「アルメニア」の検索結果

10,000件以上


ネウマ neuma

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
音楽用語。ローマ・カトリックのグレゴリオ聖歌のほか,ビザンツ聖歌,ロシア聖歌,アルメニア聖歌などを記譜するために用いられた記号の総称。ネウ…

アゼルバイジャン人民戦線 アゼルバイジャンじんみんせんせん Azerbaycan Xalq Cebhesi

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
略称 AXC。アゼルバイジャンの政党。 1989年旧ソ連共産党の下部組織であったアゼルバイジャン共産党に対抗し政治改革を求める勢力として設立。急進民…

金属器時代(きんぞくきじだい) metal age

山川 世界史小辞典 改訂新版
冶金(やきん)術の発明が歴史に画期的な変革をもたらし,自然銅の延性の発見により,金属を利用し始めた時代の意。メソポタミアでは,ハラフ期になっ…

グルジア Gruziya

山川 世界史小辞典 改訂新版
ロシア,トルコ,アルメニア,アゼルバイジャンに囲まれた南カフカースの国。西に黒海,北に大カフカース山脈を望む。紀元前にコルキス王国とカルト…

ヨハネス2世 ヨハネスにせい Johannes II Comnenus

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1088[没]1143.4.8.ビザンチン皇帝 (在位 1118~43) 。アレクシウス1世の長男。ヨハンネス (ヨアンネス) 2世とも呼ばれる。4歳のとき王位継承権を…

ナルセス なるせす Narses (490ころ―574ころ)

日本大百科全書(ニッポニカ)
東ローマ帝国の宮廷官僚、軍人。ペルシア領アルメニア出身の宦官(かんがん)であった。皇帝ユスティニアヌス1世の側近として務め、538年にはイタリア…

コーカソイド Caucasoid

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
白色人種,ヨーロッパ人種ともいう。三大人種の一つで,人口が最も多い。一般に体表の色素沈着が少いが,その程度には変異が多い。皮膚の色が薄いの…

コンスタンティノス(9世) こんすたんてぃのす Konstantinos Ⅸ (1000ころ―1055)

日本大百科全書(ニッポニカ)
ビザンティン帝国皇帝(在位1042~55)。元老院議員の出。コンスタンティノス8世の娘ゾエ(当時64歳)の三度目の夫となり即位。国内的には、百科全書…

コルキス Kolchis

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
黒海の東端,ファシス川 (現リオン川) 流域地方の古代名。北は大カフカス山脈,東はイベリア,南はアルメニアとポントスに境を接し,ギリシアの英雄…

マヌエル(1世)(ビザンティン皇帝) まぬえる Manuel Ⅰ (1120―1180)

日本大百科全書(ニッポニカ)
ビザンティン皇帝(在位1143~80)。コムネノス朝の皇帝ヨハネス2世の四男。外交手腕にたけた政治家で、西欧の騎士道文化に理解を示しながらも、他方…

パウリキアヌス派 パウリキアヌスは Paulicians

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
7世紀アルメニア地方から起ったキリスト教異端の一派。マルキオン派およびマニ教の直接的影響下に,現世を支配する悪神ときたるべき善神の存在を主張…

キャクサレス Kyaxarēs

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]?[没]前585メディア王 (在位前 625~585頃) 。ペルシア名バクシュトラ。戦死した父フラオルテスの跡を継いで,軍制改革に尽力,メディア王国の最…

エルズルム Erzurum

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
トルコ東部の都市で,同名県の県都。 3000m級の山々に囲まれた肥沃な平原 (標高 1950m) に位置する。古くから周辺の地方への隊商ルートにあったが,…

キリスト単性説 キリストたんせいせつ monophysitism

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
イエスにおいて神性と人性が結合したのち,人性は神性に吸収されてしまい,1つの本性しか残らないとするキリスト教の異端説。反ネストリウスの立場か…

レオ5世 レオごせい Leo V Armeniacus

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]? アルメニア[没]820.12.24. コンスタンチノープルビザンチン皇帝 (在位 813~820) 。一兵卒からミカエル1世に認められテマ・アナトリコンの長…

アラン ホバネス Alan Hovhaness

20世紀西洋人名事典
1911.3.8 - 米国の作曲家。 マサチューセッツ州サマービル生まれ。 別名Alan Scott Hovhaness。 1932〜34年ニューイングランド音楽院で学び、’42年…

