喜界町
きかいちよう
面積:五六・八七平方キロ
奄美諸島の一つ喜界島全域を町域とする。島の中央部に標高一六〇―二〇〇メートルの台地百之台が続き、起伏の少ない平坦な地勢となっている。海岸部は北にトンビ崎、南西部にシツル崎・荒木崎があり、早町・湾・浦原などの入江がみられる。河川は少なく、湧水などに依存してきた。県道の喜界島循環線が通る。湾港からは奄美海運フェリーによって大島・鹿児島方面などと結ばれ、その西に喜界空港がある。遺跡および遺物散布地は現在の集落または集落近くに分布している。縄文時代の遺跡として、縄文前期の轟式土器に相似した土器片を出土した喜界高校校庭遺跡のほか、厳島神社貝塚・荒木農道遺跡・中里貝塚・荒木小学校遺跡・湾天神貝塚・志戸桶七城遺跡・早町中学校貝塚・長嶺遺跡などがあり、これらの遺跡からは面縄前庭式・嘉徳式などの土器、石斧・貝器・骨器などが出土している。志戸桶では長さ約二〇センチの縄文相当期の石斧が採集され、石材の輝緑斑糲岩の原産地は徳之島の可能性が高い。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
喜界町
(鹿児島県大島郡喜界町)
「日本で最も美しい村」指定の地域遺産。
喜界島は鹿児島県の奄美群島に属し、鹿児島市から南へ約380km、奄美大島から約25kmの太平洋上に位置する隆起サンゴ礁の島。年平均約2mmの速度で隆起し続けており、地質学的にも世界的に有名。島の周囲48.6km、面積56.94k【m2】。主産業はサトウキビを中心とする農業
出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」事典 日本の地域遺産について 情報
Sponserd by 