翻訳|tour
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
→ツァーリ
⇒ツァーリ
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
…実際,現在では観光とツーリズムは,とくに研究調査や国際的な統計の分野で同義語として扱われることが多く,そのことも一因となって現在における観光という言葉の意味は,上述のような語源としての意味よりはもっと広義なものとなっている。語源から見ると,ツーリズムはツアーtourという語に,行動,状態,主義などを表す接尾辞‐ismのついた語であるが,ツアーは〈ろくろ〉を意味するラテン語のtornusから出た語で,〈巡回〉〈周遊〉を意味する。つまりツーリズムは,人びとが巡回旅行をすること,それを社会現象としてとらえた語といえる。…
…15~16世紀以降のロシアの君主をさす言葉。日本では英語のczarにより,ツァーともいう。ロシア語ではほかにバビロニア,ローマなどの古代国家や東方諸国の君主をさすのにも使われ,この場合にはヨーロッパ諸国の国王をさすコローリとほぼ同義である。…
※「ツアー」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...