毛細血管(読み)モウサイケッカン

デジタル大辞泉 「毛細血管」の意味・読み・例文・類語

もうさい‐けっかん〔‐ケツクワン〕【毛細血管】

閉鎖血管系で、動脈静脈末梢が細かく枝分かれし、網目状となってつながる細い血管。動脈からの酸素栄養組織に与え、組織から炭酸ガス老廃物を受け入れて静脈へ送る。毛細管
[類語]動脈静脈

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「毛細血管」の意味・読み・例文・類語

もうさい‐けっかん‥ケックヮン【毛細血管】

  1. 〘 名詞 〙 心臓から出た動脈が次第に細分化し、臓器や組織の中で最も細くなって静脈に移行する部分。機能血管として組織に酸素や栄養物を与え、組織中で発生した炭酸ガスや不要物質等を集めて静脈となり再び心臓へもどす。径八~二〇ミクロン。毛管。毛細管。
    1. [初出の実例]「此の脳髄内に存する毛細血管は」(出典:学生と読書(1938)〈河合栄治郎編〉読書の生理〈杉田直樹〉)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「毛細血管」の意味・わかりやすい解説

毛細血管
もうさいけっかん

血管のなかでは最小の構造をもっている血管。小動脈と小静脈とを連結する血管で、互いに連結して網目状になっており、組織や器官内部で、いわゆる毛細血管網を形成している。直径は約8マイクロメートルほどであるが、なかには赤血球がやっと通るほどの細い毛細血管もあるし、直径30~40マイクロメートルの太い毛細血管もある。このような太い毛細血管を洞様(どうよう)毛細血管(類洞)とよび、肝臓、脾臓(ひぞう)、骨髄などの毛細血管にみられる。毛細血管の壁は、単層扁平(へんぺい)上皮細胞内皮細胞という)からできている薄い壁である。毛細血管壁には、この内皮細胞が完全に連続して配列する無窓(むそう)型(連続型)毛細血管と、内皮細胞体がきわめて薄くなり(厚さ500オングストロームほど)、その部分に細胞質を貫いて多数の小窓が形成される、いわゆる有窓型(有孔型)毛細血管とがある。このほか、内皮細胞間に広い間隙(かんげき)があいている非連続型毛細血管というのがある。この型の毛細血管は内腔(ないくう)が広く、洞様毛細血管はこの型である。

 体の大部分(筋、皮膚、脳組織など)の毛細血管は連続型毛細血管で、小腸絨毛(じゅうもう)、内分泌腺などでは有窓型毛細血管である。多くの毛細血管にはその外側に周皮細胞という細胞が血管壁を籠(かご)状に取り囲んで存在している。周皮細胞は収縮機能をもつとされるが、確実な本態や機能はわかっていない。毛細血管は血液と周囲組織や細胞との間で物質交換を行う重要な血管であるが、その場合、水分やガスの交換は拡散、濾過(ろか)、浸透などによって行われ、物質によっては内皮細胞の能動輸送によって交換が行われる。脳の毛細血管(無窓型)は物質透過性が他の毛細血管に比べて著しく低いが、このことは血液脳関門(血液から髄液、あるいは血液から脳への物質の移行は自由ではなく、選択的に調整される)という機構に役だっている。なお、ヒトの全身の毛細血管の内面の面積は、6000平方メートルに達するとされる。

