足利義昭(読み)アシカガヨシアキ

デジタル大辞泉 「足利義昭」の意味・読み・例文・類語

あしかが‐よしあき【足利義昭】

[1537~1597]室町幕府第15代将軍。在職1568~1573。初め奈良一乗院に入り覚慶と称したが、還俗げんぞくして義秋、のち義昭と改めた。織田信長に擁立されて将軍となったが、のち、信長を討とうとして京都を追われ、室町幕府は滅亡した。諸国を流浪した後、大坂で死去。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「足利義昭」の意味・読み・例文・類語

あしかが‐よしあき【足利義昭】

  1. 室町幕府最後の一五代将軍。義晴の子。初名義秋。はじめ覚慶と号し、奈良一乗院の門主。兄義輝が暗殺された時、近江にのがれた。還俗し織田信長に扶持されて、永祿一一年(一五六八)入洛して将軍となり、幕府を再興したが、天正元年(一五七三)信長に京都を追われた。流浪の末同一三年出家。准三后(じゅさんごう)。天文六~慶長二年(一五三七‐九七

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「足利義昭」の意味・わかりやすい解説

足利義昭
あしかがよしあき
(1537―1597)

室町幕府第15代将軍。義晴(よしはる)の子。母は前関白近衛尚通(このえひさみち)の女(むすめ)。天文(てんぶん)6年11月3日京都に生まれる。初め興福寺一乗院に入り、のち同門跡(もんぜき)となり覚慶(かくけい)と号した。1565年(永禄8)5月兄将軍義輝(よしてる)が暗殺され、監視を受けるが脱出。供衆(ともしゅう)近江(おうみ)和田惟政(わだこれまさ)の館に到着、各方面に幕府復興の協力を要請。1566年2月還俗(げんぞく)し義秋(よしあき)と称した。のち若狭(わかさ)を経て越前(えちぜん)の朝倉義景(あさくらよしかげ)に頼る。1568年4月元服し義昭と改名。7月織田信長に迎えられ、9月京都に進み、10月征夷(せいい)大将軍、参議、左近衛権中将(さこんえごんのちゅうじょう)となる。1569年毛利元就(もうりもとなり)と大友宗麟(おおともそうりん)、上杉輝虎(うえすぎてるとら)(謙信(けんしん))と武田信玄(たけだしんげん)との講和を図るなど政治的に動きだした。1570年(元亀1)信長が呈出した条書で政治行動を規制され、その時点で信玄と盟約。1572年信長に対する包囲網が完成し、翌1573年(天正1)浅井長政(あさいながまさ)、朝倉義景らは敗死するが挙兵。信長のため将軍の座を追われ、室町幕府は滅びた。のち紀伊由良(ゆら)の興国(こうこく)寺に移座。幕府の再興に一生を賭(か)ける。1576年備後鞆(びんごとも)(福山市)に移り、毛利氏に頼る。毛利氏は信長と断交し、石山本願寺も挙兵。のち信長と義昭を頂点とする勢力とが戦い、戦略を展開する。上杉謙信の死と信長の鉄船の出現で、本願寺は敗退。信長の死後は、羽柴(はしば)(豊臣(とよとみ))秀吉に帰京を要請。秀吉は義昭の養子となり、征夷大将軍を望むが拒否される。1588年(天正16)すでに帰京し、出家して昌山。のち三后に准ぜられた。文禄(ぶんろく)の役(えき)に名護屋(なごや)本営(佐賀県唐津市)に従軍。慶長(けいちょう)2年8月28日大坂で死去。法号は霊陽院昌山道休。京都相国寺霊陽院に葬られる。

奥野高広

『奥野高広著『足利義昭』(1960・吉川弘文館)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「足利義昭」の意味・わかりやすい解説

足利義昭 (あしかがよしあき)
生没年:1537-97(天文6-慶長2)

