昭和期の洋画家 東京芸術大学名誉教授。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
洋画家。神戸市生まれ。1922年(大正11)東京美術学校に入学して藤島武二(たけじ)に学び、在学中に帝展特選となる。27年(昭和2)卒業し、翌年渡仏して30年帰国する。36年猪熊(いのくま)弦一郎らと新制作派協会を結成。40年朝日文化賞を受け、翌年新文展の審査員を務め、第1回帝国芸術院賞を受ける。53~71年(昭和28~46)東京芸術大学教授として後進の指導にあたる。58年第3回現代日本美術展で大衆賞を受ける。74年赤坂の迎賓館2階大ホールの壁画を完成。静朗な女性像の画家として知られ、79年に文化功労者、83年に文化勲章受章。
[小倉忠夫]
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新