高橋亀吉(読み)たかはしかめきち

日本大百科全書(ニッポニカ) 「高橋亀吉」の意味・わかりやすい解説

高橋亀吉
たかはしかめきち
(1891―1977)

大正・昭和期の代表的経済評論家。明治24年1月23日、山口県徳山村(現周南(しゅうなん)市)の造船業高橋源蔵の長男に生まれる。袋物問屋、在朝鮮貿易商で働きつつ苦学、1916年(大正5)早稲田(わせだ)大学商科を卒業、久原(くはら)鉱業入社。1918年東洋経済新報社に移り、1924年編集長となったが、日本経済史研究を志して1926年(昭和1)退社、経済評論家として独立した。この間、1923年末には政治研究会創立に参画、同調査部長となったが、1925年末左派と対立して脱退した。1928年第1回普選に日本農民党党首として立候補、落選して社会運動から退いた。1929年石橋湛山(たんざん)らと新平価金解禁論を展開、再禁止後は積極的なリフレーション政策を提唱した。1932年高橋経済研究所を設立し、1933年の太平洋調査会第5回大会ではソーシャル・ダンピング非難に反論した。36年以降、内閣調査局専門委員、近衛(このえ)内閣企画院参与、国策研究会常任理事などを歴任、戦後1948年(昭和23)公職追放となったが、1951年追放解除後は多彩な評論活動を展開した。1956年から拓殖大学教授ともなったが、彼の真面目(しんめんもく)は「街の経済学者」たることにあり、経済の動向を鋭敏な現実感覚でとらえた。ソーシャル・ダンピング論、プチ帝国主義論、財界変動史などは、そうした感覚に基づいて分析されたユニークな日本資本主義論であった。晩年まで経済評論の第一線活躍を続けた。昭和52年2月10日没。

[長 幸男]

『高橋亀吉著『金輸出再禁止論』(1930・先進社)』『高橋亀吉著『日本金融論』(1931・東洋経済新報社)』『高橋亀吉著『大正昭和財界変動史』全3巻(1954・東洋経済新報社)』『高橋亀吉著『戦後日本経済躍進の根本要因』(1975・日本経済新聞社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

20世紀日本人名事典 「高橋亀吉」の解説

高橋 亀吉
タカハシ カメキチ

大正・昭和期の経済評論家 元・高橋経済研究所所長;元・拓殖大学教授。



生年
明治24(1891)年1月(戸籍=明治27年9月23日)

没年
昭和52(1977)年2月10日

出生地
山口県都濃郡徳山村(現・徳山市)

学歴〔年〕
早稲田大学商科〔大正5年〕卒

学位〔年〕
経済学博士(拓殖大学)〔昭和33年〕

主な受賞名〔年〕
勲二等瑞宝章〔昭和42年〕,文化功労者〔昭和49年〕

経歴
船大工の長男に生まれ、小学校卒業後、大阪・船場丁稚奉公に出る。その後、朝鮮に渡り、城津の塩田商会に入るが、大商社入りを志して独学で大学受験資格をとり、大正5年早稲田大学を卒業。久原鉱業を経て、7年石橋湛山編集長の東洋経済新報社に入社、13年編集長に就任。15年独立して経済評論家となり、以来、一貫して在野のエコノミストとして活躍。昭和初期の金解禁策をめぐって湛山らと政府の方針に真っ向から反対し、その後の事態から高橋らの主張が正しかったことが立証された。昭和7年に高橋経済研究所を設立。戦時中は近衛内閣のブレーンとして昭和研究会などに関与。戦後は、公職追放を経て、30年通産省顧問に就任。31〜48年拓殖大学経済学部教授。また池田勇人の高度経済成長政策のブレーンとしても活躍した。主な著書に「経済学の実際知識」「徳川封建経済の研究」「大正昭和財界変動史」(全3巻)「日本近代経済形成史」(全3巻)「日本近代経済発達史」(全3巻)など。東京都の証券会館にある証券図書館には1万3500冊におよぶ“高橋亀吉文庫”がある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「高橋亀吉」の意味・わかりやすい解説

高橋亀吉
たかはしかめきち

[生]1894.9.23. 徳山
[没]1977.2.10. 東京
経済評論家。 1916年早稲田大学商科卒業後,久原鉱業入社,18年東洋経済新報社に移り,24年編集長となる。 26年退社し,経済評論に従事。 33年高橋経済研究所を創立。大蔵省,商工省,企画院などの各種委員を歴任。 23年の金解禁のときには小汀利得,石橋湛山などとともに「旧平価のままでの金解禁反対」を唱え,新平価による金解禁を主張したことは有名。第2次世界大戦後も活発に独自の評論活動を続けた。また池田内閣の高度成長政策のブレーンの一人として活躍。 74年文化功労者。著書は『金融の基礎知識』 (1935) ,『金融動態論』,『大正昭和財界変動史』 (3巻,54~55) ,『日本近代経済形成史』 (3巻,68) ,『高橋経済理論形成の五十年』 (76) など 100冊あまりに及ぶ。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「高橋亀吉」の解説

高橋亀吉 たかはし-かめきち

1891-1977 大正-昭和時代の経済評論家。
明治24年1月27日生まれ。東洋経済新報社に入社,編集長となる。大正15年経済評論家として独立。昭和5年石橋湛山(たんざん)らと旧平価による金解禁に反対した。7年高橋経済研究所を設立。戦後公職追放となったが,解除後活発な評論活動を展開した。49年文化功労者。昭和52年2月10日死去。86歳。山口県出身。早大卒。著作に「大正昭和財界変動史」「日本近代経済発達史」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「高橋亀吉」の解説

高橋 亀吉 (たかはし かめきち)

生年月日:1894年9月23日
大正時代;昭和時代の経済評論家。高橋経済研究所所長;拓殖大学教授
1977年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報