黒色火薬(読み)コクショクカヤク(その他表記)black powder

デジタル大辞泉 「黒色火薬」の意味・読み・例文・類語

こくしょく‐かやく〔‐クワヤク〕【黒色火薬】

硝石を約75パーセント、硫黄を約10パーセント、木炭を約15パーセント混合した火薬。爆発力が弱く煙が多いので、現在では花火に用いる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「黒色火薬」の意味・読み・例文・類語

こくしょく‐かやく‥クヮヤク【黒色火薬】

  1. 〘 名詞 〙 混合火薬の一つ。硝酸カリウム(硝石)、硫黄、木炭の三成分を混合してつくる。火つきがよく、摩擦や衝撃で発火しやすい。着火すると急激に燃焼するが、爆発反応は起こさない。火薬の中で最も古くから用いられ、今日では花火や口火などに使用。〔現代語大辞典(1932)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「黒色火薬」の意味・わかりやすい解説

黒色火薬
こくしょくかやく
black powder
gun powder

硝酸カリウム(硝石)、木炭および硫黄(いおう)からなる3成分混合火薬。

 火薬類のなかでもっとも古くから使われてきたもので、7世紀にすでに中国で孫思邈(そんしばく)によって黒色火薬の原形が発明されたといわれる。1242年にはイギリスの僧侶(そうりょ)であり哲学者、科学者のロジャー・ベーコンが黒色火薬の組成を記録(『Desecretis』および『Opus Tertium』)している。19世紀後半におけるダイナマイトおよび無煙火薬の発明に至るまでの長い間、ほとんど唯一の爆破薬や発射薬として用いられた。

 木炭と硫黄をボールミルで混合・磨砕する(二味(にみ)混和)。ついで硝石を加えて、安全を配慮した混合機で混合・磨砕する。その後いくつかの処理を行って、黒色粉火薬、黒色鉱山火薬、猟用黒色火薬、黒色小粒火薬などをつくる。

 黒色粉火薬は導火線や速火線の心薬(導火線または導爆線の中央に配置され、燃焼または爆轟(ばくごう)を伝播(でんぱ)する物質)として、黒色鉱山火薬は石切り場などでの大型石材の切出しに用いられる。この場合、黒色火薬は導火線による点火で爆燃するので雷管は不要である。猟用黒色火薬は散弾銃用装弾に用いられていたが、最大圧が高い、煙が出る、銃身が汚れる、吸湿性があるなどの理由のために、この用途では無煙火薬にとってかわられた。黒色小粒火薬は煙火(花火)の打上げや口火などに用いられている。煙火の打上げに使う揚薬(あげやく)は低圧力でも燃える必要があり、黒色小粒火薬はこの性質を備えている。

[吉田忠雄・伊達新吾]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「黒色火薬」の意味・わかりやすい解説

黒色火薬 (こくしょくかやく)
black powder

硝酸カリウム(硝石),木炭および硫黄からなる三成分混合火薬。木炭のために黒色を呈することによる名称である。黒色火薬の原形は中国で戦国時代に発明されたといわれる。13世紀にはイギリスのR.ベーコンが黒色火薬の組成を記録している。19世紀後半におけるダイナマイトおよび無煙火薬の発明に至るまでの長い間,黒色火薬がほとんど唯一の発射薬や爆破薬として使われてきた。

 まず木炭と硫黄をボールミルで混合,磨砕し(二味混和),次いで硝石を加えて安全を考慮した混合機で混合・磨砕する(三味混和)。その後いくつかの処理を行って,黒色粉火薬,黒色鉱山火薬,猟用黒色火薬,黒色小粒火薬をつくる。黒色粉火薬は導火線や速火線の心薬として用いられる。黒色鉱山火薬は石切場などでの大型石材の切出しに用いられる。導火線による点火で爆燃するので雷管は不要である。猟用黒色火薬は散弾銃用装弾に用いる黒色火薬であるが,最大圧が高い,煙が出る,銃身が汚れる,吸湿性があるなどの理由のために,無煙火薬にとってかわられた。黒色小粒火薬は煙火(花火)の打上げや口火などに用いられる。煙火の打上げに使う揚薬は低圧力でも燃える必要があり,黒色小粒火薬はこの性質を備えている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「黒色火薬」の意味・わかりやすい解説

黒色火薬
こくしょくかやく
black powder

最古の火薬。組成は硝酸カリウムが 60~80%,硫黄が 10~20%,木炭が 10~20%。摩擦や衝撃によって発火しやすく,爆発の威力は大きくない。10世紀頃の中国で発祥したとされ,1242年にはイギリスの自然科学者ロジャー・ベーコンが調合法を記録している。銃の装薬など,当初はおもに兵器用に使われていたが,17世紀のヨーロッパで鉱山における採掘に導入され,フランスのミディ運河の土木工事にも使用された。1831年にイギリスの革商人ウィリアム・ビックフォードが発明した導火線によって利便性が向上し,炭鉱で多く用いられるようになった。19世紀後半に発明された無煙火薬ダイナマイトの普及に伴って生産量が急減し,今日では花火やアンティークの銃など特殊な用途のみに使われる。(→火薬類

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

化学辞典 第2版 「黒色火薬」の解説

黒色火薬
コクショクカヤク
black powder

硝石,硫黄,木炭を混合した火薬.12世紀ごろより中国,ヨーロッパで使われはじめ,19世紀末にダイナマイト無煙火薬などが出現するまではすべての部門に適用された.その成分は目的によって異なるが,だいたい硝石75,硫黄10,木炭15を標準としている.250 ℃ 前後で発火する.密閉器内で点火しても,爆速は300 m s-1 以下である.黒色火薬は,粉状,粒状,球状,扁平形状などその目的に応じた形状で使用される.用途は,猟用,爆破用,導火線用,煙火用,軍用伝火薬用などである.取り扱い上,とくに注意を要するのは摩擦,衝撃,火炎,スパークなどに対してすこぶる鋭敏に着火し,伝火することである.生成ガスのなかには一酸化炭素などの有毒ガスを含み,発煙量も多い.しかし,自然分解をするおそれはない.硫黄と木炭とを金属ボールミルで粉砕して混和し,この二味混和薬に硝石を木製ボールミルでまぜる.ここで粉火薬ができるが,これを圧磨機で加圧混合したものを小粒薬といい,黒鉛で光沢をつけたものを猟用などとする.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

百科事典マイペディア 「黒色火薬」の意味・わかりやすい解説

黒色火薬【こくしょくかやく】

最も古くから用いられてきた火薬で,硝酸カリウム(40〜80%,標準75%),硫黄(3〜30%,同10%),木炭(10〜40%,同15%)の3種の粉末を混合したもの。急速な燃焼をするが,爆轟(ばくごう)(デトネーション)を起こさないことが特徴。爆発後かすが残り,煙を発するのが欠点。導火線の心薬,採石用爆破薬,猟用発射薬などに用いられてきたが,現在では無煙火薬が主。
→関連項目火薬炸薬木炭

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の黒色火薬の言及

【火薬】より

…XTXはRDXまたはPETNをシリコーンゴムで固めたもので,爆薬の直径が細くとも爆ごうを伝える性質をもつ。 発射薬として使われている代表的混合火薬は黒色火薬,無煙火薬である。ロケット推進薬としては,そのほかにコンポジット推進薬が使われている。…

※「黒色火薬」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

イチロー

[1973~ ]プロ野球選手。愛知の生まれ。本名、鈴木一朗。平成3年(1991)オリックスに入団。平成6年(1994)、当時のプロ野球新記録となる1シーズン210安打を放ち首位打者となる。平成13年(...

イチローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android