出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
プロレタリア文学の代表的な雑誌の一つ。1924年(大正13)6月創刊,32年(昭和7)7月廃刊。全95冊。《種蒔く人》のあとをうけて青野季吉,金子洋文,前田河(まいだこ)広一郎,平林初之輔ら13名が初め同人雑誌として創刊。25-26年に葉山嘉樹《淫売婦》《セメント樽の中の手紙》,黒島伝治《銅貨二銭》,林房雄《林檎》,山田清三郎《幽霊読者》,青野《自然生長と目的意識》などが発表され,プロレタリア文学の新しい発展の中心となった。さらに27年には黒島《橇》,平林たい子《施療室にて》などの佳作がのったが,文学運動の四分五裂の抗争期をへてこの雑誌には社会民主主義の立場にたつ労農芸術家連盟の青野,前田河,葉山,平林らが残り,いわゆる〈労芸派〉〈文戦派〉の機関誌として,ナップ派の《戦旗》と鋭く対立した。31年《文戦》と改題,32年5月に労芸が解散して7月に廃刊となった。
執筆者:小田切 進
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
文芸雑誌。『種蒔(ま)く人』同人の青野季吉(すえきち)、小牧近江(おうみ)らが1924年(大正13)6月同人誌として創刊。葉山嘉樹(よしき)、黒島伝治、平林たい子、青野らの作品や評論を掲載し、この期のプロレタリア文学運動の中心的、指導的役割を果たした。同人が参加していた日本プロレタリア芸術連盟が分裂した27年(昭和2)6月、同人主流派は労農芸術家連盟を結成、以後その機関誌となった。11月の労芸分裂以降、山川均(ひとし)らの『労農』を支持する立場を固定し、青野、葉山、前田河広一郎(まえだこうひろいちろう)らが拠(よ)って共産党支持のナップ派と対立したが、分裂・脱退が続き弱体化した。31年1月より『文戦』と改題。32年7月廃刊。通巻92冊。復刻版がある。
[祖父江昭二]
1924年(大正13)6月「種蒔く人」を継承して小牧近江(おうみ)・青野季吉(すえきち)・金子洋文(ようぶん)・山田清三郎らが創刊したプロレタリア文学雑誌。25年12月に結成された日本プロレタリア文芸連盟の機関誌的存在。32年(昭和7)7月の廃刊まで全95冊。ほかに葉山嘉樹(よしき)・平林たい子・林房雄・千田是也・中野重治らが評論・小説を書いた。政治的には社会民主主義の立場をとり,ナップ派の「戦旗」と鋭く対立した。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加