デジタル大辞泉
「面従腹背」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
めんじゅう‐ふくはい【面従腹背】
- 〘 名詞 〙 表面では服従するようにみせかけて、内心では反抗すること。
- [初出の実例]「尾を垂れて鼻息をうかがった面従腹背の狗犬どもが」(出典:諷刺文学序説(1946)〈中野好夫〉何故日本に諷刺文学が出ないのか)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
面従腹背
表面では服従するようにみせかけて、内心では背いていること。
[使用例] 私がこうして肚の中で考えたことを先生の前で十分に云い得なかったということは、甚だ善くない。一種の面従腹背でもある[森田草平*漱石先生と私|1947]
[使用例] 面従腹背、この舎監のような女性がふりまく毒気と陰口に耐えるためには相当な神経の図太さを必要とするだろう[高橋和巳*我が心は石にあらず|1964~66]
[使用例] 営業部の埴輪女、大迫、宮森の三人は、哲司に「おはようございます」「お疲れ様です」などのあいさつをするようになり、たまに話をするときも敬語を使うようになった。どうせ面従腹背だろうが、居心地はいい[山本甲士*迷わず働け|2011]
[解説] 「顔で従って腹では背く」という、古くからありそうなことばです。でも、一般化したのは戦後のことです。それ以前は「面従腹非」「面従腹誹」(「誹」は、そしる意味)と言いました。森鷗外も「面従腹誹」を使っています。
中国語では、古く「面是背非」「面従背非」などの言い方がありました。「書経」には「帝王の前では服従しながら、陰で背く発言をしてはならない」という意味のフレーズが出てきます。
「腹背」は、中国語では「おなかと背中、前と後」の意味です。したがって、これを「腹の中で背く」という意味で使う「面従腹背」は、やはり新しい日本語です。「面従腹非」「面是背非」などが混ざったのかもしれません。
インターネットで、官僚と思われる人が匿名で政治家を批判しているのを目にすることがあります。直接意見を言うのが不可能なのでしょう。面従腹背はいつの世にもなくならないようです。
出典 四字熟語を知る辞典四字熟語を知る辞典について 情報
Sponserd by 