(佐伯弘次)
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
戦国時代の武将。義興の嫡子。周防介,左京大夫,大宰大弐,伊予介,兵部卿などを歴任,従二位まで昇る。1528年(享禄1)家督を継ぎ,周防,長門,豊前,筑前,石見,安芸の守護。初政は領国経営に専念。34年少弐冬尚を下して筑前・肥前を平定,翌年には大友義鑑(よしあき)と和すなど北九州の支配を安定させた。また40年,尼子晴久が安芸に侵入すると,毛利元就を助けて撃退し,翌々年には逆にみずから大軍を率いて出雲へ出兵,晴久の富田城を攻めたが敗れ,世子晴持を失った。その後は軍事よりも文化的事業に力を入れ,治安の乱れた京都より多くの公家を招き,また明・朝鮮との貿易により,城下山口は当時最も繁栄した都市となった。50年にはザビエルも訪れ,キリスト教の布教を許されている。しかし他方で,領国経営・家臣団統制が不安定となったため,51年重臣陶晴賢(すえはるかた)(隆房)の反乱を招き,逃亡中の長門深川大寧寺で自刃。
執筆者:加藤 益幹
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
戦国末期、山口を本拠とした大内氏嫡統の最後の大名。義興(よしおき)の子。幼名は父と同じく亀童丸(きどうまる)。父の死で家を継ぎ、周防(すおう)、長門(ながと)、豊前(ぶぜん)、筑前(ちくぜん)、石見(いわみ)、安芸(あき)の守護となる。有職故実(ゆうそくこじつ)を尊重、京都から官務家(かんむけ)小槻伊治(おつきのこれはる)を招いて文書のことにあたらせた。後奈良(ごなら)天皇即位の儀式の資を献上して大宰大弐(だざいのだいに)に任ぜられると、少弐(しょうに)氏を滅ぼして肥前(ひぜん)国を収め、北九州と制海権を掌中にし、東は安芸の武田氏を滅ぼし、備後(びんご)の諸将も従属させた。1542年(天文11)尼子(あまご)氏討伐に山陰へ遠征、翌年大敗してより武事を忘れ文事にふけった。位は従(じゅ)二位に上り、公家(くげ)たちを山口に迎えて厚遇し、京都の学問芸能を移植、朝鮮と明(みん)の高級文物を輸入し、ザビエルの一行に宣教の自由を与え、山口は文化都市として栄えた。その文事と奢侈(しゃし)は陶晴賢(すえはるかた)ら武断派家臣団と領民一般の反感を買い、51年謀反にあい、長門大寧寺(たいねいじ)で切腹して果てた。
[福尾猛市郎]
『福尾猛市郎著『大内義隆』(1955・吉川弘文館)』▽『米原正義著『大内義隆』(1967・人物往来社)』
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
1507~51.9.1
戦国期の武将。周防・長門両国ほかの守護。義興の子。1528年(享禄元)家督をつぐ。九州で少弐(しょうに)氏と戦い,36年(天文5)大宰大弐の称号をえた。40年出雲の尼子(あまこ)晴久が安芸の毛利元就(もとなり)を攻めると,出兵して元就を救援。42年逆に出雲に進攻したが,翌年敗退。明・朝鮮との交易をすすめ,領内でのキリスト教布教を許可した。学問・芸能を好み,中央貴族と交際し,位階は従二位まで昇った。武断主義の家臣陶晴賢(すえはるかた)はこれを不満として義隆排除の計画をめぐらし,51年周防国山口に義隆とその交際相手の公家を襲った。義隆は長門国深川(現,山口県長門市)の大寧寺にのがれたのち自殺。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
…33年(天文2)には熊谷氏が毛利方につき,また白井・香川・己斐の諸氏まで武田を離れ,内部から崩壊し始めた。40年尼子詮久は大軍を率い吉田郡山城を攻め,武田光和の後嗣信実は金山城に拠り,翌年1月友田興藤も桜尾城で大内氏にそむいたが,大内氏は部将陶(すえ)隆房を派遣し,毛利氏と協力して同1月郡山城攻囲の尼子軍を敗走させ,4月大内義隆みずから桜尾城に興藤を滅ぼし,ついで金山城を陥れて武田氏を滅ぼし,東西条の槌山城,金山城,桜尾城等に城督を置いた。翌年義隆の出雲遠征失敗後も両陣営の対立は続くが,尼子の勢力は衰え,その間に毛利氏が勢力を拡大した。…
…戦国時代の大名。義長の子。親安,親敦,義鑑と名のる。豊後を本拠に筑後・肥後両国,豊前・筑前の一部を領有。1515年(永正12)ころ家を継ぐ。初政で前代からの一族の反乱軍になやまされたが,大内義興の援などもうけてのりきり,後に義興の安芸出兵に援軍を送ったりした。また肥後へは次男菊法師丸を菊池重治(義国,義宗,義武とも)として送り込んだ。義興の子義隆が武藤(少弐)氏を討つため九州へ出兵すると武藤氏を助けて兵を出したが敗れ,筑前の所領保証を条件に和平。…
…旧国名。防州。現在の山口県東部地方。
【古代】
山陽道に属する上国(《延喜式》)。793‐849年(延暦12‐嘉祥2)の間に中国から上国に昇格した。《和名抄》は〈スハウ〉とよむ。もと〈周芳〉につくり,大宝令施行後〈周防〉に一定した。国司管治の国としては《日本書紀》天武10年(681)条に初見する。大島,熊毛(くまけ),都濃(つの),佐波(さば),吉敷(よしき)の5郡に721年(養老5)に熊毛郡をわけて玖珂(くか)郡を設置して6郡となった。…
…一帯の河畔は音信川ゲンジボタル発生地(天)。大寧寺には陶晴賢の謀反にあい同寺で自刃した大内義隆主従の墓所があり,約1km上流の三ノ瀬(そうのせ)には萩焼深川窯がある。【三浦 肇】。…
※「大内義隆」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新