ポントス ぽんとす Pontos

日本大百科全書(ニッポニカ)
パプラゴニア(後のビティニア)とアルメニアの間の、黒海(古名ポントス・エウクセイノスPontos Euxeinos、ポントゥス・エウクシヌスPontus Euxinus…

コプト美術 コプトびじゅつ Coptic art

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
キリスト教に古くから帰依したエジプトのコプト人による,3世紀から 12世紀頃までの美術をさす。現存するコプト美術遺品の多くはキリスト教聖堂に関…

メディア Mēdia; Media

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
北西イラン地方の古代名。カスピ海南岸沿いのエルブールズ山脈,ウガイール砂漠,アルメニア,アッシリアに囲まれた地域。現イランのアゼルバイジャ…

アルタクセルクセス2世 アルタクセルクセスにせい Artaxerxēs II

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
アケメネス朝ペルシアの王 (在位前 404~359/8) 。ペルシア名アルタクシャトゥラ。ダレイオス2世の子。前 404年エジプトを失い,翌年ギリシア人と結…

クラ川 クラがわ reka Kura

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
ザカフカジエ(後カフカス地方)を流れる川。全長 1364km。流域面積 18万8000km2。トルコ北東部のアルメニア高原に源を発し,北東流してジョージア(…

カフカス諸族 カフカスしょぞく Caucasian peoples

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
カフカス地方の諸民族。カフカスは,ヨーロッパとアジアとの境界をなし,古くから東西交通の要地となっていたため,多くの民族の混在する地域となっ…

ゼムフィラ メフタヘジノワ Zemfira Meftakhetdinova 射撃

最新 世界スポーツ人名事典
射撃選手(クレー射撃)生年月日:1963年5月28日国籍:アゼルバイジャン出生地:バクー経歴:生まれ育ったバクーの実家の近くに射撃場があったのがきっ…

ヨハネス(1世) よはねす Johannes Ⅰ (925―976)

日本大百科全書(ニッポニカ)
ビザンティン皇帝(在位969~976)。アルメニア出身の軍人貴族で、皇帝ニケフォロス2世の妻テオファノTheophano(生没年不詳)と通じ、同帝を暗殺し…

アゼルバイジャン共和国 あぜるばいじゃんきょうわこく Republic of Azerbaijan 英語 Azerbaijchan Respublikasy アゼルバイジャン語 Азербайджанская Республика/Azerbaidzhanskaya Respublika ロシア語

日本大百科全書(ニッポニカ)
南西アジア、カスピ海に面する共和国。かつてはソビエト連邦を構成する15共和国の一つ、アゼルバイジャン・ソビエト社会主義共和国Азербайджанская С…

トラヤヌス とらやぬす Marcus Ulpius Trai(j)anus (53―117)

日本大百科全書(ニッポニカ)
ローマ皇帝(在位98~117)。五賢帝の二番目。スペインの都市イタリカの貴族層の家に生まれる。執政官、上ゲルマニア知事などを歴任、97年ネルウァ帝…

マンモス

百科事典マイペディア
化石ゾウの一つ。広義にはマンモス亜科の総称だが,狭義には毛長マンモス(プリミゲニウスゾウ)をさし,更新世のころユーラシア北部や北米に生息し…

カッパドキア かっぱどきあ Cappadocia

日本大百科全書(ニッポニカ)
小アジア東部の高原地帯(現在のトルコ東部)の古代地名。南はトロス山脈、北は黒海、東はアルメニアおよびユーフラテス川、西はトゥズ湖に接してい…

アナトリア高原 あなとりあこうげん Anatolian Plateau

日本大百科全書(ニッポニカ)
トルコの小アジア半島内陸部を占める盆地状の高原。アナトリアとはトルコ領アジアの名称であり、トルコ語ではアナドルAnadoluという。標高800~1200…

サロイヤン さろいやん William Saroyan (1908―1981)

日本大百科全書(ニッポニカ)
アメリカの小説家、劇作家。アルメニア系移民の子としてカリフォルニア州のフレズノに生まれる。貧しい幼少年時代を送り、ともかく高校は出た。すぐ…

マール(Nikolay Yakovlevich Marr) まーる Николай Яковлевич Марр/Nikolay Yakovlevich Marr (1865―1934)

日本大百科全書(ニッポニカ)
ロシア・ソ連の言語学者。アルメニアおよびジョージア(グルジア)の文献学的研究やカフカス地方の言語、歴史、民族の研究に多くの業績を残す。また…

