黄巾の乱(こうきんのらん)
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 後漢末の農民反乱。生活に苦しむ農民が迷信に走り,支配に反抗する風潮を利用して張角の唱える太平道が民心をとらえ,信徒は10年間で山東,河北を中…
壬申の乱【じんしんのらん】
- 百科事典マイペディア
- 672年(壬申の年)の夏,大友皇子と大海人(おおあま)皇子とが皇位継承問題で戦った内乱。大化改新を指導した天智(てんじ)天皇が,671年12月に近江大…
承平の乱【じょうへいのらん】
- 百科事典マイペディア
- →承平・天慶の乱
壬申の乱 (じんしんのらん)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 672年(天武1,壬申の年)に生じた内乱。大友皇子と大海人皇子(のちの天武天皇)とで皇位継承をめぐって争われた。大友皇子の父,大海人皇子の兄で…
享徳の乱 (きょうとくのらん)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 1454年(享徳3)より82年(文明14)まで続いた関東の大乱。永享の乱(1438)ののち鎌倉公方(くぼう)は置かれていなかったが,1449年(宝徳1)8月足…
安達泰盛の乱 (あだちやすもりのらん)
- 改訂新版 世界大百科事典
- →弘安合戦
みょうせいのらん【妙清の乱】
- 改訂新版 世界大百科事典
苗民の乱 びょうみんのらん Miao-min
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 中国,清朝の南西辺境の苗族 (→ミヤオ〈苗〉族 ) の反乱。苗族は中国の四川,広西,雲南,貴州の各省の山地に住む民族で (高地族とも称する) ,地域…
壬申の乱 じんしんのらん
- 旺文社日本史事典 三訂版
- 672年,天智天皇の没後の皇位継承をめぐる古代最大の内乱天智天皇の没後,近江の朝廷の天智の皇子大友皇子と,吉野に出家していた皇弟大海人 (おおあ…
土岐康行の乱 ときやすゆきのらん
- 旺文社日本史事典 三訂版
- 1390年,足利義満に征討された美濃国の守護土岐康行 (やすゆき) の乱土岐氏は有力な守護大名として,美濃・尾張・伊勢3国を領して強大となったため…
寧波の乱 ニンポーのらん
- 旺文社日本史事典 三訂版
- 1523年,中国寧波でおこった大内氏と細川氏との争い応仁の乱(1467〜77)後勘合貿易の利権をめぐり,博多商人と結ぶ大内氏と堺商人と結ぶ細川氏が対…
武蔵国造の乱 むさしこくぞうのらん
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- →武蔵国造の反乱
鄧茂七の乱 (とうもしちのらん)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 中国の明代,1448年(正統13)から翌年にかけて約1年間,福建省沙県を中心に展開された農民反乱で,鄧茂七はその首謀者であった。当時,貨幣銀経済の…
八王の乱 はちおうのらん Ba-wang zhi luan; Pa-wang chih luan
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 中国,晋代に起った政権争い (291~306) 。晋王室の一族8人が中心になったので八王の乱という。太煕1 (290) 年武帝が没し恵帝が立つと,皇太后楊氏一…
赤眉の乱 せきびのらん Chi-mei; Ch`ih-mei
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 中国,新末の大農民反乱。眉を赤く塗ったためにこの名がある。『周礼』などに範をとった極端に復古的な王莽の政治は,豪族層の利害に反し,農民の生…
壬申の乱 じんしんのらん
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 天智天皇崩御後,天武1(672)年(「壬申」の年)6月に皇位継承をめぐって皇族,豪族がそれぞれ二派に分かれて争った内乱。大化改新を成功させた中大…
黄巣の乱 こうそうのらん Huang-chao zhi luan; Huang-ch`ao chih luan
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 中国,唐末,乾符2 (875) 年から中和4 (884) 年にわたり起った大農民反乱。唐末には藩鎮の交戦や中央の党争,宦官の専横,民衆からの収奪強化,飢饉…
