デジタル大辞泉
「選定」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
せん‐てい【選定・撰定】
- 〘 名詞 〙 えらび定めること。多くのなかから目的にあったものをえらびとること。
- [初出の実例]「撰二定日時一之間、勘改之例不レ可二勝計一」(出典:兼仲卿記‐弘安四年(1281)七月紙背(某申状))
- 「双方より委員を撰定し」(出典:経国美談(1883‐84)〈矢野龍渓〉前)
せん‐じょう‥ヂャウ【選定・撰定】
- 〘 名詞 〙 叙位や除目(じもく)に際して提出される申文について、外記がその内容を審査して、当否を判定すること。
- [初出の実例]「頭奉レ勅仰二諸司所々一、令レ進二申文一、撰定奏聞」(出典:西宮記(969頃)三)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の選定の言及
【文化財】より
…なお周知の遺跡を学術調査や土木開発のために[発掘]するときは,事前に届け出ることを義務づけている。 文化財の大半は指定を受けることによって保護されるが,そのほかに〈選定〉という行為が行われている。一つは宿場町,城下町,農漁村などの伝統的建造物群保存地区を,市町村が都市計画または条令によって定め,その価値の高いものを文化庁が選定するものである([町並み保存])。…
※「選定」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 