(田渕句美子)
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
鎌倉前期の武将。下野(しもつけ)国(栃木県)宇都宮の豪族。宇都宮検校(けんぎょう)。業綱(なりつな)の子。通称弥三郎、実信房蓮生(じっしんぼうれんじょう)と号す。父の早世後若くして幕府に出仕した。1194年(建久5)祖父朝綱(ともつな)の公田押領(こうでんおうりょう)事件に連座して豊後(ぶんご)国(大分県)に流罪、数年にして帰国し家督を継ぎ、北条時政(ときまさ)の女(むすめ)を娶(めと)る。1205年(元久2)時政の妻牧の方(まきのかた)の陰謀事件に参画し謀反との嫌疑を受け、弁明もかなわず宇都宮にて剃髪(ていはつ)入道した。入道後浄土教に心を傾け、法然(ほうねん)の弟子証空(しょうくう)に師事し、西山往生院(せいざんおうじょういん)、善峯寺(よしみねでら)の再興に尽力した。嫡子泰綱(やすつな)の成人を待ち、京都に居を移し、息女の嫁した藤原為家(ためいえ)の父定家(ていか)との親交を深め、若年以来の歌道に精進し、宇都宮歌壇の礎(いしずえ)を築いた。
[永村 眞]
鎌倉前期の武士。成綱の子。弥三郎,法名蓮生,西山実信房と号す。宇都宮検校。北条時政の女婿。1205年(元久2)北条時政の陰謀に加わった嫌疑がかかるが,本領宇都宮において郎従60余人とともに出家し,鎌倉に出向き髻(もとどり)を献じて許される。その後は多く京都に住み,法然の弟子証空に師事。また和歌に秀で藤原定家と親交を結び,定家の嫡子為家に女を嫁がせた。
執筆者:稲葉 伸道
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新