宇都宮頼綱(読み)ウツノミヤヨリツナ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「宇都宮頼綱」の意味・わかりやすい解説

宇都宮頼綱
うつのみやよりつな
(1172―1259)

鎌倉前期の武将。下野(しもつけ)国(栃木県)宇都宮の豪族。宇都宮検校(けんぎょう)。業綱(なりつな)の子。通称弥三郎、実信房蓮生(じっしんぼうれんじょう)と号す。父の早世後若くして幕府に出仕した。1194年(建久5)祖父朝綱(ともつな)の公田押領(こうでんおうりょう)事件に連座して豊後(ぶんご)国(大分県)に流罪、数年にして帰国し家督を継ぎ、北条時政(ときまさ)の女(むすめ)を娶(めと)る。1205年(元久2)時政の妻牧の方(まきのかた)の陰謀事件に参画し謀反との嫌疑を受け、弁明もかなわず宇都宮にて剃髪(ていはつ)入道した。入道後浄土教に心を傾け、法然(ほうねん)の弟子証空(しょうくう)に師事し、西山往生院(せいざんおうじょういん)、善峯寺(よしみねでら)の再興尽力した。嫡子泰綱(やすつな)の成人を待ち、京都に居を移し、息女の嫁した藤原為家(ためいえ)の父定家(ていか)との親交を深め、若年以来の歌道に精進し、宇都宮歌壇の礎(いしずえ)を築いた。

永村 眞]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「宇都宮頼綱」の意味・わかりやすい解説

宇都宮頼綱 (うつのみやよりつな)
生没年:1172-1259(承安2-正元1)

鎌倉前期の武士。成綱の子。弥三郎,法名蓮生,西山実信房と号す。宇都宮検校。北条時政の女婿。1205年(元久2)北条時政の陰謀に加わった嫌疑がかかるが,本領宇都宮において郎従60余人とともに出家し,鎌倉に出向き髻(もとどり)を献じて許される。その後は多く京都に住み,法然の弟子証空に師事。また和歌に秀で藤原定家と親交を結び,定家の嫡子為家に女を嫁がせた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「宇都宮頼綱」の意味・わかりやすい解説

宇都宮頼綱
うつのみやよりつな

[生]承安2(1172)?
[没]正元1(1259).11.12?
鎌倉時代の武将,歌人。下野宇都宮の豪族。成綱の子。出家して蓮生,小倉入道ともいう。北条時政の女婿。元久2 (1205) 年閏7月,平賀朝雅の将軍擁立を策した時政の陰謀事件に関連したかどで,北条義時は8月7日頼綱を討とうとしたが,彼は陰謀には無関係の旨の書状を義時に献じ,下野で出家し,陳謝のため鎌倉の義時邸へ参向した。その後,京都嵯峨に住み,浄土教に帰依し,法然の弟子となった。法然の没後は,法然の弟子善恵房証空に師事し,西山善峰堂往生院の再興に尽力。和歌を好み,藤原定家と親交があった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「宇都宮頼綱」の解説

宇都宮頼綱 うつのみや-よりつな

1172-1259 鎌倉時代の武将,歌人。
承安(じょうあん)2年生まれ。宇都宮朝綱の孫。下野(しもつけ)(栃木県)宇都宮城主。北条時政の娘婿。牧の方の陰謀にくわわったとうたがわれ出家。のち京都にすみ証空の弟子となる。藤原定家と親交をむすび,十三代集のほとんどに歌がえらばれている。正元(しょうげん)元年11月12日死去。88歳。通称は弥三郎。法名は蓮生。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む