• コトバンク
  • > 「アメリカの国際連盟不参加」の検索結果

「アメリカの国際連盟不参加」の検索結果

10,000件以上


ひじょうにん‐りじこく(ヒジャウニン‥)【非常任理事国】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 国際連合の安全保障理事会の構成国のうち、アメリカ・イギリス・フランス・ロシア・中国の五常任理事国を除き、二年の任期をもって総会で…

モンロー主義(モンローしゅぎ) Monroe Doctrine

山川 世界史小辞典 改訂新版
1823年モンロー大統領は,ヨーロッパ諸国がアメリカ大陸に新たに植民地を持つこと,あるいは古い政治制度を持ち込もうとすることに反対し,一方アメ…

ボリバル主義 ボリバルしゅぎ Bolívarismo

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
ラテンアメリカ諸国の統合ないし連帯をアメリカ抜きで進めようとする考え方。 S.ボリバルは 19世紀初頭のスペイン植民地での独立戦争の指導者。彼は…

メイン号事件 メインごうじけん Maine

旺文社世界史事典 三訂版
1898年,アメリカの軍艦メイン号がハバナ港で撃沈された事件アメリカの世論は硬化し,米西(アメリカ−スペイン)戦争の原因の1つとなったが,アメリ…

永遠の平和のために えいえんのへいわのために Zum ewigen Frieden

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
ドイツの哲学者 I.カントの著作。 1795年刊。重商主義戦争からフランス革命をめぐる戦争へと,戦乱のやむことのなかった時代相をみて「永遠の平和を…

しんたく‐とうち【信託統治】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 第二次世界大戦後、国際連合の信託をうけた国が一定の非自治地域で行なう特殊な統治形態。国際連盟下の委任統治に修正を加えたもので、信…

アルヘンティノス・ジュニオルス

デジタル大辞泉プラス
アルゼンチン中東部の都市、ブエノス・アイレスを本拠地とするプロサッカーチーム。1904年創設。南米サッカー連盟の国際大会であるコパ・リベルタド…

ポリティス Politis, Nikolaos Sokrates

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1872.2.7. ケルキラ[没]1942.3.4. フランス,カンヌギリシアの法学者,外交官。フランスのエクサンプロバンス大学,ポアティエ大学,パリ大学教…

カプラン Kaplan, Morton A.

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1921.5.9. フィラデルフィアアメリカの国際政治学者。テンプル大学,スタンフォード大学に学んだのち,1951年コロンビア大学で博士号を取得。オ…

安達峰一郎 あだちみねいちろう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]明治2(1869).6.19. 山形,東村山[没]1934.12.28. ハーグ日本の外交官。 1892年東京大学卒業,同年外務省に入り,ベルギー,フランス駐在大使をつ…

アルベール トーマ Albert Thomas

20世紀西洋人名事典
1878 - 1932 フランスの政治家,国連職員。 元・軍需相,元・国際労働機関ILO初代事務局長。 ジョレスの「ユマニテ」創刊の編集に参加し、代表的なフ…

ジョーンズ Jones, Hilary Pollard

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1863.11.14. バージニア,ハノーバー[没]1939.1.1. ワシントンD.C.アメリカの海軍軍人。アメリカ=スペイン戦争に参加,1917年海軍少将。第1次世…

ロカルノ

百科事典マイペディア
スイス南部,マジョーレ湖北岸の観光保養地。電気化学工業,醸造業,宝石細工などが行われる。1342年ミラノ領,1516年スイス領。1925年ヨーロッパ7…

アメリカクロクマ あめりかくろくま American black bear black bear [学] Euarctos americanus

日本大百科全書(ニッポニカ)
哺乳(ほにゅう)綱食肉目クマ科の動物。アメリカグマともよばれる。東アジアのツキノワグマ(アジアクロクマ)に対してアメリカクロクマというが、別…

原子力の国際管理 げんしりょくのこくさいかんり international control of atomic energy

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
1946年1月 24日の国連総会決議によって国連原子力委員会が設けられ,この委員会を中心として審議された問題。まずアメリカの B.バルーク代表は同年6…

ジュネーブ軍縮会議 じゅねーぶぐんしゅくかいぎ

日本大百科全書(ニッポニカ)
1932年に61か国が参加してジュネーブで開かれた軍縮会議。国際連盟理事会は1925年末に軍縮会議に向けて準備委員会を設置したが、30年12月同委員会は…

