に記す。また奥州旅行記『奥のしをり』を残した。扇橋の名は長く襲名され、現在の入船亭(いりふねてい)扇橋(1931― )は9代目である。

[関山和夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「船遊亭扇橋」の解説

船遊亭扇橋(初代) せんゆうてい-せんきょう

?-1829 江戸時代後期の落語家。
もと豊前(ぶぜん)中津藩(大分県)藩士。江戸赤坂にすみ,2代常磐津兼太夫(ときわず-かねたゆう)に入門して若太夫(2代)と称した。のち落語家に転じて初代三笑亭可楽(さんしょうてい-からく)一門にくわわる。文化6年下谷に寄席(よせ)吹抜(ふきぬき)亭をひらき,音曲噺(おんぎょくばなし)をはじめた。文政12年4月13日死去

船遊亭扇橋(2代) せんゆうてい-せんきょう

1786-? 江戸時代後期の落語家。
天明6年生まれ。初代船遊亭扇橋の門にはいり,入船扇蔵(いりふね-せんぞう)をへて2代目を襲名。のち陸奥(むつ)への旅に出,旅行記「奥のしをり」をあらわした。仙台で75歳で死去とも。別号に烏亭扇橋,語仏老人。著作ほかに「落語家奇奴部類(きぬぶるい)」。

船遊亭扇橋(4代) せんゆうてい-せんきょう

?-? 幕末の落語家。
五明楼(ごめいろう)(立川)玉輔の子。江戸浅草にすむ。扇風,立川扇太郎をへて,4代目を襲名。その後,歌舞伎の4代市川小団次から米蔵の名をもらい,初代入船(いりふね)米蔵を名のった。明治初年ごろ死去。幼名は庄太郎。

船遊亭扇橋(3代) せんゆうてい-せんきょう

?-? 江戸時代後期の落語家。
2代船遊亭扇橋の門人。入船(いりふね)扇童・扇之助,2代入船扇蔵をへて,天保(てんぽう)12年(1841)ごろ3代目を襲名。一説に宇都宮で没したという。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の船遊亭扇橋の言及

【音曲噺】より

…落語の口演途中で,楽屋の三味線や鳴物を伴奏にして,演者自身の唄,または下座(げざ)の唄を入れて噺の進行を効果的にするスタイル。初代三笑亭可楽門下の初代船遊亭扇橋(?‐1829)を元祖としている。代表的な音曲噺としては,《稽古屋》《紙屑屋》《味噌蔵》《電話の散財》などがある。…

※「船遊亭扇橋」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android