「安息国」の検索結果

10,000件以上


しゃかこく【シャカ国】

改訂新版 世界大百科事典

じゅうこく【従国】

改訂新版 世界大百科事典

近江国 おうみのくに

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
現在の滋賀県。東山道の一国。大国。もと淡海,額田,近淡海安の国造および犬上県主が支配。国府,国分寺はともに現在の大津市にあった。天智6 (667)…

甲斐国 かいのくに

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
現在の山梨県。東海道の一国。もと甲斐国造が支配。本居宣長は山の峡(かひ)と説いている。国府は現在の笛吹市春日居町,国分寺は同市一宮町。『延…

衛星国 (えいせいこく) satellite states

改訂新版 世界大百科事典
主権国家として独立はしていながらも,軍事・外交政策から経済政策,さらに政治体制の基本的性格に至るまで,国外の大国がとる政策に拘束され,常に…

越後国 (えちごのくに)

改訂新版 世界大百科事典
目次 古代 中世 近世旧国名。北陸道に位置する上国(《延喜式》)。現在の佐渡を除く新潟県に当たる。古代大化改新以後つくられた越(こし)国の…

国判 こくはん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
奈良,平安時代の私人の間の不動産の移動などに要した証拠手続の一つ。当事者より申請のあった場合,国司が関係書類に審査を加え,その趣旨の「明白…

国質 くにじち

日本大百科全書(ニッポニカ)
室町・戦国時代に多くみられる質取(しちとり)行為。債務不履行、利権侵害、名誉棄損などの際、当事者以外の者が、たまたま債務者、加害者の同国人で…

中立国 ちゅうりつこく neutral state

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
交戦国以外の第三国をいう。中立国は,交戦国に対して一定の中立義務を負うことになる。中立義務とは中立国が戦時国際法上遵守すべき義務で,防止,…

対馬国 つしまのくに

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
現在の長崎県対馬。西海道の一国。下国。古くから朝鮮との交通の要地として重視された。3世紀の『魏志倭人伝』には,「対馬国」とみえ,ここには千余…

独立国 どくりつこく independent state

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
主権国家ともいう。国内事項の処理ならびに国際社会の他の構成員との関係において,いかなる外部の支配からも自由である国家。非自治地域,従属国な…

土佐国 とさのくに

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
現在の高知県。南海道の一国。中国。『古事記』には「土佐国を建依別 (たけよりわけ) と謂ふ」とある。『旧事本紀』には「都佐」「波多」の2国造が記…

奴国 なのくに

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
『魏志倭人伝』にみえる国名。「なこく」「ぬこく」とも読む。倭人伝では朝鮮から邪馬台国への行程が示され,対馬,壱岐の島を経て北九州へ上陸した…

能登国 のとのくに

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
現在の石川県北部。北陸道の一国。中国。『旧事本紀』には能登国造,羽咋 (はくひ) 国造が記されている。初め越前国に属したが,養老2 (718) 年4郡を…

備前国 びぜんのくに

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
現在の岡山県東部。山陽道の一国。上国。古くは吉備国の一部であった。『旧事本紀』によれば,応神天皇のとき上道 (かむつみち) ,大伯 (おほく) ,…

日向国 ひゅうがのくに

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
現在の宮崎県。西海道の一国。中国。日向は「ひむか」で日に向う意。「記紀」の神話ではニニギノミコトが高天原からこの地に降臨したと伝えるが,考…

備後国 びんごのくに

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
現在の広島県東部。山陽道の一国。上国。古くは吉備国の一部であった。『日本書紀』には崇神天皇のときに皇子吉備津彦をこの地方につかわして平定し…

分国 ぶんこく

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
平安~鎌倉時代には,皇族や公家に一国の租税徴収権を与えてこれを所領化したいわゆる賜国制に基づく知行国 (ちぎょうこく) をいった。南北朝~室町…

満州国 まんしゅうこく

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
満州事変の結果,大陸進出の前進基地,さらに中国革命の波及を阻止する拠点として,日本が中国東北三省および熱河省につくった傀儡国家(かいらいこ…

美濃国 みののくに

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
現在の岐阜県南部。東山道の一国。上国。『古事記』には三野国,『正倉院文書』には御野国とある。もと牟義都,三野前,三野後,本巣の国造および鴨…

出雲国 いずものくに

日本大百科全書(ニッポニカ)
島根県の東半部にあたる旧国名。宍道(しんじ)湖、中海(なかうみ)に流入する斐伊(ひい)川、飯梨(いいなし)川などの河川の下流域には沖積平野が開け、…

こくへいほう【国兵法】

改訂新版 世界大百科事典

くにべっとう【国別当】

改訂新版 世界大百科事典

きゅうこく【旧国】

改訂新版 世界大百科事典

国市 (くにいち)

改訂新版 世界大百科事典
中世,一国あるいは一地域内の商品交換において中心的,基準的な機能・役割をもっていた市,あるいは地方の市の意。鎌倉時代以降商品貨幣経済の発展…

国衆 (くにしゅう)

改訂新版 世界大百科事典
一般的には南北朝・室町期の在地領主を指し,国人(こくじん)とも呼ばれた。鎌倉時代の在地領主の典型は地頭であるが,その地頭は幕府から地頭職と…

国博士 (くにはかせ)

改訂新版 世界大百科事典
(1)大化改新の際に一時置かれた官職。645年(大化1)6月に成立した改新政府は新たに左右大臣・内臣とともに国博士を置き,僧旻(新漢人旻(いまき…

