「天皇制」の検索結果

10,000件以上


美福門院 びふくもんいん

旺文社日本史事典 三訂版
1117〜60平安後期,鳥羽天皇の皇后近衛天皇の母。藤原長実の娘で名は得子 (とくし) 。鳥羽上皇の寵愛をうけ,近衛天皇を位につけるために崇徳天皇の…

せい‐さん【聖算】

デジタル大辞泉
1 天皇の年齢。宝算。2 天皇の考え。

ふじわら‐の‐とくし【藤原得子】

精選版 日本国語大辞典
鳥羽天皇の皇后。父は長実。母は源俊房の娘方子。近衛天皇の母。美福門院。鳥羽法皇を説いて近衛天皇を即位させ、天皇の死後は崇徳上皇の皇子重仁親…

人間総合科学大学 にんげんそうごうかがくだいがく

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
私立大学。 2000年男女共学4年制の通信制大学として開学,人間科学部を置いた。 2005年通学制を導入。入学定員は通信制 1000人,通学制 80人 (2005) …

嘉喜門院 (かきもんいん)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 南北朝時代,後村上天皇の女御。長慶天皇,後亀山天皇の生母とされる。後村上天皇の死後に出家。後亀山天皇(在位1383-92)の即位により皇太后とな…

しがのたかあなほ‐の‐みや【志賀高穴穂宮】

デジタル大辞泉
滋賀県大津市坂本穴太あのう町にあったとされる、景行天皇・成務天皇・仲哀天皇の皇居。

浅川 あさかわ

日本大百科全書(ニッポニカ)
東京都西部を流れる多摩川の支流名、および八王子市(はちおうじし)西部の一地区名。旧浅川町。浅川は高尾(たかお)山から流れる南浅川と、あきる野市…

視告朔 こうさく

日本大百科全書(ニッポニカ)
告朔とも書く。「視」の字は習わしとして読まない。令(りょう)制で毎月朔日(ついたち)、天皇が大極殿(だいごくでん)に出御して、諸司から進奏された…

ちゅう‐なごん【中納言】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 太政官の次官。令外の官で、大納言に次ぐもの。正と権とがある。職掌は大納言とほぼ同じで、奏上、宣下のことをつかさどり、政務にあずか…

元号法

共同通信ニュース用語解説
元号について規定した法律で、元号は/(1)/政令で定める/(2)/皇位の継承があった場合に限り改める―の2項と、付則で構成される。内閣の決定権を明記し…

藤原薬子【ふじわらのくすこ】

百科事典マイペディア
平安初期の女官(にょかん)。平城(へいぜい)上皇の寵姫(ちょうき)。種継(たねつぐ)の娘。上皇の妃の母であったが上皇の寵愛を受けた。810年兄の仲成(…

勘解由使【かげゆし】

百科事典マイペディア
平安初期,国司交替を円滑にするために設置された令外官(りょうげのかん)。新旧両官の事務引継ぎの際に不正や争いが絶えず,その対策として設置され…

こう‐たいごう〔クワウ‐〕【皇太后】

デジタル大辞泉
前天皇の皇后。また、前天皇の皇后で、現天皇の生母。皇太后宮。おおきさき。[類語]妃きさき・皇后・妃殿下・王妃・女王・皇太子妃・中宮・北の方・…

大化改新【たいかのかいしん】

百科事典マイペディア
645年夏,中大兄(なかのおおえ)皇子(天智天皇)を中心に中臣(なかとみ)(藤原)鎌足(かまたり)ら革新的な豪族が蘇我大臣(おおおみ)家を滅ぼして開始…

かき‐もんいん(‥モンヰン)【嘉喜門院】

精選版 日本国語大辞典
後村上天皇の女御。藤原勝子。長慶天皇、後亀山天皇の母。家集に「嘉喜門院集」がある。生没年未詳。

びふく‐もんいん〔‐モンヰン〕【美福門院】

デジタル大辞泉
[1117~1160]鳥羽天皇の皇后。近衛天皇の母。藤原長実の娘で、名は得子。近衛天皇の死後、崇徳上皇の皇子重仁親王を退けて後白河天皇を即位させ、…

陽光院 (ようこういん)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1552-1586 戦国-織豊時代の追尊天皇。正親町(おおぎまち)天皇の第1皇子。死後,子の後陽成(ごようぜい)天皇により太上天皇の尊号を贈られ,陽光太上…

