諏訪頼重(2)(読み)すわ よりしげ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「諏訪頼重(2)」の解説

諏訪頼重(2) すわ-よりしげ

1516-1542 戦国時代武将
永正(えいしょう)13年生まれ。天文(てんぶん)8年信濃(しなの)(長野県)諏訪惣領(そうりょう)家をつぐ。翌年武田信玄の妹禰々(ねね)を妻とするが,11年信玄に攻められ降伏甲府にうつされ同年7月20日自殺,諏訪惣領家は滅亡した。27歳。幼名は宮増丸。通称は刑部大輔。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android