いずものくに【出雲国】

藩名・旧国名がわかる事典
現在の島根県東部を占めた旧国名。出雲神話の舞台となった地で、古くは出雲臣(いずものおみ)、出雲国造(くにのみやつこ)が支配。律令(りつりょう)制…

おうみのくに【近江国】

藩名・旧国名がわかる事典
現在の滋賀県域を占めた旧国名。国名は琵琶(びわ)湖が古くは近淡海(ちかつおうみ)と呼ばれたことに由来。律令(りつりょう)制下で東山道に属す。「延…

おわりのくに【尾張国】

藩名・旧国名がわかる事典
現在の愛知県西半部を占めた旧国名。律令(りつりょう)制下で東海道に属す。「延喜式」(三代格式)での格は上国(じょうこく)で、京からは近国(きんご…

かいのくに【甲斐国】

藩名・旧国名がわかる事典
現在の山梨県域を占めた旧国名。律令(りつりょう)制下で東海道に属す。「延喜式」(三代格式)での格は上国(じょうこく)で、京からの距離では中国(ち…

かわちのくに【河内国】

藩名・旧国名がわかる事典
北西部の摂津(せっつ)と南西部の和泉(いずみ)を除き、現在の大阪府の大部分を占めた旧国名。律令(りつりょう)制下で畿内(きない)を形成する5国の一つ…

きいのくに【紀伊国】

藩名・旧国名がわかる事典
現在の和歌山県全域と三重県の南部を占めた旧国名。律令(りつりょう)制下で南海道に属す。「延喜式」(三代格式)での格は上国(じょうこく)で、京か…

さどのくに【佐渡国】

藩名・旧国名がわかる事典
現在の新潟県佐渡島を占めた旧国名。律令(りつりょう)制下で北陸道に属す。「延喜式」(三代格式)での格は中国(ちゅうこく)で、京からは遠国(おんご…

すおうのくに【周防国】

藩名・旧国名がわかる事典
現在の山口県東部を占めた旧国名。律令(りつりょう)制下で山陽道に属す。「延喜式」(三代格式)での格は上国(じょうこく)で、京からは遠国(おんごく…

せっつのくに【摂津国】

藩名・旧国名がわかる事典
現在の大阪府の北西・南西部と兵庫県の東部を占めた旧国名。律令(りつりょう)制下で畿内(きない)を形成する5国の一つ。「延喜式」(三代格式)での格…

むさしのくに【武蔵国】

藩名・旧国名がわかる事典
現在の東京都、埼玉県および神奈川県 川崎市・横浜市にまたがる地域を占めた旧国名。律令(りつりょう)制下で初め東山道に、のち東海道に属す。「延喜…

国記 (こっき)

改訂新版 世界大百科事典
聖徳太子が蘇我馬子とともに編集したという歴史書。《日本書紀》の推古28年(620)条に〈天皇記及国記,臣・連・伴造・国造・百八十部幷公民等本記を…

志摩国 (しまのくに)

改訂新版 世界大百科事典
目次 古代 中世  荘園と領主  守護,神宮,九鬼氏 近世旧国名。志州。基本的には現在の三重県鳥羽市と志摩市がある志摩半島,および周辺島嶼…

陸奥国むつのくに

日本歴史地名大系
近世までの陸奥国は現在の岩手県および青森・宮城・福島三県と秋田県の鹿角(かづの)市・鹿角郡を併せた広大な地域にあたる。東は太平洋、北は津軽…

丹後国たんごのくに

日本歴史地名大系
古代〔国の成立〕丹後国のおかれたのは和銅六年(七一三)のことで、「続日本紀」同年四月三日条に「割丹波国加佐、与佐、丹波、竹野、熊野五郡、始…

【沢国】たくこく

普及版 字通
沼沢の多いところ。唐・曹松〔己亥の歳、二首、一〕詩 澤國の江山、戰圖に入る 生民何の計ぞ樵(せうそ)(生活)を樂しまん 君に憑(たの)む、話す…

【衢国】くこく

普及版 字通
四方敵にかこまれた国。〔管子、国蓄〕壤(じやう)(領土)正方にして、四面を受くる、之れを衢國と謂ふ。百乘を以て衢處する、之れを託の君と謂ふ。…

【仏国】ぶつこく

普及版 字通
天竺。字通「仏」の項目を見る。

【弊国】へいこく

普及版 字通
自国の称。字通「弊」の項目を見る。

能登国のとのくに

日本歴史地名大系
養老二年(七一八)五月二日、越前国羽咋(はくい)・能登・鳳至(ふげし)・珠洲(すず)四郡を割いて設置された国(続日本紀)。日本海に突出する…

甲斐国かいのくに

日本歴史地名大系
現山梨県域を占める。東は武蔵国、南東は相模国、南・南西は駿河国、北西と北は信濃国に接する。南の駿河国境には富士山がそびえるほか、南西端富士…

【古国】ここく

普及版 字通
旧国。字通「古」の項目を見る。

【残国】ざんこく

普及版 字通
残亡の国。字通「残」の項目を見る。

【詩国】しこく

普及版 字通
詩情に富んだ国。唐・白居易〔殷尭藩侍御の江南を憶ふの詩三十首を見る~〕詩 は吟詠を牽(ひ)きて眞に詩國 興は笙歌に入つて好字通「詩」の項目を…

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android