「宮良当壮」の検索結果

10,000件以上


よい【良】 仲((なか))には垣((かき))をせよ

精選版 日本国語大辞典
( 「よい仲」は「よき仲」とも ) 親しい間柄でも、礼儀は守らなくてはいけない。親しき仲に垣をせよ。[初出の実例]「よき中には垣(カキ)をする」(出…

かい‐い【解頤】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( 「頤(おとがい)を解く」の意 ) あごがはずれるくらいに大笑いすること。大口をあけて笑うこと。[初出の実例]「此間皇太后宮少進良資忽…

老いる おいる

日中辞典 第3版
1〔年を取る〕老lǎo,年老niánlǎo,上年纪shàng niánjì.老いてもなお勉学を続ける|老了还…

恭仁京【くにきょう】

百科事典マイペディア
奈良時代中ごろの都城(とじょう)。皇居を恭仁宮という。京都府相楽(そうらく)郡加茂町(現・木津川市)に史跡がある。740年の藤原広嗣の乱に衝撃を受け…

エー‐ワン

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( [英語] A one, A l ) 第一級のもの。最上のもの。最上等。[初出の実例]「このカフェーは東京ではエイ・ワンだ」(出典:モダン用語辞典…

良覚院丁公園(緑水庵庭園)

事典・日本の観光資源
(宮城県仙台市青葉区)「杜の都 わがまち緑の名所100選」指定の観光名所。

【往昔】おう(わう)せき

普及版 字通
むかし。唐・杜甫〔壮遊〕詩 昔、十四五 出す、の場 七齡、思ひち壯なり 開口、鳳凰を詠ず字通「往」の項目を見る。

淳仁天皇【じゅんにんてんのう】

百科事典マイペディア
天武天皇皇子舎人(とねり)親王第7子。758年即位。藤原仲麻呂を重用したが,764年仲麻呂は反乱を起こして討たれ,天皇は廃されて淡路(あわじ)に幽閉…

かみ【上】 の 宮((みや))

精選版 日本国語大辞典
一つの神社が、二つまたは三つの宮からなり、それぞれが神殿や拝殿を備えている場合、その建物の位置がもっとも上方にある宮をいう。[初出の実例]「…

飛鳥ひちょう尽つきて良弓りょうきゅう蔵かくる

デジタル大辞泉
《「史記」越王勾践世家などから》捕まえる鳥がいなくなると、よい弓も死蔵される。用がなくなれば捨てられることのたとえ。狡兎こうと死して走狗そ…

尊統入道親王 (そんとうにゅうどうしんのう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1696-1711 江戸時代前期-中期,幸仁(ゆきひと)親王の王子。元禄(げんろく)9年9月9日生まれ。10年霊元上皇の養子となり,11年浄土宗知恩院門跡(もんぜ…

浜松中納言物語【はままつちゅうなごんものがたり】

百科事典マイペディア
平安後期の物語。菅原孝標女(たかすえのむすめ)の作と伝えられる。日本,唐を舞台に,源中納言の恋愛をめぐって不思議な宿世の因縁と転生が描かれる…

王の後宮

デジタル大辞泉プラス
中国のテレビドラマ。2011年9月放映開始(全46話)。出演、アン・アン、ウィリアム・フォン、タビア・ヨンほか。歴史ロマン。

毛馬桜の宮公園と造幣局の通り抜け

事典・日本の観光資源
(大阪府大阪市都島区・北区)「大阪みどりの百選」指定の観光名所。

林丘寺宮御植栽の茶

事典・日本の観光資源
(滋賀県甲賀市)「湖国百選 木編」指定の観光名所。

しょく‐あたり【食当・食中】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 食べ過ぎ、飲み過ぎ、また、腐敗した食物の摂取などで腹痛・下痢または吐瀉(としゃ)などを起こすこと。食傷。食中毒。[初出の実例]「此方…

友成安良 (ともなり-やすよし)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1820-1891 幕末-明治時代の造兵家。文政3年生まれ。幕臣。安政3年幕府の講武所砲術教授方となる。第1次幕長戦争および戊辰(ぼしん)戦争の際に,兵器…

邦良親王(くにながしんのう) くにながしんのう (1300―1326)

