宇都宮氏(読み)うつのみやうじ

改訂新版 世界大百科事典 「宇都宮氏」の意味・わかりやすい解説

宇都宮氏 (うつのみやうじ)

中世の下野国の豪族。出自については,下毛野しもつけぬ)氏,中原氏,藤原氏など諸説がある。家伝では大織冠藤原鎌足の後裔で関白藤原道兼の流れをくみ,道兼の曾孫宗円が前九年の役のとき下野国に下向し,宇都宮座主となったのにはじまるという。下野一宮の神主を世襲して下野国中央部に勢力をもち,宗円の孫朝綱は平氏に属し,さらに後白河院の北面をつとめたとされる。朝綱はのちに源頼朝に従って各地で戦功をあげ,宇都宮社務職を安堵されて宇都宮氏発展の基礎を築いた。以来,宇都宮氏は有力御家人の一人として代々鎌倉幕府で重きをなし,伊予,美濃の守護に任じられ,また評定衆,引付衆に列した。蹴鞠,歌道にすぐれた家柄であるが,とくに和歌は〈宇都宮歌壇〉として知られている。さらに1283年(弘安6)に景綱が制定した《宇都宮家式条》は,もっとも古い武家家法として注目されている。南北朝内乱では,はじめ公綱が紀・清両党を率いて南朝方に属し,各地で活躍したが,その後,子の氏綱は北朝に属して旧領を安堵され,さらに上杉憲顕に代わって一時上野,越後の守護にも任じられた。1380年(天授6・康暦2)基綱が小山義政に殺されたりしたが,室町時代には関東八館の一つとして,また京都扶持衆一員として幕府と深い結びつきをもち,北関東に勢威をふるった。戦国争乱の渦中で1549年(天文18)尚綱が那須高資に討たれて宇都宮氏の勢力は一時衰退したが,57年(弘治3)広綱が北条氏康らの援助で再興した。90年(天正18)豊臣秀吉の小田原北条氏攻略に際し,国綱は小田原に参陣して秀吉から本領安堵をうけたが,97年(慶長2)石高隠匿のとがによって改易を命じられて没落した。なお,宗円の孫信房が鎌倉前期に豊前国地頭職を与えられて以来,この鎮西宇都宮氏の系統は筑後の守護に任じられるなど,九州各地に庶流を分出した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「宇都宮氏」の意味・わかりやすい解説

宇都宮氏
うつのみやうじ

中世の下野(しもつけ)の豪族。その出自については、下毛野(しもつけぬ)氏、中原氏、藤原氏などの諸説があり、確証はないが、関白藤原道兼(みちかね)の曽孫(そうそん)宗円(そうえん)が前九年の役(1051~1062)に、安倍頼時(あべよりとき)調伏のため下野に下り、氏家勝山(うじいえかつやま)(栃木県さくら市)の釜ヶ淵(かまがふち)で祈祷(きとう)し土着したのに始まるという。宗円の孫朝綱(ともつな)は、頼朝の奥州征伐に功をたて、遠田(とおだ)郡(宮城県)の地頭職を拝領し、また1194年(建久5)東大寺大仏の脇侍観音像(わきじかんのんぞう)を造立するなど、有力御家人(ごけにん)として重きをなした。宇都宮氏は代々宇都宮二荒山神社(ふたらやまじんじゃ)の社務職を相伝し、評定衆(ひょうじょうしゅう)、引付衆(ひきつけしゅう)などにも任ぜられ、幕政の中枢にも参画した。和歌をよくし、宇都宮歌壇を形成した。1283年(弘安6)景綱(かげつな)の制定した『宇都宮家式条』は、武家家法として最古のもの。室町時代、関東公方(くぼう)足利(あしかが)氏に属し、関東八家の一つとして勢力を振るい、一時期氏綱(うじつな)は越後(えちご)(新潟県)・上野(こうずけ)(群馬県)の、持綱(もちつな)は上総(かずさ)(千葉県)の、等綱(ひとつな)は下野の守護に任じたが、戦国時代には互いに内訌(ないこう)外戦を繰り返し、1597年(慶長2)国綱は石高隠匿の罪により、豊臣秀吉(とよとみひでよし)によって所領を没収され、備前(びぜん)(岡山県)の宇喜多秀家(うきたひでいえ)に預けられたが、慶長の役に参陣を許され、所領回復の望みをつないだ。しかしそれも秀吉の死により実現せず、宇都宮氏は滅亡した。

