出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
静岡県のJR磐田駅から東北東約3.5km,磐田原台地の南東端,磐田市新貝にある古式の前方後円墳。1931年に発掘調査が行われ,全長116.4m,後円部径65m,同高さ12.8m,前方部幅推定49m,同高さ9.6mとされたが,61年の調査で全長110m,後円部高さ10.8mと訂正された。主軸は東西方向で後円部が沖積地に向く。墳丘の形に周濠がめぐり,葺石(ふきいし)と埴輪を配する。後円部の墳頂下2.6mに,古墳の主軸と直交して長さ7.9m,幅1~1.3m,高さ1.6mの板石小口積み竪穴式石室がある。石室内には副葬品として,北からスイジガイ製腕輪,剣,大刀,石製腕輪,銅鏡2面,玉類,銅鏡1面,かなり間を置いて銅鏡1面,剣多数,矢の束(銅鏃と鉄鏃),農具,工具,短甲等が納められていた。本墳は磐田原南東部一帯の古墳群の盟主的存在であり,その東方から南方にかけての沖積平野を基盤とする,4世紀後半代の首長墓とみられる。
執筆者:向坂 鋼二
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
静岡県磐田(いわた)市新貝(しんがい)、磐田原台地の南東端にある古墳時代前Ⅱ期の前方後円墳。全長110メートル、後円部径62メートル、同高10.8メートル、前端部幅28メートル、くびれ部幅21メートル、前方部高3メートル。1931年(昭和6)に調査が行われ、扁平亜角礫(へんぺいあかくれき)小口積みの竪穴(たてあな)式石室が発見された。石室全長は7.9メートルと大型である。前室、後室に分けて考えることもできる石室の構造については、各所で論議がなされている。出土遺物には、スイジガイ製釧(くしろ)(腕輪)、琴柱(ことじ)形石製品、巴(ともえ)形銅器、内行花文(ないこうかもん)鏡2、四獣鏡、三角縁二神二獣鏡をはじめ、玉類、農工具、武具、武器など多数がある。1954年(昭和29)県史跡に指定された。
[柴田 稔]
『樋口清之著『発掘』(1963・学生社)』
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…古墳時代は黒漆の時代といってよい。土保山古墳(大阪),七廻鏡塚古墳(栃木),大塚山古墳(福島),松林山古墳(静岡)等,漆器を出土した古墳は多数ある。遺品は日用品のほかに武具が多く,弓矢とともに漆塗の短甲もみられる。…
※「松林山古墳」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
一般的には指定地域で、国の統治権の全部または一部を軍に移行し、市民の権利や自由を保障する法律の一部効力停止を宣告する命令。戦争や紛争、災害などで国の秩序や治安が極度に悪化した非常事態に発令され、日本...
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加