デジタル大辞泉
「毒薬」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
どく‐やく【毒薬】
- 〘 名詞 〙 微量で激しい作用を示し、生命の危険を招く薬剤。現代では、劇薬よりも強い作用のものをさし、致死量の限界が劇薬の十分の一ぐらいとされる。昇汞(しょうこう)、砒素化合物など。毒剤。
- [初出の実例]「凡以二毒薬一薬レ人及売者絞」(出典:律(718)賊盗)
- 「爰に名誉の毒薬(ドクヤク)ありて、すこしぶくすれは端的いのちをうしなふ」(出典:評判記・色道大鏡(1678)一五)
- [その他の文献]〔後漢書‐耿恭伝〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
毒薬
どくやく
医薬品医療機器等法(旧、薬事法)で「毒性が強いものとして厚生労働大臣が薬事・食品衛生審議会の意見を聴いて指定する医薬品」と規定されている。毒薬指示の根拠は、急性毒性で50%致死量(LD50)が経口投与で体重1キログラムにつき30ミリグラム以下、皮下投与で同20ミリグラム以下、静脈内あるいは腹腔(ふくくう)内投与で同10ミリグラム以下を基準とし、そのほか慢性または亜急性毒性の強いもの、安全域の狭いもの、副作用発現率が高くかつ重篤なものがあげられる。業務上、毒薬を取り扱う者は、毒薬を鍵(かぎ)のかかるところに保管することが義務づけられている。毒薬の表示は、直接の容器または被包に、黒地に白枠、白字で品名および「毒」の文字を記載することとなっている。原薬が毒薬に指定されていても、希釈された製剤は劇薬となることが多い。毒薬の例としては、ジギトキシン、ジゴキシン、塩酸モルヒネ、硫酸アトロピンなどがある。
[幸保文治]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
毒薬 (どくやく)
薬事法に基づき厚生大臣が指定する薬物。医薬品のうち,毒性が強い,中毒量と常用量が接近している,副作用の発現率が高い,常用量で激しい薬理作用をもつなど,使用量を誤ると危険な薬物は毒薬あるいは劇薬に指定される。このうち,通常,劇薬よりも10倍以上毒性の強いものが毒薬に指定される。直接の容器,包装には黒地に白枠,白字で品名と〈毒〉の文字を記載し,鍵のかかる場所に貯蔵,陳列することとされている。
→毒
執筆者:松谷 剛志
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
毒薬【どくやく】
医薬品のうち微量で激しい作用を現すもので,薬事法の規定により厚生大臣が劇薬とともに指定。標示には,黒地に白枠(わく),白字で薬品名および〈毒〉の字を記載し,他の薬品と区別して錠のかかる場所に貯蔵しなければならない。塩酸エメチン,硝酸ストリキニーネ,マイトマイシンC,塩化第二水銀など。
→関連項目アトロピン|エメチン|ストロファンチン
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
毒薬
どくやく
deadly poison
毒性が強く,少量で生命に危険を及ぼすおそれのある医薬品と厚生大臣が指定したもの。経口致死量が 30mg/kg (体重) 以下のものをいう。容器には黒地に白枠,白字で「毒」の文字を表示し,ほかの薬と区別して,鍵のかかるところに保管しなければならない。亜ヒ酸,昇汞,ストリキニーネなどがある。薬事法により医薬品販売業者として許可を得た者のほかは,販売,授与,貯蔵,陳列が禁止され,移動と譲渡には,定められた文書と手続を要する。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
普及版 字通
「毒薬」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
毒薬
米国の作家エド・マクベインの警察小説(1987)。原題《Poison》。「87分署」シリーズ。
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の毒薬の言及
【劇薬】より
…毒性が強く中毒量と常用量がきわめて接近しているもの,副作用の発現率が高いもの,常用量で激しい薬理作用を示すものなど,使用法を誤ると危険なものが指定される。同様の主旨で指定されるものに[毒薬]があるが,通常劇薬の毒性は毒薬の約1/10。おおむね50%致死量が1kgあたり300mg以下のものが劇薬に指定されている。…
【毒】より
…また,このような毒性を現した生体の重篤な状態または現象を急性中毒および慢性中毒という。
[毒薬]
毒薬とは毒性が強く,〈薬事法〉により厚生大臣に指定された医薬品をいう。毒薬指定の基準は,(1)急性毒性として動物の50%を死亡させる用量(LD50)が,経口,皮下,静脈内(または腹腔内)投与で体重1kg当りそれぞれ30,20,10mg以下のもの,または,(2)動物実験で慢性毒性(薬物投与期間が通常6ヵ月ないし2年)または亜慢性毒性(1ヵ月ないし3ヵ月)が強く,あるいは安全域(薬効量と致死量の差)が狭いもの,または,(3)臨床的に薬効量と中毒量が接近し,有害作用が強く,またはそのおそれが強いもの,とされている。…
※「毒薬」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 