霊元天皇(読み)レイゲンテンノウ

精選版 日本国語大辞典 「霊元天皇」の意味・読み・例文・類語

れいげん‐てんのう‥テンワウ【霊元天皇】

  1. 第一一二代天皇。名は識仁(さとひと)。後水尾天皇の第一九皇子。母は権大納言園基音の女、国子。寛文三年(一六六三)に即位。在位二四年で貞享四年(一六八七)に譲位。陵は京都市東山区の月輪陵承応三~享保一七年(一六五四‐一七三二

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「霊元天皇」の意味・わかりやすい解説

霊元天皇 (れいげんてんのう)
生没年:1654-1732(承応3-享保17)

第112代に数えられる天皇。在位1663-87年。名は識仁(さとひと)。後水尾天皇の第19皇子。誕生の年に兄後光明天皇の猶子となり,早くから皇嗣に予定されていたが,1663年(寛文3)10歳で後西天皇の譲りを受けて践祚した。87年(貞享4)皇子東山天皇に譲位したが,93年(元禄6)まで院政を行った。ついで1713年(正徳3)落飾,法名を素浄と称した。英明剛毅で学問を好み,文芸の才に富んだが,ことに歌道にすぐれて詠歌は6000首を超え,歌道関係の著述も30余種に上る。そのうち《一歩抄》《作例初学考》などは天皇の歌論を述べたものである。歌集を《桃蘂(とうずい)集》という。また広い教養と学殖文才一端は《乙夜随筆》《修学院御幸宸記》などによってもうかがうことができる。天皇はまた克己心が強く,夏も容易に扇子を用いず,冬も火鉢を使用しなかったという逸話もある。その在位中に多年中絶していた立太子礼の再興を見,譲位後に同じく大嘗祭の再興を見たが,これら重要な朝儀の復興は,天皇の事跡として特記される。天皇の追号は,古代の孝霊・孝元両天皇の諡号(しごう)の各1字を採り併せたもので,生前の勅定によるが,勅定の理由については所伝がない。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「霊元天皇」の解説

霊元天皇 れいげんてんのう

1654-1732 江戸時代前期,第112代天皇。在位1663-87。
承応(じょうおう)3年5月25日生まれ。後水尾天皇の第19皇子。母は藤原国子(新広義門院)。異母兄後西天皇の譲位をうけて10歳で即位。幕府は4代将軍徳川家綱,5代綱吉の時代にあたる。貞享(じょうきょう)4年譲位,その後東山・中御門(なかみかど)天皇の2代46年間院政をおこなう。和歌や漢詩,書道,絵画をよくした。享保(きょうほう)17年8月6日死去。79歳。墓所は月輪陵(つきのわのみささぎ)(京都市東山区)。幼称は高貴(あての)宮。諱(いみな)は識仁(さとひと)。法名は素浄。著作に「霊元院修学院御幸宸記(しんき)」など。
【格言など】名ある者はやがて雲井に聞えあげよ聞きて我が代の楽にせむ(「霊元院御集」)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「霊元天皇」の意味・わかりやすい解説

霊元天皇
れいげんてんのう

[生]承応3(1654).5.25. 京都
[没]享保17(1732).8.6. 京都
第 112代の天皇 (在位 1663~87) 。後水尾天皇の皇子。母は藤原国子。名,識仁 (さとひと) 。幼名,高貴宮 (あでのみや) 。寛文3 (63) 年践祚,同年4月即位。延宝8 (80) 年父後水尾法皇の没後初めて政を司った。貞享4 (87) 年皇太子朝仁親王 (東山天皇) に譲位。正徳3 (1713) 年剃髪して素浄といった。享保6 (21) 年初めて修学院離宮御幸が行われ,以後春秋遊幸の地とされた。『修学院御幸宸記』 (『元陵御記』) がある。孝霊,孝元2帝の諡字により霊元院と追号された。陵墓は京都市東山区今熊野泉山町の月輪陵。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「霊元天皇」の解説

霊元天皇
れいげんてんのう

1654.5.25~1732.8.6

在位1663.1.26~87.3.21

後水尾(ごみずのお)天皇の第19皇子。名は識仁(さとひと)。生母は園基音(もとおと)の女新広義門院国子。幼称高貴宮(あてのみや)。1654年(承応3)兄後光明天皇の養子となり儲君に治定。58年(万治元)親王宣下。62年(寛文2)12月元服し,翌年1月践祚。父法皇の没後は直接政務をとったが,側近らと事を謀ることが多く,朝廷内に軋轢が生じた。一方,大嘗会(だいじょうえ)の再興など朝儀の復興に意欲的であった。1713年(正徳3)8月落飾,法名素浄。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「霊元天皇」の意味・わかりやすい解説

霊元天皇
れいげんてんのう
(1654―1732)

第112代天皇(在位1663~87)。第108代後水尾(ごみずのお)天皇第18皇子。名は識仁(まさひと)。生母は新広義門院基子(贈左大臣園基音女)。中宮は新上西門院房子(関白鷹司教平(たかつかさのりひら)女)。1713年(正徳3)剃髪(ていはつ)、法名を素浄という。朝廷の典礼故実の保存復興に関する事績が少なくない。享保(きょうほう)17年8月6日崩御。御陵は京都東山今熊野にあり、月輪(つきのわ)陵という。

[辻 達也]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「霊元天皇」の解説

霊元天皇 (れいげんてんのう)

生年月日:1654年5月25日
江戸時代前期;中期の第112代の天皇
1732年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む