[新川武紀]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「宇都宮氏」の意味・わかりやすい解説

宇都宮氏【うつのみやうじ】

中世下野(しもつけ)の豪族。出自には諸説がある。宇都宮社務職を世襲し,鎌倉幕府の有力御家人で伊予(いよ)・美濃(みの)などの守護職を与えられ,歌道にも秀でた。一族は四国・九州などの地頭職を得て各地に蟠踞(ばんきょ)。鎌倉後期の《宇都宮家式条》は最も古い武家家法。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「宇都宮氏」の解説

宇都宮氏
うつのみやし

中世下野国の豪族。関白藤原道兼の曾孫宗円が前九年の役のとき,祈祷のため下野国に下り,土着したのに始まるという。下毛野(しもつけの)氏・中原氏出身説もある。宗円の孫朝綱は源頼朝に属し,子孫は御家人として評定衆や伊予国守護となった。南北朝期にははじめ南朝方に属したが,のち北朝方に転じた。室町時代には足利氏に仕え,有力豪族として勢威をふるった。戦国期には後北条氏と敵対し,のち豊臣秀吉に従ったが,国綱のとき改易された。なお宗円の孫信房流は豊前国などに繁栄し,江戸時代には細川氏の家臣となった一族もある。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「宇都宮氏」の意味・わかりやすい解説

宇都宮氏
うつのみやうじ

藤原道兼の子孫で,下野の豪族。頼綱のとき源頼朝に仕え,執権北条氏と通婚し,子孫代々引付衆に列した。南北朝内乱期には足利尊氏に属し,下野,常陸などに所領を有した。のち豊臣秀吉に従ったが,関ヶ原の戦いに西軍に加担し,敗れて除封。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の宇都宮氏の言及

【伊予国】より

…平氏にくみした新居氏は没落し,源氏に味方した河野氏は大いに勢威をふるうことになった。
【中世】
 鎌倉幕府の成立とともに,伊予国の守護として佐々木盛綱が任命されたが,まもなく宇都宮氏にかわった。宇都宮氏の守護職は鎌倉末まで続いた。…

【下野国】より

小山氏は鎌倉・南北朝時代を通じて一貫して下野の守護であり,一時期播磨の守護職をも兼帯し,また支族の長沼氏も淡路国の守護職に任ぜられている。宇都宮氏は1189年(文治5)奥州征伐の恩賞として陸奥遠田郡の地頭職に任命され,また宇都宮二荒山(ふたらやま)神社の社務職を相伝するなど,下野中部随一の武将として活躍した。1283年(弘安6)の《宇都宮家式条》は,武家の家法として最も古い。…

【豊前国】より

…豊前では山鹿秀遠の没官領伊方荘(現,田川郡方城町,田川市)や板井種遠の旧領田川郡柿原名,仲津郡城井郷,築城郡伝法寺荘などの地頭職と豊前国税所職(さいしよしき)などを,92年(建久3)に下野国御家人宇都宮信房に宛て行った。宇都宮氏はこの所領を景房―信景―通房―頼房―冬綱(守綱)と相伝,通房は鎮西談議所頭人,頼房は鎮西探題評定衆,引付衆に参与,冬綱は1354年(正平9∥文和3)から74年(文中3∥応安7)ごろまでの間豊前守護に任じられ,宇都宮氏全盛期を創出した。庶家は野仲,山田,成恒,深水,大和,西郷,如法寺,友枝,広津,城井,佐田などの各氏で,しだいに豊前各地に土着・発展した。…

※「宇都宮氏」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android