安東氏の乱 あんどうしのらん
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 鎌倉時代末期,津軽の豪族安東氏の宗家と庶子家が,所領をめぐって争った争乱。元亨1 (1321) 年,両家は幕府に訴えたが,裁決が下らなかったため,翌…
天理教の乱 てんりきょうのらん
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 中国、清(しん)朝の1813年、華北の直隷、江南両省を中心に起こった宗教結社の反乱。天理教は栄華会、八卦(はっけ)教などともいい、白蓮(びゃくれん)…
紅巾の乱 (こうきんのらん)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 中国,異民族王朝元の支配を倒し,漢民族王朝明の成立のきっかけとなった宗教的農民反乱。1351-66年。白蓮(びやくれん)・弥勒(みろく)教徒が勢力…
丙子の乱 (へいしのらん)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 1636年(李朝の仁祖14・清の崇徳1)に起きた清の第2回朝鮮侵略。朝鮮では丙子胡乱という。清(後金)は1627年の第1回侵略(丁卯の乱)以後,朝鮮と兄…
龐勛の乱 (ほうくんのらん)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 中国,唐末の民衆反乱。南詔防衛のため桂州(広西チワン(壮)族自治区桂林)に派遣されていた徐州の兵士2000人が,約束の3年を過ぎても帰還が許され…
朱一貴の乱(しゅいっきのらん) Zhu Yigui
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 18世紀初頭に台湾南部で発生した反乱。康熙(こうき)60年(1721年)4月養鴨(ようおう)家の朱一貴は台湾南部で地方統治に不満を持つ1000人余を率いて反乱…
天文法華の乱 てんぶんほっけのらん
- 山川 日本史小辞典 改訂新版
- 1536年(天文5)山門(延暦寺)衆徒と六角氏を中心とする軍勢が京都町衆の法華宗徒を攻撃し,京都から追放した事件。法華宗は15世紀後期から京都住民のな…
中先代の乱 なかせんだいのらん
- 山川 日本史小辞典 改訂新版
- 1335年(建武2)北条高時の子時行(ときゆき)が,北条氏の再興をはかって挙兵した事件。名称は北条氏の先代,足利尊氏の後代に対していう。信濃の諏訪氏…
寧波の乱 ニンポーのらん
- 山川 日本史小辞典 改訂新版
- 寧波争貢事件とも。1523年(大永3)中国の明の寧波での日本人同士の争乱。室町中期以降,遣明船の主導権をめぐり,堺の商人と結ぶ細川氏と,博多・門司…
保元の乱 ほうげんのらん
- 山川 日本史小辞典 改訂新版
- 1156年(保元元)皇室および摂関家の内部対立がもとで京都におこった内乱。皇室では皇位継承をめぐり崇徳(すとく)上皇と後白河天皇の兄弟が対立,摂関…
由比正雪の乱 ゆいしょうせつのらん
- 山川 日本史小辞典 改訂新版
- ⇒慶安事件(けいあんじけん)
神風連の乱
- 共同通信ニュース用語解説
- 神風連しんぷうれんの乱 1876年10月24日夜、勤王派の流れをくむ保守派、神風連(敬神党けいしんとう)の約170人が開国政策や西洋化を進める政府に反発…
応永の乱 (おうえいのらん)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 1399年(応永6)西国の雄大内義弘が,室町幕府・将軍権力に反抗して敗死した乱。防長を基盤とする大内氏は,弘世,義弘と2代にわたり,今川了俊の九…
土岐氏の乱 (ときしのらん)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 1389-90年(元中6・康応1-元中7・明徳1)将軍足利義満が土岐氏の内紛に介入して土岐氏の勢力を削減させた乱。美濃の乱ともいう。明徳の乱(1391),…
八王の乱 (はちおうのらん)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 中国,西晋(265-316)末,趙王ら八王の内乱。晋は一族の諸王に軍事権を与えて藩屛とした。恵帝のとき外戚楊氏が政権を壟断(ろうだん),皇后賈氏が…
方臘の乱 (ほうろうのらん)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 中国,北宋末期に浙江地方に起こった反乱。方臘は睦州青渓県(浙江省)の漆園経営者であったといわれるが,方家の雇用人という説もある。当時,徽宗…