国民代表【こくみんだいひょう】

百科事典マイペディア
近代議会における議員は,身分・選挙区・利益団体などの個別利害代表(代理人)ではなく,全国民の一体的利益の代表者でなければならないという観念…

摂関政治 せっかんせいじ

日本大百科全書(ニッポニカ)
平安時代、藤原氏の嫡流が摂政(せっしょう)・関白(かんぱく)を独占し、天皇にかわって、あるいは天皇を補佐して行った政治。とくに967年(康保4)冷…

ごしらかわ‐てんのう〔ゴしらかはテンワウ〕【後白河天皇】

デジタル大辞泉
[1127~1192]第77代天皇。在位1155~1158。鳥羽天皇の第4皇子。名は雅仁。法名、行真。二条天皇に譲位後、5代三十余年にわたって院政を行い、王朝…

崇神天皇陵 すじんてんのうりょう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
奈良県天理市柳本町にある古墳。行燈山古墳と呼ばれることが多い。また,山辺道勾岡上陵とも呼ばれる。前方後円墳で,代表的な丘尾切断の形をとって…

後村上天皇 ごむらかみてんのう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]嘉暦3(1328).京都[没]正平23=応安1(1368).3.11. 摂津,住吉第 97代の天皇 (在位 1339~68) 。南朝第2代の天皇。名は義良 (のりなが) 。後醍醐天…

すじんてんのうりょう【崇神天皇陵】

国指定史跡ガイド
⇒行燈山古墳(あんどんやまこふん)

後水尾天皇 ごみずのおてんのう (1596―1680)

日本大百科全書(ニッポニカ)
第108代の天皇(在位1611~29)。名を政仁(ことひと)、幼称を三宮といい、法名を円浄という。母は太政(だいじょう)大臣近衛前久(このえさきひさ)の娘…

後水尾天皇 (ごみずのおてんのう)

367日誕生日大事典
生年月日:1596年6月4日江戸時代前期の第108代の天皇1680年没

ごみずのお‐てんのう(ゴみづのをテンワウ)【後水尾天皇】

精選版 日本国語大辞典
第一〇八代天皇。後陽成天皇の皇子。母は中和門院前子(さきこ)。幼名三宮、のち政仁(ことひと)。慶長一六年(一六一一)即位。在位一八年。禁中並公…

ごむらかみ‐てんのう(‥テンワウ)【後村上天皇】

精選版 日本国語大辞典
第九七代南朝の天皇。後醍醐天皇の皇子。母は新待賢門院廉子。名は義良(のりよし)。元弘三年(一三三三)北畠顕家とともに陸奥に赴いて、東北の鎮護…

後白河天皇 ごしらかわてんのう

旺文社日本史事典 三訂版
1127〜92平安末期の天皇(在位1155〜58)鳥羽天皇第4皇子。兄崇徳上皇と対立,これが保元の乱の一因となった。乱後譲位して二条・六条・高倉・安徳…

亀山天皇陵かめやまてんのうりよう

日本歴史地名大系
京都市:右京区天龍寺門前村亀山天皇陵[現]右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町天龍(てんりゆう)寺境内方丈の西北、後嵯峨天皇陵に並ぶ。亀山陵といい、…

だいどう【大同】

日本の元号がわかる事典
日本の元号(年号)。平安時代の806年から810年まで、平城(へいぜい)天皇、嵯峨(さが)天皇の代の元号。前元号は延暦(えんりゃく)。次元号は弘仁(こう…

さほ‐びこ【沙本毘古・狭穂彦】

精選版 日本国語大辞典
記紀の所伝で、開化天皇皇子。垂仁天皇の后である沙本毘売(さほびめ)の兄。垂仁天皇に対して謀反を企て、妹に天皇の暗殺を命ずるが、発覚して、殺害…

せい‐たい【政体】

デジタル大辞泉
1 国家の政治形態・統治形態。君主制・貴族制・民主制・共和制など。2 統治権の運用形式によって区別される政治形態。立憲政体と専制政体とに分け…

藤原百川【ふじわらのももかわ】

百科事典マイペディア
奈良後期の官人。藤原宇合(うまかい)の子。称徳天皇没後の皇位をめぐり,藤原永手(ながて)らとはかって光仁天皇即位を実現させた。また他戸(おさべ)…

刑部親王 おさかべしんのう

旺文社日本史事典 三訂版
?〜705天武天皇第9皇子。大宝律令の編者「忍壁」とも書く。671年父大海人 (おおあま) 皇子(のちの天武天皇)に従って吉野にのがれ,壬申 (じんし…