[嶋井和世]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「毛細血管」の意味・わかりやすい解説

毛細血管 (もうさいけっかん)
capillary

毛細管ともいう。動脈から静脈への移行部をなすきわめて細い管。心臓から送り出された血液は,最後に細動脈から毛細血管に流れ,再び細静脈に集められ,静脈を経て心臓に帰る。毛細血管は血液循環の最も重要な機能である物質交換の場となっている。脊椎動物では,毛細血管は単層の内皮細胞とその基底膜からなり,ヒトを含めて連続型,有窓型,不連続型の3型を区別することができる。最も下等な円口類ヤツメウナギでは,その基底膜の発達は悪く部分的にみられるのみで,多くの場合血管壁は内皮細胞のみからなる。またヤツメウナギ幼生の体壁の分節血管は,初めは動脈のみで静脈を伴わず,末端は不連続型毛細血管となって終わり,静脈につづく循環路を形成していない。少なくともこの時期は,分節動脈内を血液は往復していると考えられる。これは原索動物ナメクジウオの体壁の血管と同じ状態で,脊椎動物循環系の原始的形態を示すと考えられる。両生類の毛細血管で,内皮細胞の外側に突起をもつ細胞があって収縮性をもつとされ,これをルジェー細胞Rouget's cellという。高等動物でも類似の細胞がみられ,周細胞pericyteというが,収縮性は確かめられていない。一部の例外を除き,大部分の無脊椎動物の循環系は内皮細胞を欠如し,心臓や動脈をもつ頭足類や甲殻類でも,その毛細血管に相当する部分は組織間隙にほかならない。
血管系
執筆者: 毛細血管は機能的には交換血管と呼ばれ,その壁を通して血液と間質液(組織液)との間に物質の交換が行われる。物質交換の起こりやすさ(透過性)は内皮と内皮のつながり方によって変わる。筋肉,結合組織,中枢神経などにみられる内皮間隙の狭い連続型では,透過性は低く,肝臓,骨髄などの洞様血管などにみられる内皮間隙の広い不連続型では,透過性は高い。腎臓,腸管,内分泌腺などの内皮の一部が薄くなって孔(窓)があいている有窓型では,透過性は前2者の中間にある。水分の移動はろ(濾)過によって起こる。ろ過の方向と程度を決定するのは毛細血管圧,間質液圧,血漿膠質浸透圧,間質液膠質浸透圧,壁透過性(ろ過係数)である。これをスターリングの仮説という。通常は毛細血管の動脈側で血管外へのろ過が起こり,静脈側で再呼吸が起こる。通常は血管外へのろ過量の方が再吸収量より大きく,両者の差がリンパ系を通じて輸送され,間質液量は一定に保たれる。このバランスが崩れ,間質液の貯留が起こった状態が水腫(浮腫)である。電解質や低分子の非電解質の交換は拡散による。イオンや水溶性分子は水の満たされた通路,すなわち内皮間隙や窓しか通れないが,脂溶性分子(たとえばO2,CO2のような呼吸ガス)は内皮表面全体を通って拡散する。したがって後者の拡散速度は前者に比べ著しく大きい。拡散は組織細胞の代謝を,ろ過-再吸収は血漿容量を維持する機構である。血漿グロブリンなどの高分子は細胞内の小胞に包みこまれて輸送される。これを小胞輸送という。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「毛細血管」の意味・わかりやすい解説

毛細血管【もうさいけっかん】

単に毛細管とも。小動脈と小静脈との間を連絡する最も細い血管。径8〜20μm。細いものは赤血球がやっと通れるぐらいで,一般に枝分れして毛細血管網をつくる。その壁は単層の内皮細胞と基底膜からなり,所々にそのまわりを収縮性の外膜細胞が取り巻く。内皮細胞の間のすきまから白血球が出入できる。この壁を通じて血液中の栄養物や酸素は組織内に送られ,また炭酸ガス,老廃物などは組織から血管内に入る。
→関連項目血管静脈

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「毛細血管」の意味・わかりやすい解説

毛細血管
もうさいけっかん
capillary

小動脈が非常に細かく枝分れして網目状になった血管で,再び集合して静脈となる。その直径は8~20μmで,赤血球がようやく通れるくらいの大きさであるため,肉眼では見られない。血液中の栄養素や酸素を毛細管壁を通じて組織内に送り込み,逆に組織中の老廃物を受取るという,循環器系の最も基本的な役割を営む。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

栄養・生化学辞典 「毛細血管」の解説

毛細血管

 細動脈と細静脈を結ぶ血管で,直径約5〜10mmの血管.組織に栄養素や酸素を最終的に供給する場.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の毛細血管の言及

【肝臓】より

…各区はさらに上下に二分される。
[血管とリンパ管]
 肝臓の血管系の大きな特徴は,動脈―毛細血管―静脈という一般的な動静脈系に門脈系が付加されていることであろう。固有肝動脈から酸素に富む動脈血と,消化管と脾臓から送られてきた門脈血が,別々に肝門から肝内に流入し,肝小葉辺縁で両者が合流する。…

【血液循環】より

…成人の血液量,約5l(体重の6~8%)の大部分は心臓および血管系にあり,心臓のポンプ作用によって動脈→各臓器の毛細血管→静脈の順に流れ,再び心臓へ還流する。この血液循環の原理を明らかにしたのはW.ハーベーである(1628)。…

【血管系】より

…内皮の存在は,脊椎動物循環系の大きな特色である。この血管系は心臓動脈毛細血管静脈の4部に区分される(図2)。心臓は血液循環の原動力と方向性を与えるポンプとして働く。…

※「毛細血管」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android