小川琢治(読み)オガワタクジ

デジタル大辞泉 「小川琢治」の意味・読み・例文・類語

おがわ‐たくじ〔をがはタクヂ〕【小川琢治】

[1870~1941]地質学者・地理学者和歌山の生まれ。日本列島構造に関する研究寄与。京大教授。小川芳樹貝塚茂樹湯川秀樹小川環樹の父。著「地質現象の新解釈」「人文地理学研究」など。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「小川琢治」の意味・読み・例文・類語

おがわ‐たくじ【小川琢治】

  1. 地質・地理学者。理学博士。湯川秀樹の父。紀伊和歌山県)の人。京都帝大教授。帝国学士院会員。著「地質現象の新解釈」「支那歴史地理研究」「人文地理学研究」など。明治三~昭和一六年(一八七〇‐一九四一

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「小川琢治」の意味・わかりやすい解説

小川琢治
おがわたくじ
(1870―1941)

地質学者、地理学者。和歌山県田辺(たなべ)の儒家に生まれる。1896年(明治29)東京帝国大学理科大学地質学科卒業後、地質調査所に入り、高知、木本、鳥羽(とば)、珠洲(すず)岬、輪島(わじま)の20万分の1地質図を作製。また1902年(明治35)には中国に赴き、華北をはじめ各地を巡察。1908年京都帝国大学文科大学教授に就任、地理学講座を担当した。1921年(大正10)同大学理学部地質鉱物学科の主任教授となる。また地球学団を組織し、機関誌『地球』を刊行。1930年(昭和5)退官後は帝国学士院会員となる。論文、著作は多いが、深発地震説を唱えた『地質現象の新解釈』、中国の歴史地理を論じた『支那歴史地理研究(しなれきしちりけんきゅう)』をはじめ、『日本地図帖』などがある。長男の小川芳樹(よしき)(1902―1959)、二男の貝塚茂樹(しげき)、三男の湯川秀樹(ひでき)、四男の小川環樹(たまき)(1910―1993)は、それぞれ冶金(やきん)学、東洋史学、物理学、中国文学の学者として著名である。

織田武雄

『小川琢治著『一地理学者の生涯』(1941・弘文堂書房)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

20世紀日本人名事典 「小川琢治」の解説

小川 琢治
オガワ タクジ

明治〜昭和期の地質学者,地理学者 京都帝大名誉教授。



生年
明治3年5月(1870年)

没年
昭和16(1941)年11月15日

出生地
和歌山県田辺(現・田辺市)

旧姓(旧名)
浅井 琢治

学歴〔年〕
帝大理科大学(現・東大理学部)地質学科〔明治29年〕卒

学位〔年〕
理学博士〔明治42年〕

経歴
明治30年農商務省地質調査所技師となり、日本各地の地質を調査、西南日本の地質図、説明書を作った。34年ウイーンの万国地質学会議に出席、35年中国各地を視察。41年京都帝大に新設された地理学講座の教授となり、翌年理学博士。大正10年理学部地質鉱物学科主任教授となった。地球学団を組織、主宰。昭和5年退官、名誉教授。帝国学士院会員、日本地質学会会長を歴任、自然地理、構造地質、地誌、地図学、日本の低位置氷河説など多方面に業績を残した。著書に「日本群島地質構造論」「台湾諸島誌」「支那歴史地理研究」「人文地理学研究」「地質現象の新解釈」などがある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「小川琢治」の意味・わかりやすい解説

小川琢治
おがわたくじ

[生]明治3(1870).5.28. 和歌山
[没]1941.11.15. 京都
地質学者,地理学者。東京大学地質学科卒業 (1896) 後,地質調査所技師 (97) を経て京都大学文科大学教授 (1908) 。その後,同大学理学部地質学科初代主任教授 (21~30) 。帝国学士院会員 (26) 。初めはおもに西南日本外帯の地質学的研究を行い,日本列島の地質構造に関する研究に貢献。その後,地理学に関する研究も多く,地球学団を結成し『地球』を創刊 (24) 。山崎直方と並んで日本の近代地理学界の二大巨星。『日本群島地質構造論』 (1899,地質雑誌所収) をはじめ氷河地形,人文地理学の論文も多い。主著に『地質現象の新解釈』 (1929) ,『一地理学者の生涯』 (41,遺稿) などがある。物理学者湯川秀樹,東洋史学者貝塚茂樹らの父。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「小川琢治」の意味・わかりやすい解説

小川琢治 (おがわたくじ)
生没年:1870-1941(明治3-昭和16)

地質・地理学者。和歌山県田辺の藩儒浅井家に生まれる。家学を継ぐべく東京に遊学したが,理科に興味を抱き,1891年の濃尾地震を見て地質学を志す。96年東京大学理科大学卒。地質調査所を経て1908年京都大学の地理学講座の初代教授。21年理学部地質学教授にかわり,30年退官。《山海経(せんがいきよう)》などの中国古典を使い,中国歴史地理学の開拓者ともなった。著作は《支那歴史地理研究》ほか。貝塚茂樹,湯川秀樹らの父。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「小川琢治」の意味・わかりやすい解説

小川琢治【おがわたくじ】

地質・地理学者。和歌山県生れ。東大卒業後,地質調査所技師,京大教授。《日本群島地質構造論》(1899年)でナウマン,原田豊吉とは異質の構造論を提起。また歴史地理学の分野を開拓。低位置氷河説を主唱。地震,火山にも関心をもち,晩年ジュースの収縮説を否定,地殻変動の要因として深部火成活動を重視した。子に冶金学者小川芳樹,東洋史学者貝塚茂樹,理論物理学者湯川秀樹,中国文学者小川環樹がある。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「小川琢治」の解説

小川琢治 おがわ-たくじ

1870-1941 明治-昭和時代前期の地質・地理学者。
明治3年5月28日生まれ。小川芳樹,貝塚茂樹,湯川秀樹,小川環樹の父。地質調査所技師となり,日本各地を調査して地質図を作成した。明治41年京都帝大教授。人文地理・自然地理・地球物理学などの境界領域をも包括する広義の地学体系を提起した。学士院会員。昭和16年11月15日死去。72歳。紀伊(きい)田辺(和歌山県)出身。帝国大学卒。旧姓は浅井。著作に「人文地理学研究」「日本群島」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

旺文社日本史事典 三訂版 「小川琢治」の解説

小川琢治
おがわたくじ

1870〜1941
明治〜昭和期の地質・地理学者
和歌山県の生まれ。京大教授。20年余にわたって地質学・地理学を講じ,中国の歴史地理学も開発した。小川芳樹・湯川秀樹・貝塚茂樹・小川環樹の学者一家の父。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の小川琢治の言及

【集落】より


[日本の集落地理学の発達]
 日本の近代的集落地理学もまた,欧米と同様に形態論に始まった。ドイツ集落地理学をうけて1913年小川琢治が,ドイツのウェストファーレン地方に顕著にみられるEinzelhofに初めて〈孤立荘宅〉の訳を与え,これが越中砺波(となみ)地方の散村に適用される性格のものであり,その起源が班田制に由来するとともに,その存続要因が土地政策とフェーンからの自衛的な生活の知恵であるとした。また,これとともに大和盆地の条里施行地域に垣内(かいと)の名称をもつ環濠集落がみられることに着目し,条里制による〈条里式村落〉あるいは〈垣内式村落〉と呼称して,日本の集落形態を世界的な集落地理学研究の場に引き出した。…

※「小川琢治」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android