寛平御遺誡 かんぴょうのごゆいかい

旺文社日本史事典 三訂版
897(寛平9)年,宇多天皇が幼少の醍醐 (だいご) 天皇に譲位するときに与えた訓誡天皇としての心得・学問,政務上の注意事項や藤原時平・菅原道真ら…

葛野王 (かどののおう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
669-706* 飛鳥(あすか)時代,大友皇子(弘文天皇)の王子。天智(てんじ)天皇8年生まれ。天智天皇の孫。母は十市(とおちの)皇女。持統天皇10年(696)皇…

ma・triar・cal, [ma.trjar.kál]

小学館 西和中辞典 第2版
[形] 母系家族制の,母権制の,女家長制の.

童女君 (おみなぎみ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
「日本書紀」にみえる雄略天皇の妃。春日和珥(かすがのわにの)深目の娘。はじめ采女(うねめ)として雄略天皇につかえた。天皇と一夜を共にしただけで…

antiesclavagiste /ɑ̃tiεsklavaʒist/

プログレッシブ 仏和辞典 第2版
[形] 奴隷制反対の,奴隷制廃止論の.━[名] 奴隷制廃止論者.

zone pricing

英和 用語・用例辞典
地域別価格制 地帯価格制 地帯引渡し価格制度zone pricingの関連語句zone pricing policy地域価格政策zone pricing system地域価格制 地帯価格制 (選…

ちょく‐ひつ【勅筆】

デジタル大辞泉
天皇の筆跡。天皇の直筆じきひつ。宸筆しんぴつ。

手白香皇女

朝日日本歴史人物事典
生年:生没年不詳 6世紀前半,継体天皇の皇后。仁賢天皇と雄略天皇皇女の 春日大娘 の皇女。武烈天皇には子がなく,応神天皇5世孫を称する継体天皇が即…

monarchie /mɔnarʃi/

プログレッシブ 仏和辞典 第2版
[女]➊ 君主制;王政.monarchie constitutionnelle|立憲君主制monarchie absolue|絶対君主制[王政].➋ 君主国;王国.

すざく‐いん〔‐ヰン〕【朱雀院】

デジタル大辞泉
嵯峨天皇以後、代々の天皇の譲位後の住居とされた離宮。三条の南、朱雀大路の西にあって、8町を占めた。朱雀天皇のこと。

国粋主義 (こくすいしゅぎ)

改訂新版 世界大百科事典
目次  思潮と運動  基盤としての政治的中間層  国粋主義と欧化主義敗戦までの近代日本において欧化ないし欧化主義に対立して,国粋つまり日本…

倭吾子籠 (やまとの-あごこ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
「日本書紀」にみえる豪族。倭国造(やまとのくにのみやつこ)の祖。応神天皇41年その支配をめぐってあらそわれた倭の屯田(みた)(天皇の御料田)の由来…

bac・te・rios・tá・ti・co, ca, [bak.te.rjos.tá.ti.ko, -.ka;ƀak.-]

小学館 西和中辞典 第2版
[形] 制菌の,細菌発育抑制の.━[男] 制菌剤,制菌性抗生物質.

治安維持法 ちあんいじほう

日本大百科全書(ニッポニカ)
第一次世界大戦後に高揚した社会運動、とりわけ日本共産党を中心とする革命運動の鎮圧を標榜(ひょうぼう)して1925年(大正14)に制定された法律。そ…

現人神 あらひとがみ

旺文社日本史事典 三訂版
神格化された天皇天皇は人間でなく神であるとする思想で,天武・持統天皇治世期に生まれ,『万葉集』にも「大君は神にしませば……」と歌われている。…

六勝寺 ろくしょうじ

旺文社日本史事典 三訂版
平安末期,天皇・女院の発願で京都市東山区岡崎付近に建てられた6寺の総称白河天皇の法勝寺,堀河天皇の尊勝寺,鳥羽天皇の最勝寺,待賢門院璋子の…

今日のキーワード

ぐんまちゃん

群馬県のマスコットキャラクター。人間だと7歳ぐらいのポニーとの設定。1994年の第3回全国知的障害者スポーツ大会(ゆうあいピック群馬大会)で「ゆうまちゃん」として誕生。2008年にぐんまちゃんに改名...

ぐんまちゃんの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android