長唄三味線方。2世が著名。(1)初世(1839-1917・天保10-大正6) 初世杵屋(きねや)六四郎の門弟で,もと四郎治。3世杵屋勘五郎の名前養子となり,6世杵屋三郎助をゆずられる。1902年,4世勘五郎を襲名したが,12世杵屋六左衛門の次男喜三郎も勘五郎を襲名して勘五郎が2人になったため,08年,稀音家浄観と改めた。(2)2世(1874-1956・明治7-昭和31) 初世の子。本名杉本金太郎。前名3世杵屋六四郎。はじめ歌舞伎座に出勤していたが,1902年,4世吉住小三郎とともに研精会を創始,演奏会形式の長唄に新機軸を出し長唄の普及発展に多大の貢献をした。26年,杵屋を稀音家と改め,39年,2世浄観を襲名した。1929年,東京音楽学校(現,東京芸術大学音楽学部)に長唄選科が創設されると,同校の講師となり,さらに36年教授となる。47年,日本芸術院会員に選出され,55年文化勲章を受章する。個人の作曲には《熊野(ゆや)》《元寇》,4世吉住小三郎との合作としては《有喜大尽(うきだいじん)》《紀文大尽》《お七吉三》《神田祭》《みやこ風流》などがある。
執筆者:植田 隆之助
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
長唄(ながうた)三味線方。現在まで2世ある。
[渡辺尚子]
(1839―1917)初世杵屋六四郎の門弟。6世三郎助から1902年(明治35)4世勘五郎となったが、11世喜三郎(12代六左衛門の次男)が5世勘五郎を名のったため、08年稀音家浄観と改名。上調子(うわぢょうし)の名手であった。
[渡辺尚子]
(1874―1956)初世の実子。本名杉本金太郎。3世稀音家六四郎を経て、1939年(昭和14)2世を襲名。4世吉住(よしずみ)小三郎(後の吉住慈恭(じきょう))とともに、1902年(明治35)長唄研精会(けんせいかい)を創立し、芝居から分離した長唄の確立に力を入れた。演奏会形式で毎回研精会が発表した新曲のほとんどは小三郎との合作により、これらは長唄の普及・発展に重要な役割を果たしている。また、29年に開設された東京音楽学校長唄の選科に小三郎とともに講師に就任、のち教授となり、後進の指導にも力を入れた。『横笛』『熊野(ゆや)』『元寇(げんこう)』などを作曲。小三郎との合作には『有喜大尽(うきだいじん)』『紀文(きぶん)大尽』『寒山拾得(かんざんじっとく)』『都風流(みやこふうりゅう)』など。48年(昭和23)日本芸術院会員となり、55年文化勲章を受章。昭和31年5月28日没。
[渡辺尚子]
出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報
明治〜昭和期の長唄三味線方 東京音楽学校教授。
明治・大正期の長唄三味線方
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
(長葉子)
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
…正式名称は長唄研精会。4世吉住小三郎(のちの慈恭(じきよう))と3世杵屋六四郎(のちの2世稀音家浄観(きねやじようかん))によって創設された。従来,歌舞伎に付随していた長唄を鑑賞用音楽として独立させ,会員制度による演奏会開催を企画,1902年8月19日,東京日本橋俱楽部で第1回演奏会を開いた。…
…代表作に《大磯八景》《向島八景》《都鳥》《東明獅子》などがある。東明節の創始は2世稀音家浄観(きねやじようかん),2世清元寿兵衛(3世清元梅吉),大和楽(やまとがく)の清元栄寿郎などに影響を与えた。また,アメリカから帰国後,日本最初の野球チーム〈新橋アスレチック・クラブ〉をつくって日本の初期野球の基礎をつくったのをはじめ,ローラースケートの道具を持ち帰って普及に努めるなど,その多彩な活動で築いた財を一代で散じ,〈平岡大尽〉などとも呼ばれた。…
…《平家物語》巻十〈海道下〉に登場する遠江池田の宿(しゆく)の遊女の長の名。平重衡(しげひら)が捕らえられて関東に下る途中この宿に泊まり,その長の娘の侍従という女から歌を贈られるが,その女は,兄宗盛に召されたことのある海道一の歌人であった。これを原拠とし,その女の名を熊野とした能,およびこれに基づく近世邦楽がある。(1)能 喜多流は〈湯谷〉と書く。三番目物。鬘物(かつらもの)。作者不明。シテは熊野。遠江池田の宿の長の熊野は,平宗盛(ワキ)の側に仕えて,久しく都住いだった。…
…長唄の唄方。現在まで6世を数えるが,初世,2世,4世が著名。(1)初世(1699‐1753∥元禄12‐宝暦3) 摂津国(大阪)住吉神社の神官(あるいは伶人か)の出身で,〈住吉〉を逆にして吉住を名のったと伝える。初名は仙次郎。6世杵屋(きねや)喜三郎あるいは4世中山小十郎の門弟といわれ,唄浄瑠璃を得意とした。1753年(宝暦3)3月,中村座の《京鹿子娘道成寺(きようがのこむすめどうじようじ)》初演の立唄(たてうた)をつとめて好評を博す。…
※「稀音家浄観」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
小麦粉を練って作った生地を、幅3センチ程度に平たくのばし、切らずに長いままゆでた麺。形はきしめんに似る。中国陝西せんせい省の料理。多く、唐辛子などの香辛料が入ったたれと、熱した香味油をからめて食べる。...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新