哱拝の乱 (ボハイのらん)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 中国,明末に寧夏鎮(現,寧夏回族自治区銀川市)で起きた反乱事件。引き続いて起きた豊臣秀吉の朝鮮の役,ミヤオ(苗)族土司楊応竜の反乱とともに…
万積の乱 (まんせきのらん)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 朝鮮,高麗の武人政権時代の奴隷反乱。1170年に鄭仲夫ら武臣のクーデタで文臣政権が倒れ武人政権が出現したが,武人相互の殺し合いで政情不安が続い…
庚癸の乱 (こうきのらん)
- 改訂新版 世界大百科事典
- →鄭仲夫
元慶の乱 がんぎょうのらん
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
庚癸の乱 こうきのらん Kyǒnggyeǔi nan
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 朝鮮,高麗の毅宗 24 (1170,庚寅) 年と明宗3 (73,癸巳) 年とに起った武臣の反乱の併称。庚寅の乱は毅宗とそれを取巻く文臣の専横に対する反感から…
敬神党の乱 けいしんとうのらん
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
三藩の乱 さんぱんのらん San-fan
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 中国,清初の反乱 (1673~81) 。三藩とは雲南の平西王呉三桂,広東の平南王尚之信,福建の靖南王耿精忠をいう。清は,中国内地征服に際して活躍した…
永嘉の乱 えいかのらん Yong-jia zhi luan; Yung-chia chih luan
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 中国,西晋 (→晋) 末期,五胡の一つである匈奴が華北を主舞台として起した動乱。永嘉は西晋の懐帝の年号 (307~313) 。恵帝のとき晋宗室の八王の乱に…
生田万の乱 いくたよろずのらん
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 天保8 (1837) 年6月1日,国学者生田万が門弟や農民たちと,越後柏崎で本陣を襲撃した一揆。大塩平八郎の乱と並び称される。柏崎では,天保7年の凶作…
享徳の乱【きょうとくのらん】
- 百科事典マイペディア
- 1454年(享徳3年)から1482年まで続いた関東の大乱。鎌倉公方(くぼう)の足利成氏(しげうじ)が,関東管領(かんれい)の両上杉氏(山内上杉・扇谷上杉…
黄巣の乱【こうそうのらん】
- 百科事典マイペディア
- 中国,唐末の農民反乱。874年官吏の腐敗と重税とに反抗して乱を起こした山東の王仙芝〔?-878〕の軍に投じた塩商人の黄巣〔?-884〕が,王の戦死後そ…
赤眉の乱【せきびのらん】
- 百科事典マイペディア
- 中国,新末に王莽(おうもう)の新政策が誘発した農民反乱。中国史上屈指の規模をもつ。後18年山東地方に起こり,王莽政権の崩壊(23年)後も長安を攻…
じょうきゅう‐の‐らん〔ジヨウキウ‐〕【承久の乱】
- デジタル大辞泉
- 承久3年(1221)後鳥羽上皇が鎌倉幕府打倒の兵を挙げ、幕府に鎮圧された事件。後鳥羽・土御門つちみかど・順徳の三上皇が配流され、朝廷方の公卿・武…
大奥 華の乱
- デジタル大辞泉プラス
- 日本のテレビドラマ。放映はフジテレビ系列(2005年10月~12月)。時代劇。全10回。脚本:浅野妙子ほか。出演:内山理名、谷原章介、小池栄子、高岡…
秘録 島原の乱
- デジタル大辞泉プラス
- 加藤廣による長編歴史小説。2011年刊行の短編「神君家康の密書」の続編にあたる。2018年4月に没した著者の遺作として同年7月に刊行された。
バーバクの乱 (バーバクのらん)
- 改訂新版 世界大百科事典
- アゼルバイジャンのホッラム教徒の指導者バーバクBābak(?-838)が起こした反乱(816-837)。バーバクはマダーイン(クテシフォン)の人で,アゼルバ…
承久の乱 (じょうきゅうのらん)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 目次 前史 経過 結果1221年(承久3)後鳥羽上皇とその近臣たちが鎌倉幕府討滅の兵を挙げ,逆に幕府軍に大敗,鎮圧された事件。前史幕府成立…