腹部の壁をつくっている筋群の総称で、一般には「ふっきん」とも読む。腹筋は腹腔(ふくくう)の内臓を保護するほか、筋の収縮緊張によって腹圧を高め、その結果、腹部内臓は圧迫され、排便、排尿、分娩(ぶんべん)が促進される。また、腹筋の働きによって胸郭下部が圧迫され、結果的には呼気運動が助けられる。さらに腹筋は、躯幹(くかん)運動の主要な役を果たすとともに、脊柱(せきちゅう)に対する屈筋ともなっている。
腹筋は前腹筋、側腹筋、後腹筋の三つに大別される。前腹筋には腹直筋と錐体筋(すいたいきん)がある。腹直筋は腹部前面を縦に走る長方形の板状筋で、左右の腹直筋は腹部の正中線上を走る白線によって隔てられている。この白線上には「へそ」がある。腹直筋は胸骨下端と第5~第7肋軟骨(ろくなんこつ)からおこり、恥骨結合に達する。腹直筋は3、4個の横走する線維の帯でくぎられるが、この線維帯を腱画(けんかく)という。この部分は、腹直筋が収縮したとき、皮膚に溝をつくるため、体表面から観察できる。また、腹直筋は厚い腱膜で前後を包まれている。これを腹直筋鞘(しょう)といい、側腹筋の腱膜の移行したものである。腹直筋は、おもに脊柱の屈曲をつかさどる。錐体筋は腹壁の下部にある三角形の小さい筋で、白線を緊張させる働きをもつ。
側腹筋は3層からなり、腹部の前外側部を占める。上層から外腹斜筋、内腹斜筋、腹横筋が重なり合って配列している。これらの筋の緊張によって腹圧の増強がもたらされる。外腹斜筋の腱膜の下縁部はとくに強靭(きょうじん)となり、鼠径靭帯(そけいじんたい)となっている。外・内腹斜筋は脊柱の前屈や側屈の運動にも関与する。内腹斜筋は、男性の場合には鼠径靭帯の中央部あたりから筋の一部が細くなって精索に入り、精巣挙筋となる。
後腹筋には大・小腰筋、腸骨筋、腸方形筋がある。腸方形筋は第8~第12肋骨と腸骨上縁との間に渡るほぼ四角形の筋で、第12肋骨を骨盤側に引き寄せる作用をもつほか、腰の側屈運動にも関与する。大・小腰筋や腸骨筋は腸方形筋の前側に重なっており、下肢の運動に関与する。
腹筋は腹壁を構成しているが、腹腔を完全に閉ざしているわけではない。たとえば、鼠径管の通る部分などは腹壁の構成が弱くなっているため、腹圧によって腸管が腹膜に覆われたまま弱い腹壁部分から飛び出す場合がある。これが、いわゆる鼠径ヘルニアとよばれるものである。
[嶋井和世]
腹壁を作る筋の総称で,これを部位により,前腹筋,側腹筋,後腹筋にわける。表層には筋膜(浅腹筋膜)を隔てて皮膚があり,深層は筋膜(横筋筋膜)を隔てて腹膜(壁側腹膜)におおわれている。腹壁とはこの皮膚から腹膜までの層をいい,その基礎を作るのが腹筋である。前腹筋には腹直筋と錐体筋があり,ともに腹直筋鞘に包まれている。側腹筋には,外表から内部に向かって順に,外腹斜筋,内腹斜筋,腹横筋がある。これら3筋は,筋繊維の走向がそれぞれみな違っていて,これによって腹壁の抵抗を強めている。後腹筋には腰方形筋がある。腹筋の重要な作用は腹圧を高めることである。そのほか,前腹筋は上半身を前屈し(おじぎをする姿勢),側腹筋は体幹を側屈する働きがある。いずれも肋間神経の支配をうけ,後腹筋は腰神経叢の支配をうける。
→筋肉
執筆者:河西 達夫
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加