室町幕府15代将軍。足利義晴の次男。母は近衛尚通の女。尚通の子稙家の猶子として奈良一乗院門跡となり覚慶と称した。1565年(永禄8)兄義輝が三好三人衆に弑逆(しぎやく)されたとき幽閉されたが,細川藤孝(幽斎)らの活躍で一乗院を脱出,近江の和田惟政を頼り,のち矢島に移って義秋と名のり,従五位下左馬頭に叙任して将軍となる意志を明らかにし足利義栄に対立した。そして若狭を経て越前の朝倉義景のもとに赴き,68年元服して義昭と改名した。上杉輝虎(謙信),武田晴信(信玄),北条氏政,毛利元就らに上洛援助を依頼していた義昭は同年織田信長に奉ぜられて入洛を果たし,征夷大将軍に任ぜられたが,政治の実権は信長の手中にあったため,70年(元亀1)5ヵ条の要求受諾,72年信長の異見17ヵ条提出など,両者はしだいに反目し,73年(天正1)ついに浅井,朝倉,武田諸氏と結んで挙兵したが,信長に一蹴されて幕府は滅びた。すでに武田信玄は病没し形勢は不利であったが,義昭は悲願を捨てず六角承禎,河野牛福,武田勝頼,上杉謙信,北条氏政,徳川家康本願寺顕如毛利輝元島津義久らに幕府回復を依頼し,76年には備後鞆(とも)に移居して毛利氏と織田氏とを断交させ帰洛運動の拠点とした。毛利氏は初め本願寺を支援したが信長の装鉄船が出現したため制海権を失い,陸戦でも羽柴(豊臣)秀吉に圧迫されるようになった。しかし本能寺の変で信長が倒れたため,義昭は再び京都復帰を図って秀吉,柴田勝家,徳川家康らを説得し,竜造寺政家や島津義久に援助を依頼したが実現しなかった。その後88年の聚楽第行幸を機会に京都に帰り出家して昌山と号し,三后に准ぜられ,92年(文禄1)の朝鮮出兵には肥前名護屋に従軍した。病没して等持院に葬られ,霊陽院殿と諡(おくりな)された。義昭が執拗に京都復帰運動を展開できたのは将軍家の権威がなお精神的規範として戦国大名の間に作用しえたからであって,足利将軍家の最後を飾る行動として評価されるべきである。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

朝日日本歴史人物事典 「足利義昭」の解説

足利義昭

没年:慶長2.8.28(1597.10.9)
生年:天文6.11.3(1537.12.5)
室町幕府最後の将軍。在職期間は永禄11(1568)年から天正1(1573)年まで。義晴の次男で義輝の弟。母は近衛尚通の娘慶寿院。初名義秋。左馬頭,参議左中将,権大納言。法名覚慶,昌山。天文11(1542)年母の兄近衛稙家の猶子となり興福寺一乗院に入室,同院門跡権少僧都に就任した。永禄8(1565)年兄義輝が暗殺されると同院内に軟禁されたが,朝倉義景らの援助で同年7月脱出。はじめ近江甲賀の和田惟政を頼り,次いで若狭武田氏,越前朝倉氏のもとに流寓したが上洛の援を得られず,同11年7月美濃に入り織田信長の食客となる。同年9月信長に擁立されて入京し,15代将軍に就任した。しかし信長は義昭の下風に立つことを嫌い,義昭が呈示した副将軍や管領就任を拒絶し,独自に畿内支配を進めた。そのため親裁権を主張する義昭は信長としばしば対立し,義昭の傀儡化を図る信長は,永禄12年1月に「殿中掟」,元亀3(1572)年9月には「意見」という形で権力掣肘を加えている。 信長との手切れを決意した義昭は武田晴信(信玄),上杉輝虎(謙信)らと結び,浅井,朝倉,本願寺を巻き込む反織田戦線を結んだ。同年秋晴信が西上したことで義昭の立場は強まり,翌年4月,正親町天皇の調停でいったん講和が成る。しかし信玄横死の報が伝えられた翌々月には立場が逆転。打倒信長の妄執と信玄生存に賭け7月宇治槙嶋城に蜂起した義昭はわずか17日で信長軍に屈し,実子義尋を質に差し出して河内若江に退去,ここに室町幕府は倒壊した。以後も紀伊由良,備後鞆と流寓し,毛利氏を頼って再起を図るも果たさず,天正8年の本願寺降伏で義昭の壮図も絶望的となる。同13年豊臣秀吉の関白任官で将軍復位を断念した義昭は,3年後上洛して槙嶋に寓居し,出家して昌山と号し,朝廷からは准后の待遇を受けた。文禄の役に従軍したが,慶長2(1597)年大坂で病死。形骸化した将軍権力と謀略を手掛りに,信長に抵抗した人物として個性的である。<参考文献>奥野高広『足利義昭』