アメリカ(America)

デジタル大辞泉
北アメリカと南アメリカの総称。南北アメリカ。「アメリカ合衆国」の略。[補説]コロンブスより少し遅れて渡航したアメリゴ=ベスプッチのラテン名ア…

サンガー

精選版 日本国語大辞典
( Margaret Sanger マーガレット━ ) アメリカの女性社会運動家。産児制限の提唱者。一九二一年、全米産児制限連盟を設立。五三年、国際家族計画連盟…

マスターズ

精選版 日本国語大辞典
( Masters )① ゴルフの世界四大競技会の一つ。招待された世界の有力選手によって、毎年アメリカのオーガスタで行なわれる。マスターズトーナメント。…

モンロー主義 モンローしゅぎ Monroe Doctrine

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
1823年 12月2日にアメリカ第5代大統領 J.モンローが議会へ送った教書のなかで述べた原則。おもな内容は,(1) アメリカ大陸は,今後ヨーロッパ諸国に…

こくさい‐でんきつうしんえいせいきこう(‥デンキツウシンヱイセイキコウ)【国際電気通信衛星機構】

精選版 日本国語大辞典
( [英語] International Telecommunications Satellite Organization の訳語 ) 静止衛星を打ち上げ、テレビ、電話回線の国際中継を行なう商業通信網…

国際司法裁判所 こくさいしほうさいばんしょ International Court of Justice

旺文社世界史事典 三訂版
1946年に設置された,国際連合の司法機関オランダのハーグに置かれた。国際連盟の補助機関であった常設国際司法裁判所の後身。国連の全加盟国を拘束…

ベルサイユ条約 べるさいゆじょうやく

日本大百科全書(ニッポニカ)
第一次世界大戦に終結を与えた講和条約。1919年6月28日パリ郊外のベルサイユ宮殿「鏡の間」で連合国とドイツとの間に調印された。中国代表は講和会議…

アメリカ‐ごま【アメリカ胡麻】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 植物「とうごま(唐胡麻)」の異名。

クワジャリン環礁 (クワジャリンかんしょう) Kwajalein Atoll

改訂新版 世界大百科事典
太平洋中西部,マーシャル諸島中央部にある世界最大の環礁。クウェジェリン島ともいう。礁湖面積約1600km2。約90のサンゴ礁島から成り,面積16km2。…

マーシャル・プラン Marshall Plan

山川 世界史小辞典 改訂新版
1947年6月にアメリカのマーシャル国務長官が発表したヨーロッパに対する経済援助計画。表向きはソ連を含むヨーロッパ全域を対象にするものであったが…

第1次世界大戦戦後処理 だいいちじせかいたいせんせんごしょり Settlements of World War I

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
第1次世界大戦によって生じた問題解決のための諸措置。 1919年1月からパリ講和会議が開かれ,ドイツとの間のベルサイユ条約をはじめ,オーストリア,…

Völker=bund

ポケットプログレッシブ独和・和独辞典(独和の部)
[男]〘史〙国際連盟(1920‐46).

ランゲ

百科事典マイペディア
ノルウェーの政治家。ハーグ平和会議代表,国際議会連盟書記長,国際連盟代表等を歴任。1921年ノーベル平和賞。

ナミビア

精選版 日本国語大辞典
( Namibia ) アフリカ南西部、大西洋に臨む共和国。大西洋岸のナミブ砂漠に由来する。一八八四年にドイツ保護領となり、第一次世界大戦後は国際連盟…

ダレス John Foster Dulles

山川 世界史小辞典 改訂新版
1888~1959アメリカの国務長官(在任1953~59)。国務省顧問として対日講和条約をまとめたのち,アイゼンハワー政権の国務長官に就任。封じ込め政策に…

リットン調査団 リットンちょうさだん Lytton Commission

旺文社世界史事典 三訂版
1931年に起こった満州事変を調査するため,32年,国際連盟が中国の提訴(1931年9月21日)と日本の提案(同年12年10日)にもとづいて満州に派遣した…

