猟師(読み)リョウシ

デジタル大辞泉 「猟師」の意味・読み・例文・類語

りょう‐し〔レフ‐〕【猟師】

狩猟職業とする人。かりゅうど。
[類語]狩人ハンター猟人鷹匠

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「猟師」の意味・読み・例文・類語

りょう‐しレフ‥【猟師】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 狩猟をする人。野や山で鳥獣を捕えてくらしを立てている人。かりゅうど。
    1. [初出の実例]「漁叟暗傷昔兄弟、猟師好殺旧君親」(出典:菅家文草(900頃)四・懺悔会作)
    2. 「其山の西の方に一人の猟師有けり」(出典:今昔物語集(1120頃か)二〇)
    3. [その他の文献]〔列仙伝‐毛女〕
  3. りょうし(漁師)
    1. [初出の実例]「猟師の身には舟さがされたるも家さがされたるも同事」(出典:車屋本謡曲・国栖(1534頃))

またぎ【猟師】

  1. 〘 名詞 〙 東北地方の山間に住む猟師(りょうし)のこと。秋田またぎのような専業猟師のほか、単に狩をする人もいう。《 季語・冬 》 〔和訓栞後編(1887)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「猟師」の意味・わかりやすい解説

猟師
りょうし

狩猟を職業とするもの。狩人(かりゅうど)ともいった。とった鳥や獣の肉や羽・毛・皮・革・角などをそれぞれの小売店・問屋に販売した。10世紀にはこうした獲物が一般に需要されてきた。鳥ではタカ、カモ、キジ、獣ではシカ、イノシシ、クマ、カモシカなどがおもな獲物であった。多くは農村・山村の人々の季節的な副業の個人猟で、クマ、カモシカなどのときは複数での猟も行われた。14世紀のころでは、商人・職人や漁師海女(あま)とともに猟師・狩人は領主経済を支えるものとなっていた。農村では鳥の黐(とりもち)猟・網(あみ)猟、山村での獣の罠(わな)猟、それに17世紀になってから鉄砲猟が始まったが、鉄砲猟は獣のほうが多かった。鉄砲使用の前は弓矢あるいは槍(やり)・刀が使われ、これに猟犬がついた。鉄砲は火縄銃であるが、統制が厳しく、猟師以外の所持は禁止されており、猟師は鉄砲所持の鑑札を持っていた。1662年(寛文2)以来、幕府はたびたび鉄砲所持の実態調査をして不法所持を取り締まっている。イノシシやシカの被害を防ぐための鉄砲は威(おど)し鉄砲(威し筒)といわれ、一定期間、村に貸し付けていた。これに対して猟師のものは猟師鉄砲(猟師筒)といった。集団猟は東北・北陸・四国・九州の各地方の山村で行われていた。クマ、カモシカといった獣をとらえる際は、いわゆる大物猟師が猟師頭(がしら)として5人から20人くらいの集団をつくり仲間を指揮していた。14世紀ころにこうした集団猟は行われていたらしく、1920年代まで続いていた。18世紀のころ、クマをとらえる猟具は竹槍、槍、薙刀(なぎなた)、鉄砲と、地域によって違っていた。こうした猟師仲間は山の神を祀(まつ)り、どこの山でも立入り自由の由来を書いた巻物を所有し、特殊な狩猟慣行と狩猟儀礼をもっていた。これには修験(しゅげん)者とのかかわりあいがみられるという。19世紀後半になって、新式の連発銃を狩猟に使うようになり、1872年(明治5)の銃砲取締規則によって銃猟は大衆化し、狩猟人口は増加してきた。1963年(昭和38)には法的規制、たとえば狩猟免許制、鳥獣保護・乱獲防止のための猟期の規制、狩猟禁止区域の設定、猟具の指定と銃猟の制限、捕獲数の制限などが行われ、生業としての猟師の活動範囲は制約されてきており、いわゆるハンターと猟師との区別がつけにくい情況になってきている。しかし、今日の職業分類でもなお、網猟師、銃猟師、鷹匠(たかじょう)などがあげられている。

遠藤元男

『白井邦彦著『狩猟入門』(1962・ダヴィッド社)』『千葉徳爾著『狩猟伝承』(『ものと人間の文化史14』1973・法政大学出版局)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「猟師」の意味・わかりやすい解説

猟師 (りょうし)

野獣を捕獲する人を意味するが,日本の中世には漁業を営む人にもこの文字をあて,いずれも〈りょうし〉と呼んだ。両者は近代まで混用されており,区別する必要がある場合は,野獣を捕る者を狩人,川魚漁を川立ち,海魚・湖魚を捕獲する人を漁師または漁人といっていた。九州では〈りゅうし〉と発音して山猟をする者を区別し,あるいは山人(やまと)という。奥羽地方では山猟者に山立ちあるいはマタギの名がある。古代から近世までの猟師は生業であって娯楽ではなかったが,明治以後は野生鳥獣の激減によって狩人が激減し,これに代わって狩猟法の制定による遊猟すなわち娯楽のために狩猟免許をとって鳥獣を撃つ人々が著しく増加した。また,これまでわな猟で蛇,カエル,虫などを捕らえる作業に従った者もが免許法の施行によって猟師に加えられた。こうした職業基準の変化により狩猟に従事する人の数は,明治中期に約24万人,うち専業者8万余人となった。1980年代には狩猟免許の取得者は平均80万人以上を数えるが,専業者は1万に足らない。すなわち大半が娯楽・スポーツとして狩猟を行っている。他方,河海湖沼の漁業者の方は明治以前には半農半漁という兼業が多かったが,明治から昭和初期まで専業が増加し,漁船,漁具,漁法の進歩と水産物需要の増大に伴って,近海・遠洋に出かけるようになり,漁業労働者は沿岸住民のみならず,農村・山村の居住者も含まれるようになった。しかし現代では漁業専従者も減少傾向を示している。真に猟師,漁師と呼ばれるためには,まず,それによって生計の主要部分を支える人であること,そのための生物生態,環境地形水況,用具使用技術などを熟知熟練した人物であることを要する。

 猟師は伝統的に男子がこれに従い,潜水漁業である海女(海人(あま))を例外として女性はこの専業者とはならなかった。農業において女性が重要な労力であるのと著しく異なる。女性は猟師の活動の場である山中や海上に出かけること自体が禁じられ,舟に乗ること,武器を使用することも猟行為としてはタブーに属する。その理由は主として女性の生理から説明され,山の神・海の神が女性とされているため,神が女性を嫉妬し忌むのだとされるが,正確にはまだ十分解明されていない。
狩猟 →またぎ
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「猟師」の意味・わかりやすい解説

猟師【りょうし】

狩猟を業とする人。個人で行うものと,組織的共同狩猟を行うものとがある。前者は鳥もち猟,わな猟,弓猟,銃猟が主で,鳥や小動物を対象とし,犬が重要な役を演じる。後者はまたぎが代表例で,クマ,シカ,イノシシを対象とする。近年激減し,農閑期の副業とする者が多い。→狩猟

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

普及版 字通 「猟師」の読み・字形・画数・意味

【猟師】りようし

狩人。

字通「猟」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報