(今谷明)


足利義昭

没年:嘉吉1.3.13(1441.4.4)
生年:応永11(1404)
室町時代の高僧。京都生まれ。父は義満,母は日野家の女性と推測される。応永13(1406)年11月,3歳のとき日野重光邸で魚味の儀(通過儀礼)を行う。同21年5月,11歳で得度。大覚寺に入室したが,これは顕密の大寺院の門主を足利一門で独占するという父義満の政策を兄の義持も踏襲したためである。この前年すでに准后宣下を受け,同26年12月入壇。翌年僧正,28年東寺長者に補任,大僧正に上り,34年3月長者に再任。正長1(1428)年1月,兄義持が嗣子なく病死し,後継は義昭ら諸弟4人の中からくじで義教と定まり,義教が室町幕府6代将軍となったが,義昭は「御慈悲も深く御心ばせ情ありて勇になだらかに」(『今川記』)と称賛されており,有力な対立候補であった。このため,専制的な義教の治政下で不満が鬱屈すると,人心は義昭に集まった。大和永享の乱が起こって越智維通らが後南朝の小倉宮王子を擁して義教に背くと,永享9(1437)年7月義昭は大覚寺を出奔して天王寺を経由,大和吉野に拠った。このとき還俗して義有と称した。しかし同11年2月鎌倉で足利持氏が殺され,維通らも同3月長谷寺で斬られ,義昭は遠く日向櫛間に逃れて島津氏にかくまわれたが,義教の厳命により同地で殺された。年38歳。専制将軍の弟でありながら謀反し,関東の持氏と結んで幕府を震撼させた人物として重要。

(今谷明)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「足利義昭」の意味・わかりやすい解説

足利義昭
あしかがよしあき

[生]天文6(1537).11.3.
[没]慶長2(1597).8.28. 大坂
室町幕府最後の 15代将軍 (在職 1568~73) 。義晴の次男。義輝の弟。母は近衛稙家 (たねいえ) の娘。天文 11 (1542) 年 11月,稙家の義子となって興福寺一乗院に入室,覚慶と称し,永禄5 (62) 年,一乗院門跡となった。同8年,松永久秀が将軍義輝を殺したとき,覚慶も捕えられたが,細川藤孝らに救われて近江に逃れ,和田惟政を頼って,ここから上杉輝虎 (謙信) らに足利家再興の援助を依頼した。翌9年2月還俗して義秋と称し,やがて若狭を経て越前に移り,同 11年4月一乗谷の朝倉義景の館で元服,義昭と改名した。同年7月,近江を経て美濃立政寺に入り,9月織田信長に奉じられて入京,10月 18日征夷大将軍,参議,左近衛権中将となり,従四位下に叙せられて室町幕府を再興した。しかし,信長と次第に不和となり,元亀4 (73) 年2月浅井長政,朝倉義景,武田信玄らの力をかりて信長を討とうとし,近江に挙兵した。4月勅命によっていったん信長と和し,7月再度山城槇島城に挙兵したが,信長に攻められ,子義尋を質として降伏,河内若江城に移った。こうして室町幕府は滅んだ。義昭は若江から和泉堺,さらに紀伊由良に移り,しきりに帰京をはかったが成功せず,天正4 (76) 年,由良から備後鞆に移り,毛利氏に拠って幕府回復をはかった。毛利氏は,本願寺,上杉,武田氏らと結んで信長にあたり,信長は毛利氏を攻撃したが,同 10年明智光秀に殺され (→本能寺の変 ) ,義昭は信長の後継者豊臣秀吉によって帰京を認められ同 15年帰京した。翌年1月,出家して昌山道休といい,1万石の知行を与えられ,文禄1 (92) 年朝鮮出兵の際は,秀吉に従って名護屋に出陣した。慶長2 (97) 年はれものを病んで数日病臥ののち死去。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「足利義昭」の解説