ケネディ空港【ケネディくうこう】

百科事典マイペディア
米国,ニューヨークの国際空港。1948年開港で,1963年に正称をジョン・F.ケネディ国際空港とした。面積1995ha,滑走路4442mのものなど5本。年間乗降…

インドシナ人民会議 インドシナじんみんかいぎ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
1965年3月,カンボジア元首シアヌークの招請によりプノンペンで開催された国際会議。カンボジア,北ベトナム,南ベトナム民族解放戦線の代表など 38…

セシル Cecil of Chelwood,(Edgar Algernon) Robert Gascoyne-Cecil, 1st Viscount

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1864.9.14. ロンドン[没]1958.11.24. ケント,タンブリッジウェルズイギリスの政治家。第3代ソールズベリ侯爵の3男。イートン校を経てオックスフ…

世界大学総長協会 せかいだいがくそうちょうきょうかい

大学事典
100ヵ国以上から600人以上の高等教育機関の総長,学長,副学長といったリーダーによって構成される国際的な非政府組織(NGO)。国際連合教育科学文化…

filoamericano

伊和中辞典 2版
[形]アメリカびいきの, 親アメリカの. [名](男)[(女) -a]アメリカびいき.

シーザリオ

デジタル大辞泉プラス
2002年生まれの日本の競走馬。牝馬(ひんば)。2005年、オークスと、アメリカのG1国際招待競走、アメリカンオークスで優勝。

パレ‐デ‐ナシオン(〈フランス〉Palais des Nations)

デジタル大辞泉
スイス西部の都市ジュネーブにある、旧国際連盟の本部。レマン湖畔のアリアナ公園内に位置する。1938年に建造。現在、国際連合欧州本部がある。

ノリエガ Manuel Antonio Noriega

旺文社世界史事典 三訂版
1938〜  パナマの国防軍最高司令官軍の最高実力者として政治の実権を掌握。1988年アメリカの連邦大陪審により麻薬搬入容疑で起訴され,89年米軍の…

Léague of Nátions

プログレッシブ英和中辞典(第5版)
〔the ~〕国際連盟(◇1919-46).

アプラ(APRA) Alianza Popular Revolucionaria Americana

山川 世界史小辞典 改訂新版
中間階級と労働者を中心としたペルーの民族主義運動。アメリカ革命人民同盟の略。メキシコに亡命中の学生運動の指導者,アヤ・デ・ラ・トーレ(1895~…

ра́нчо

プログレッシブ ロシア語辞典(露和編)
(不変)[中]①(ラテン・アメリカの)屋敷②(アメリカの)大牧場

トーゴランド

百科事典マイペディア
西アフリカ,ギニア湾岸にあった旧ドイツ保護領。西はイギリス領ゴールド・コースト(現ガーナ),東はフランス領ダホメー(現ベナン),北はフラン…

ラテンアメリカ経済機構 ラテンアメリカけいざいきこう Sistema Económico Latinoamericano; SELA

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
ラテンアメリカの経済的地位の向上のため,1975年10月に設立された地域経済協力機構。1975年8月パナマで行なわれたラテンアメリカ 25ヵ国会議で設立…

アメリカ‐ひのき【アメリカ檜】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ヒノキ科の常緑大高木。北アメリカ西部の山地に生える。高さ五〇メートル、直径一・七メートルに達する。葉は鱗状(りんじょう)で小さく、…

みなみ‐アメリカ【南アメリカ】

精選版 日本国語大辞典
( アメリカはAmerica ) 六大州の一つ。アメリカ大陸の南半部を占める大陸とその属島。一六世紀初めスペイン・ポルトガルの植民地に分割されたが、一…

南アメリカ(みなみアメリカ)

山川 世界史小辞典 改訂新版
⇒ラテンアメリカ

先進7ヵ国財務大臣・中央銀行総裁会議 せんしんななかこくざいむだいじん・ちゅうおうぎんこうそうさいかいぎ Conference of Ministers of the Group of Seven

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
アメリカ合衆国,イギリス,イタリア,カナダ,ドイツ,日本,フランスの財務大臣および中央銀行総裁(アメリカは連邦準備制度理事会 FRB議長)によ…

ラ・フォンテーヌ

百科事典マイペディア
ベルギーの政治家,法律家。国際司法裁判所設立を推進,国際連盟代表。1913年ノーベル平和賞。

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android