茂山 忠三郎(2代目)(読み)シゲヤマ チュウザブロウ

新撰 芸能人物事典 明治~平成 「茂山 忠三郎(2代目)」の解説

茂山 忠三郎(2代目)
シゲヤマ チュウザブロウ


職業
狂言師(大蔵流)

本名
茂山 良豊

別名
初名=茂山 吉次郎

生年月日
嘉永1年 11月19日

出生地
京都府 小川上立売

経歴
禁裏御用で7歳の時、狂言千鳥」を孝明天皇御覧に供した。14歳で宗家大蔵家に師事、17歳の時、先代茂山忠三郎の失明で一家を背負った。明治10年西南役に従軍、15年明治天皇の天覧に浴し、以来禁裏御用で岩倉三条、九条の諸公卿に厚遇された。のち宗家から「二日目三番三」を許され、44年本願寺の六百五十年遠忌に演じた。大正12年喜寿の祝いに大阪能楽殿で「三番三」「枕物狂」を演じ、最後の舞台となった。明治31年より大阪に定住し、関西の狂言界に尽した。

没年月日
昭和3年 8月21日 (1928年)

家族
父=茂山 忠三郎(初代),実子=茂山 忠三郎(3代目),養子=善竹 弥五郎


茂山 忠三郎(3代目)
シゲヤマ チュウザブロウ


職業
狂言師(大蔵流)

本名
茂山 良一

生年月日
明治28年 11月28日

出生地
京都府 京都市

経歴
2代目忠三郎の実子。父が関西へ戻るのに従い、明治33年「靱猿」の猿で初舞台。京都を主に舞台活動、43年15歳で「三番三」、大正3年「釣狐」、昭和7年3代目忠三郎を襲名し、「花子」を披く。また小堀流遊泳術10段で、京都武徳会などで教師をした。

没年月日
昭和34年 7月29日 (1959年)

家族
父=茂山 忠三郎(2代目),妻=茂山 梅窓(箏曲家),兄=善竹 弥五郎,二男=茂山 忠三郎(4代目),孫=茂山 良暢(狂言師)

出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報

20世紀日本人名事典 「茂山 忠三郎(2代目)」の解説

茂山 忠三郎(2代目)
シゲヤマ チュウザブロウ

江戸時代末期・明治期の狂言師(大蔵流)



生年
嘉永1年11月19日(1848年)

没年
昭和3(1928)年8月21日

出生地
京都・小川上立売

本名
茂山 良豊

別名
初名=茂山 吉次郎

経歴
禁裏御用で7歳の時、狂言「千鳥」を孝明天皇の御覧に供した。14歳で宗家大蔵家に師事、17歳の時、先代茂山忠三郎の失明で一家を背負った。明治10年西南役に従軍、15年明治天皇の天覧に浴し、以来禁裏御用で岩倉、三条、九条の諸公卿に厚遇された。のち宗家から「二日目三番三」を許され、44年本願寺の六百五十年遠忌に演じた。大正12年喜寿の祝いに大阪能楽殿で「三番三」「枕物狂」を演じ、最後の舞台となった。明治31年より大阪に定住し、関西の狂言界に尽した。


茂山 忠三郎(3代目)
シゲヤマ チュウザブロウ

明治〜昭和期の狂言師(大蔵流)



生年
明治28(1895)年11月28日

没年
昭和34(1959)年7月29日

出生地
京都府京都市

本名
茂山 良一

経歴
2代目忠三郎の実子。父が関西へ戻るのに従い、明治33年「靱猿」の猿で初舞台。京都を主に舞台活動、43年15歳で「三番三」、大正3年「釣狐」、昭和7年3代目忠三郎を襲名し、「花子」を披く。また小堀流遊泳術10段で、京都武徳会などで教師をした。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「茂山 忠三郎(2代目)」の解説

茂山忠三郎(4代) しげやま-ちゅうざぶろう

1928-2011 昭和-平成時代の能楽師狂言方。
昭和3年4月3日生まれ。大蔵流,3代茂山忠三郎の次男。昭和7年「業平餅(なりひらもち)」で初舞台。40年4代茂山忠三郎を襲名。47年日本能楽会会員。54年より忠三郎狂言会を主宰。63年「木六駄(きろくだ)」で芸術祭賞。平成13年「伯母ヶ酒(おばがさけ)」で芸術祭大賞。16年日本能楽会理事。16年観世寿夫記念法政大学能楽賞。おおらかで骨太な芸風で知られ,海外公演も多かった。平成23年8月20日死去。83歳。京都府出身。立命館大卒。本名は倖一(こういち)。

茂山忠三郎(初代) しげやま-ちゅうざぶろう

1813-1887 江戸後期-明治時代の能楽師狂言方。
文化10年11月10日生まれ。大蔵流。8代茂山千五郎にまなび,のち江戸の大蔵虎文に入門。兄弟子の9代茂山千五郎の初名忠三郎をゆずられ,義直と名のり茂山家の分家となる。禁裏御用をつとめたが,49歳のときに失明。明治20年10月27日死去。75歳。京都出身。本姓は小林。初名は卯之助。

茂山忠三郎(3代) しげやま-ちゅうざぶろう

1895-1959 明治-昭和時代の能楽師狂言方。
明治28年11月28日生まれ。2代茂山忠三郎の長男。大蔵流。宗家大蔵家にまなび,主として京都で舞台をつとめる。昭和7年3代忠三郎を襲名。京都武徳会の水泳の教師もつとめた。昭和34年7月29日死去。63歳。京都出身。本名は良一(りょういち)。

茂山忠三郎(2代) しげやま-ちゅうざぶろう

1848-1928 明治-大正時代の能楽師狂言方。
嘉永(かえい)元年11月19日生まれ。初代茂山忠三郎の3男。大蔵流。父の失明により家をつぎ,忠三郎良豊(よしとよ)を名のる。明治15年から禁裏御用をつとめた。昭和3年8月21日死去。81歳。京都出身。初名は吉次郎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android