足利義昭
あしかがよしあき

1537.11.3~97.8.28

室町幕府の15代将軍(1568.10.18~73.7.18)。12代義晴の次男。母は近衛尚通(ひさみち)の女。初名義秋。法名霊陽院昌山道休。従三位権大納言・准三宮。はじめ興福寺一乗院に入室,覚慶(かくけい)と称して門跡(もんぜき)となる。1565年(永禄8)兄の将軍義輝が殺害されると,細川藤孝らにたすけられて近江に逃れた。翌年還俗,越前の朝倉義景を頼る。68年7月,織田信長に迎えられて岐阜に移り,9月入京,10月将軍となる。独自の政治活動のため信長と不和を生じ,72年(元亀3)本願寺顕如(けんにょ),浅井長政,朝倉義景,武田信玄ら反信長勢力を集めて包囲網を形成。翌年山城国槙島で挙兵するが,敗れて将軍位を追われ,室町幕府は滅亡。その後紀伊国由良に退き,ついで備後国鞆(とも)に移る。毛利氏に依頼して幕府再興をはかるがはたせなかった。88年(天正16)に帰京して出家,秀吉から1万石を与えられた。文禄の役(1592)では肥前国名護屋(なごや)に従軍。大坂で没した。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

百科事典マイペディア 「足利義昭」の意味・わかりやすい解説

足利義昭【あしかがよしあき】

室町幕府15代将軍。義晴の子。初め興福寺一乗院の門跡(もんぜき)。1565年松永久秀に兄義輝が殺されたとき近江(おうみ)にのがれ,諸大名に京都回復を依頼した。翌年還俗(げんぞく),1568年織田信長の力で将軍となったが,のち信長と対立,1573年京都を追われ,室町幕府は滅亡。
→関連項目カブラル近衛前久毛利輝元

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「足利義昭」の解説

足利義昭 あしかが-よしあき

1537-1597 室町幕府15代将軍。在職1568-73。
天文(てんぶん)6年11月3日生まれ。足利義晴(よしはる)の次男。僧籍にはいり覚慶と号したが,兄義輝(よしてる)が殺されたのち,還俗(げんぞく)。幕府再興をこころざし,織田信長とむすび永禄(えいろく)11年将軍となる。のち信長と反目し,武田氏,朝倉氏らとむすんで信長打倒をくわだてるが失敗,天正(てんしょう)元年室町幕府は崩壊した。信長の死後出家して昌山道休と称し,文禄(ぶんろく)の役では肥前名護屋に従軍。慶長2年8月28日死去。61歳。前名は義秋。法号は霊陽院。
【格言など】今度織田(信長)の事,天命遁(のが)れ難きに依り自滅候(本能寺の変をきき,島津義久へかいた書簡)

足利義昭 あしかが-ぎしょう

1405?-1441 室町時代の僧。
応永12年?生まれ。足利義満の子。真言宗大覚寺(だいかくじ)門跡(もんぜき)。大僧正,准三宮(じゅさんぐう)となる。大和(奈良県)の越智維道(おち-これみち)の乱を機に,永享9年異母兄の将軍足利義教(よしのり)に対抗し吉野で挙兵。敗れて九州にのがれたが,嘉吉(かきつ)元年3月13日日向(ひゅうが)(宮崎県)で島津忠国(ただくに)に殺された。37歳?

