国家間の経済関係を規律する基本的な条約。通常この条約は、相手国民の待遇(入国・居住の自由、生命・身体・財産の保護、経済活動の自由など)、相手国商品・商船の取扱い、経済的紛争の解決手続などを規定し、国家間の経済活動の安定に役だっている。取引の安定を求める資本主義的生産関係がヨーロッパ諸国に成立してくるとともに、17世紀には国際取引の安定のために通商関係を規律する規定を含む条約が多数登場するが、独立した通商航海条約が締結されるようになるのは、18世紀以後である。19世紀にはヨーロッパ諸国家間に、関税引下げと関税に関する最恵国待遇および人と商船の取扱いに関する内国民待遇を規定した通商航海条約が網の目のように張り巡らされ、自由貿易体制が成立した。他方でヨーロッパ諸国は、資本主義的諸制度の確立していないアジア諸国には、協定関税により関税自主権を否定し、領事裁判制度を規定した不平等条約を締結した。現在では、国際経済関係を多数国間で調整する必要から、経済関係を規律する多数国間条約が増加し、通商航海条約の一定の機能はそれらに譲られたが、経済関係を規律する基本条約としての性格には変わりはなく、国際経済活動の多様化と国家の経済活動への介入の拡大に伴い、その規定対象も多岐にわたっている。
[佐分晴夫]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…通商関係をもつ国と国との経済関係を円滑にするために結ばれる国際条約のこと。正式には通商航海条約treaty of commerce and navigationと呼ばれる。各国は貿易の働きによって国民経済を強める必要から,相手国と通商条約を結んで相互に貿易を妨害しないように協定する。…
※「通商航海条約」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新