日本大百科全書(ニッポニカ)
大覚寺統(だいかくじとう)後二条(ごにじょう)天皇の第1皇子。母は藤原宗親(むねちか)の娘。永嘉門院瑞子に養育され、1302年(乾元1)親王宣下(せんげ…

ひちょう【飛鳥】 尽((つ))きて良弓((りょうきゅう))=蔵((かく))る[=蔵((おさ))めらる]

精選版 日本国語大辞典
( 「韓非子‐内儲説下」「呉越春秋‐夫差内伝」などに見えるたとえ ) 捕えるべき鳥がいなくなると弓はしまわれてしまう。敵国を滅ぼすのに功のあった謀…

せい‐き【生気】

デジタル大辞泉
1 いきいきとした感じ。活気。「生気のない顔」「生気がよみがえる」2 万物を育てる自然の力。[類語]活気・元気・血気・景気・精気・神気・鋭気・…

けい‐こう(‥カウ)【桂江】

精選版 日本国語大辞典
中国、広西壮(カンシーチワン)族自治区東部を流れる川。水源は興安県の海陽山。桂林付近を東南に流れ、省境で西江にそそぐ。桂水。

こうせいチワンぞく‐じちく〔クワウセイ‐ゾク‐〕【広西チワン族自治区】

デジタル大辞泉
⇒広西

せいせい‐しょうぐん(‥シャウグン)【征西将軍】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 平安時代以後、西国の乱を鎮定するために派遣された将軍。天慶四年(九四一)藤原純友(すみとも)の乱の時、藤原忠文が任ぜられたのをはじ…

棒きなこ

デジタル大辞泉プラス
駄菓子のひとつ。黒糖、水あめなどを混ぜてきな粉をまぶしたもの。爪楊枝に刺してあり、先端が赤色をしたものは当たりでもう1本もらえる。西島製菓(…

あたり‐み【当身・当肉】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 肉類をすりつぶしたもの。摺身(すりみ)。商家などで「すりみ」の「すり」をきらっていう語。〔新しき用語の泉(1921)〕

せい‐こう(‥カウ)【西江】

精選版 日本国語大辞典
中国南部を流れる珠江(しゅこう)の本流の称。狭義には、広西壮(カンシーチワン)族自治区東端の梧州で桂江と合流し広東省に入ってからの部分をいう。→…

尊光入道親王 (そんこうにゅうどうしんのう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1645-1680 江戸時代前期,後水尾(ごみずのお)天皇の第10皇子。正保(しょうほ)2年9月29日生まれ。3代将軍徳川家光の養子。承応(じょうおう)3年親王と…

髀肉 ひにく

日中辞典 第3版
髀肉bìròu.~髀肉の嘆(たん)髀肉复生成語;自叹壮志未酬虚度光阴.

永良部百合の花

デジタル大辞泉プラス
鹿児島県沖永良部島の新民謡。1932年発表。アメリカに向けて輸出されていた百合の花について歌ったもの。

千良千軒蟾兎港 (別題) ゆらせんげん つきのみなと

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
歌舞伎・浄瑠璃の外題。元の外題由良千軒蜄鬼湊初演宝暦4.8(江戸・市村座)

百人力 ひゃくにんりき

日中辞典 第3版
1〔百人分の力〕百人之力bǎi rén zhī lì.2〔心強い〕心中有依仗xīnzhōng yǒu yīzh…

石垣永将

朝日日本歴史人物事典
没年:尚豊15(1635) 生年:生年不詳 近世初頭の琉球で起こった八重山キリシタン事件の首謀者として処刑された人物。本宮良ともいう。財力があり,文武…

宮家【みやけ】

百科事典マイペディア
皇族で特に宮号を天皇から与えられた家。14世紀初頭,亀山天皇の皇子恒明(つねあきら)親王が常磐井宮(ときわいのみや)と称したのが最初。江戸時代に…

おさだ‐の‐みや(をさだ‥)【訳語田宮】

精選版 日本国語大辞典
敏達天皇の皇居。現在の奈良県桜井市戒重付近にあったといわれる。訳語田幸玉宮(さきたまのみや)。[初出の実例]「御子、沼名倉太玉敷(ぬなくらふとた…