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

旺文社日本史事典 三訂版 「足利義昭」の解説

足利義昭
あしかがよしあき

1537〜97
室町幕府15代将軍(在職1568〜73)
義晴の子。義輝の弟。初め奈良一乗院門跡 (もんぜき) で覚慶と称した。1565年義輝が松永久秀のために殺されると還俗 (げんぞく) して義秋と称し,のち義昭と改名。'68年織田信長に奉じられて入京し,将軍となる。その後信長の隆盛とともに不和となり,毛利・朝倉・浅井・武田・石山本願寺などの反信長勢力を頼ったが,'73年京都を追われ室町幕府は滅んだ。のち豊臣秀吉の保護をうけ,1万石を給された。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

367日誕生日大事典 「足利義昭」の解説

足利義昭 (あしかがよしあき)

生年月日:1537年11月3日
安土桃山時代の室町幕府の第15代将軍
1597年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の足利義昭の言及

【朝倉義景】より

…越前の戦国大名。孝景の子,母は隣国若狭武田氏の娘。1548年父孝景の死により16歳で領国支配を受け継ぐ。はじめ孫次郎延景,52年,将軍足利義輝の偏諱(へんき)を受け左衛門督義景と名のる。当初,越後の上杉謙信と攻守同盟を結び,加賀一向一揆の挟撃をもくろみ,何度も加賀に出陣。65年(永禄8)将軍義輝が松永久秀に殺されると,弟の義昭を一乗谷に迎え入れ,松永と対抗。しかし義昭を奉じて上洛する意志がないため,68年,義昭は織田信長とともに上洛。…

【安土桃山時代】より

…織田信長が室町幕府15代将軍足利義昭を擁して入京した1568年(永禄11)から,関ヶ原の戦によって徳川家康の覇権が確立した1600年(慶長5)までの約30年間を指し,織田・豊臣時代(織豊政権)ともいう。時代区分のうえでは江戸時代と合わせて近世(幕藩体制)にあたり,封建社会が成立・展開する時期である。…

【越前国】より

…旧国名。北陸道に属する大国(《延喜式》)。現在の福井県のうち南西部の旧若狭国を除いた北東部を占める。
【古代】
 北陸地方は古くは(こし)(高志)とよばれ,越前に当たる地域には角鹿(つぬが)国造,三国国造がいた。越は蝦夷経営の前進基地としての政治的役割をもち,589年に阿倍臣を北陸道に遣わし越等の諸国の境を視察させている。また658年(斉明4)および660年,越国守阿倍比羅夫が粛慎(みしはせ)を討っているのも,越の位置づけを物語る(なお,658年は誤りとする説もある)。…

【近江国】より

…旧国名。江州。現在の滋賀県にあたる。
【古代】
 東山道に属する大国(《延喜式》)。〈淡海〉〈近淡海(ちかつおうみ)〉とも表記される。滋賀,栗太,甲賀,野洲,蒲生,神崎,愛智,犬上,坂田,浅井,伊香,高島の12郡からなる。《延喜式》のほか738年(天平10)の〈上階官人歴名〉(《正倉院文書》)によって当時も大国であったことが判明する。国衙跡が大津市瀬田神領町の三大寺丘陵で発掘され,国府域は方8町の四周に半町の外縁がめぐっていたと考えられている。…

【織田信長】より

…そして65年墨俣(すのまた)に砦を築き美濃への攻撃を強め,67年ついに斎藤竜興を追って美濃を征服し,井之口を岐阜と改称して拠点とし〈天下布武〉の印判使用を開始した。そして68年足利義昭を擁して上洛,三好三人衆を追って幕府を再興,実質的な畿内支配を実現した。そして将軍のため二条城を造営する一方,殿中掟・事書五箇条を定めて将軍権力を牽制し,70年(元亀1)浅井・朝倉軍を近江姉川の戦に破り,ついで河内に進出したところ石山の本願寺顕如が決起して浅井・朝倉軍に呼応したため退却し,天皇の権威をかりて講和した。…

※「足利義昭」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android