西ノ島(町)(読み)にしのしま

日本大百科全書(ニッポニカ) 「西ノ島(町)」の意味・わかりやすい解説

西ノ島(町)
にしのしま

島根県北東部、隠岐(おき)郡の町。隠岐諸島島前(どうぜん)北西部西ノ島からなる。1島1町。1957年(昭和32)浦郷(うらごう)町と黒木村が合併して成立。旧黒木村は古代三田郷の地で、後醍醐(ごだいご)天皇行在所(あんざいしょ)黒木御所があった地。旧浦郷町は宇良郷の地。南部の内海に臨む別府(べっぷ)港から本土の境(さかい)港や島後(どうご)の西郷(さいごう)港へ定期航路がある。島内を走る県道西ノ島線は、1993年に国道485号に昇格している。かつては広く牧畑(まきはた)がみられたが近年は放牧地となる。水産業が基幹産業で県でも有数の水揚げ高をあげ、天然の良港浦郷港がその拠点である。西部の国賀(くにが)海岸大山(だいせん)隠岐国立公園を代表する景勝地であり、国指定の名勝天然記念物。焼火(たくひ)山頂上付近の焼火神社は古くから船乗りの信仰が厚く、トモドとよばれる和船(国指定重要有形民俗文化財)が保管されている。また、焼火神社の本殿拝殿などは国の重要文化財。「隠岐の田楽」として美田(みた)八幡宮の田楽と日吉(ひよし)神社の庭の舞が国の重要無形民俗文化財に指定されている。面積55.96平方キロメートル、人口2788(2020)。

[江村幹雄]

『『黒木村誌』(1968・黒木村)』



西ノ島
にしのしま

島根県北東部、隠岐(おき)諸島島前(どうぜん)西部の島。面積56.01平方キロメートル。西ノ島町に属す。中央に中央火口丘の焼火(たくひ)山(452メートル)がそびえ、島全体が複式火山の形をなす。約37キロメートルに及ぶ北部海岸は海食崖(がい)が続き、とくに西部の国賀海岸(くにがかいがん)(国の名勝・天然記念物)には高さ257メートルの摩天崖がそそり立つ。南東部の別府(べっぷ)湾岸のクロキヅタ産地、属島星神(ほしのかみ)島のオオミズナギドリ繁殖地は国指定天然記念物。全島が大山(だいせん)隠岐国立公園域。人口3334(2009)。

[野本晃史]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「西ノ島(町)」の意味・わかりやすい解説

西ノ島[町] (にしのしま)

島根県隠岐(おき)郡,隠岐諸島島前(どうぜん)三島のうち最大の西ノ島全域を占める町。人口3136(2010)。玄武岩の溶岩台地が起伏し,東西に走る山脈が脊梁となり,内海側と外海側とに分かれている。内海側は中ノ島,知夫里(ちぶり)島に囲まれた袋状の内海湾を抱き,天然の良港に恵まれている。外海側には集落は一つあるのみで,37kmにおよぶ海食断崖が連続する。水産業が基幹産業で,浦郷漁港を拠点に水揚高は県下第3位。浦郷には県栽培漁業センター(現,島根県水産技術センター栽培漁業部)がある。近年まで存続した牧畑(まきはた)はそのほとんどが牛や馬の放牧地に転換された。別府近くの黒木御所跡は後醍醐天皇配流時の行在所(あんざいしよ)跡と伝えられる。南部の焼火(たくひ)山(452m)中腹の焼火神社は海運業者の信仰が厚く,同神社所蔵の木舟〈トモド〉は国の重要民俗資料である。外海部と焼火山周辺は大山隠岐国立公園に属し,大絶壁と奇岩で知られる国賀(くにが)海岸は隠岐を代表する景勝地で,夏は観光客でにぎわう。島の北端の沖合にある星神(ほしがみ)島はオオミズナギドリの繁殖地,別府湾はクロキヅタの産地で,両者ともに天然記念物である。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「西ノ島(町)」の意味・わかりやすい解説

西ノ島[町]【にしのしま】

島根県隠岐(おき)郡,隠岐諸島の西ノ島全域を占める町。主集落は境港市,美保関(みほのせき)町(現・松江市)から船便がある浦郷(うらごう)と別府。漁業を主とし,放牧も行われる。海運業者の信仰が厚い焼火(たくひ)神社,国賀(くにが)海岸などがある。55.96km2。3136人(2010)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「西ノ島(町)」の意味・わかりやすい解説

西ノ島
にしノしま

島根県隠岐諸島の島前最大の島。全島が西ノ島町。中ノ島とは中井口で,知夫里島とは赤灘瀬戸でへだてられている。南部にある焼火 (たくひ) 山麓に露出する片麻岩状の黒雲母花崗岩は,隠岐諸島最古の岩石。北西部は名勝・天然記念物の隠岐国賀海岸。全島が大山隠岐国立公園に属する。面積 55.98km2。人口 3804 (2000) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル大辞泉プラス 「西ノ島(町)」の解説

西ノ島

島根県隠岐郡西ノ島町、隠岐諸島の島前西部に位置する島。隠岐諸島の4つの有人島のひとつで、面積は56.05平方キロメートル。火山島であったことから島の景観は起伏に富み、200~300メートルの山脈が島を内海側と外海側に隔てている。外海側の国賀(こくが)海岸は海蝕崖の続く景勝地で、国の名勝かつ天然記念物に指定されている。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android