せいかんいん‐の‐みや(セイクヮンヰン‥)【静寛院宮】

精選版 日本国語大辞典
一四代将軍徳川家茂の夫人、仁孝天皇の第八皇女。和宮親子(かずのみやちかこ)内親王。将軍の死後、落飾して静寛院宮と称した。→和宮

織幡神社

デジタル大辞泉プラス
福岡県宗像市にある神社。延喜式に見える宗像郡「織幡(おりはたの)神社」に比定される。祭神は武内宿禰(たけのうちのすくね)、住吉大神、志賀大神。…

かぶぬし‐わりあて【株主割当】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 会社が新株を発行する際に、新株を現在の株主に一定の割合で割り当てること。

朝倉社あさくらしや

日本歴史地名大系
福岡県:朝倉郡杷木町朝倉社「日本書紀」斉明天皇七年(六六一)五月九日条にみえる神社。同書によれば同日斉明天皇が朝倉橘広庭(あさくらのたちば…

宮薗鸞鳳軒(3世) みやぞのらんぽうけん[さんせい]

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
宮薗節の演奏家。文化年間 (1804~18) 頃活躍。2世鸞鳳軒の三味線弾き時沢鸞孔 (前名時沢幸八) が文化 10 (13) 年太夫に転向,3世を名のったが,翌年…

ラサのポタラきゅうれきしちく【ラサのポタラ宮歴史地区】

世界遺産詳解
1994年に登録、2000年、2001年に登録内容が変更された中国の世界遺産(文化遺産)。チベット自治区中央にあるラサ市は、かつての吐蕃(とばん)(7世紀…

浄喜寺じようきじ

日本歴史地名大系
福岡県:行橋市今井村浄喜寺[現]行橋市今井祓(はらい)川下流西岸の字守田(もりた)にある真宗大谷派寺院。守田山雲龍(うんりゆう)院と号し、…

後閑菊野 (ごかん-きくの)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1866-1931 明治-昭和時代前期の教育者。慶応2年10月9日生まれ。母校の東京女高師(現お茶の水女子大)の教授をつとめ,大正7年久邇宮良子(くにのみや-…

健よか すくよか

日中辞典 第3版
1〔勢いよく成長するさま〕成长很快chéngzhǎng hěn kuài.子どもが~健よかに成長する|孩子茁壮zhu…

羽生庄はぶのしよう

日本歴史地名大系
福岡県:中間市垣生村羽生庄「和名抄」にみえる古代の遠賀(おか)郡埴生(はぶ)郷を中核として成立したと考えられる庄園。現垣生(はぶ)がその遺…

花実のない森

デジタル大辞泉プラス
①松本清張の長編推理小説。1964年刊行。②①を原作とした1965年公開の日本映画。監督:富本壮吉、出演:若尾文子、園井啓介、江波杏子、船越英二、田村…

15画

普及版 字通
[字音] ロウ(ラウ)[説文解字] [字形] 形声声符は良(りよう)。〔説文〕十二上に「門高きなり」とあり、とは高大のさまをいう。[訓義]1. 門が高大で…

五条氏 (ごじょううじ)

改訂新版 世界大百科事典
鎌倉末期以降栄えた九州の豪族。清原氏の支流。清原良枝の次男頼元を祖とする。頼元は,大外記,鋳銭司次官,記録所寄人,勘解由次官等を歴任。彼は…

八幡社はちまんしや

日本歴史地名大系
愛知県:瀬戸市山口村八幡社[現]瀬戸市八幡町祭神神功皇后・品陀和気命など。旧郷社。矢形(やかた)町の本泉(ほんせん)寺蔵の文書には、貞応二…

善法寺成清 (ぜんぽうじ-じょうせい)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1122-1199 平安後期-鎌倉時代の僧。保安(ほうあん)3年生まれ。母は菅原在良(すがわらの-ありよし)の娘。善法寺家の祖。文治(ぶんじ)3年(1187)京都…

源基子(1) (みなもとの-きし)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1049-1134 平安時代中期,後三条天皇の女御(にょうご)。永承4年生まれ。源基平の次女。母は藤原良頼の娘。実仁(さねひと)親王,輔仁(すけひと)親王を…

今日のキーワード

ぐんまちゃん

群馬県のマスコットキャラクター。人間だと7歳ぐらいのポニーとの設定。1994年の第3回全国知的障害者スポーツ大会(ゆうあいピック群馬大会)で「ゆうまちゃん」として誕生。2008年にぐんまちゃんに改名...

ぐんまちゃんの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android