立秋(読み)リッシュウ

デジタル大辞泉 「立秋」の意味・読み・例文・類語

りっ‐しゅう〔‐シウ〕【立秋】

二十四節気の一。太陽黄経こうけいが135度に達する日をいい、太陽暦で8月8日ごろ。暦の上での始まる日で、以降の暑さを残暑という。 秋》「―の雨はや一過朝鏡/汀女

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「立秋」の意味・読み・例文・類語

りっ‐しゅう‥シウ【立秋】

  1. 〘 名詞 〙 二十四節気の一つ。太陽の黄経が一三五度のときをいう。新暦八月七日頃に当たり、昔の中国および日本では、この日から秋になるとした。和語では「秋立つ」が用いられる。《 季語・秋 》
    1. [初出の実例]「撃閇諸門〈略〉起立秋一日八日」(出典延喜式(927)一六)
    2. [その他の文献]〔礼記‐月令〕

たつ‐あき【立秋】

  1. 〘 名詞 〙 二十四節気の一つ。秋の始まりとされる日。りっしゅう。
    1. [初出の実例]「たつあきはそらにけしきのみえぬればをしむ心ものどけくもあらず」(出典:大斎院前御集(11C前)下)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「立秋」の意味・わかりやすい解説

立秋
りっしゅう

中国・日本などの太陰太陽暦法の二十四節気の一つ。陰暦7月節で秋の始まり。太陽の視黄経が135度に達するときで、現行暦の8月8日ごろにあたる。

[渡辺敏夫・根本順吉]

気象

秋になるといっても暑い盛りで気象的にはなお夏であるが、日もしだいに短くなり、朝夕の風に秋を感じさせる。暑中見舞いはこのころから残暑見舞いとなる。秋の季語。

[渡辺敏夫・根本順吉]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「立秋」の意味・わかりやすい解説

立秋 (りっしゅう)

二十四節気の一つ。現在では太陽の視黄経が135°になるときをいう。これは天保暦で採用された定義である。太陽暦では8月7~8日ころにあたり,暑さの峠である土用も立秋に明けて以後は暑くても暑中とはいわずに残暑という。詩歌では立秋より秋が歌われるが,7月を孟秋,8月を仲秋,9月を季秋として暦月の7~9月を秋とするのがふつうである。七十二候7月節〈一候涼風至る〉も同日である。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「立秋」の意味・わかりやすい解説

立秋
りっしゅう

二十四節気の一つ。立秋を迎えて秋の季節が始るとした。太陰太陽暦の七月節 (7月前半) のことで,太陽の黄経が 135°に達した日 (太陽暦の8月7日か8日) に始り処暑 (太陽の黄経 150°,8月 23日か 24日) の前日までの 15日間であるが,現行暦ではこの期間の第1日目をさす。暑さも峠を越して立秋の声を聞くようになると,急に涼風がそよぐ時期になる。昔中国ではこの時期をさらに5日を一候とする三候 (涼風至,白露降,寒蝉鳴) に区分した。それは,秋のそよ風が吹き,草葉に露を結び,ひぐらし (寒蝉) が鳴きすさぶ時期の意味である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「立秋」の意味・わかりやすい解説

立秋【りっしゅう】

二十四節気の一つ。太陽の黄経が135°のときで,現行暦の8月7,8日。夏至(げし)と秋分のちょうど中間旧暦では秋の始まり。
→関連項目土用

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本文化いろは事典 「立秋」の解説

立秋

8月8日頃 立秋とは、秋に入る日のことを言います。この日から「暑中見舞い」は「残暑見舞い」に変わります。秋に入るとは言え、まだまだ暑さが続くこの頃は、全国高校野球がはじまる時期です。

出典 シナジーマーティング(株)日本文化いろは事典について 情報

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android