独立国家共同体集団安全保障条約 どくりつこっかきょうどうたいしゅうだんあんぜんほしょうじょうやく

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
独立国家共同体 CISのうちの6ヵ国,ロシア,カザフスタン,アルメニア,ウズベキスタン,タジキスタン,キルギスが 1992年5月,ウズベキスタンのタシ…

オルミエ Orūmīyeh

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
別称ウルーミエ Urūmiyeh。旧称リザーイエ (1979まで) 。イラン北西端,西アゼルバイジャン州の州都。オルミエ湖西岸に近く,果物,タバコなどを産す…

アズナブール あずなぶーる Charles Aznavour (1924―2018)

日本大百科全書(ニッポニカ)
フランスのシャンソン歌手、作詞・作曲家、俳優。トルコから移民したアルメニア人の子としてパリに生まれる。7歳のとき子役で芝居に初出演し、12歳で…

ミカエル2世 ミカエルにせい Michael II

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]? アモリウム[没]829.10.ビザンチン皇帝 (在位 820~829) 。無学の軍人から身を起し将軍となった。聖像破壊主義のレオ5世をハギア・ソフィア大…

вин|о́ [ヴィノー]

プログレッシブ ロシア語辞典(露和編)
[ヴィノー]複ви́на[中1]〔wine〕①酒類,(主に)ワインармя́нское //вино́|アルメニアワインбе́лое [кра́сное, ро́зовое] //вино́|白[赤,…

ゴーキー Gorky, Arshile

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1904.4.15. バン,コーコム[没]1948.7.21. コネティカット,シャーマンアルメニア出身のアメリカの画家。本名 Vosdanig Adoian。 1920年にアメリ…

インド=ヨーロッパ語族 インド=ヨーロッパごぞく Indo-European languages

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
印欧語族。歴史時代の初めから東はインドから西はヨーロッパ大陸にわたって広く分布した,多くの言語を含む一大語族。現代語では,英語,フランス語…

ミトリダテス[2世] Mithridates Ⅱ 生没年:?-前88か87

改訂新版 世界大百科事典
アルサケス朝パルティアの王。在位,前124か123-前88か87年。ミトラダテス2世Mithradates Ⅱともいう。ミトリダテス1世亡きあと後退をつづけてきた帝…

シー‐エス‐ティー‐オー【CSTO】[Collective Security Treaty Organization]

デジタル大辞泉
《Collective Security Treaty Organization》旧ソ連構成諸国による安全保障・領土保全を目的とする条約機構。1992年に集団安全保障条約(CST)とし…

独立国家共同体 どくりつこっかきょうどうたい Commonwealth of Independent States

旺文社世界史事典 三訂版
1991年12月に発足した旧ソ連構成国による新体制の国家連合体。略称CIS1991年12月8日ウクライナ・ロシア・ベラルーシのスラヴ系3共和国が創設。同月…

メイエ Antoine Meillet 生没年:1866-1936

改訂新版 世界大百科事典
フランスの言語学者。中部フランスのムーランに生まれ,コレージュ・ド・フランスでM.ブレアルの下に学び,その後継者となった。その門下からはF.de…

トルクマンチャイ条約 トルクマンチャイじょうやく Treaty of Turkmanchai

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
1828年2月 10日にロシアとイランの間に結ばれた条約。 26年の第2次ロシア=イラン戦争はザカフカスの国境をめぐって戦われたが,イギリスの調停で,…

ホスローとシーリーン Khusraw wa-Shīrīn

改訂新版 世界大百科事典
イラン詩人ニザーミーのロマンス叙事詩《五部作》のうち,1177-81年にかけて6500句をもってうたわれた一編。ササン朝の王ホスロー2世(在位590-628)…

ウェルス Verus, Lucius Aurelius

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]130.12.15.[没]169ローマ皇帝 (在位 161~169) 。前名ルキウス・ケイオニウス・コンモドゥス。同名である自分の父をハドリアヌス帝が後継者 (ハ…

トラヤヌス Marcus Ulpius Trajanus 生没年:53ころ-117

改訂新版 世界大百科事典
ローマ皇帝。在位98-117年。ヒスパニア(スペイン)のローマ植民市イタリカ出身。優秀な軍人で,東方やゲルマニアで軍功をたてた後,97年上ゲルマニ…

ソビエト‐しゃかいしゅぎきょうわこくれんぽう(‥シャクヮイシュギキョウワコクレンパウ)【ソビエト社会主義共和国連邦】

精選版 日本国語大辞典
( [ロシア語] Sojuz Sovjetskih Socialističjeskih Rjespublik の訳語 ) ユーラシア大陸の北部、東ヨーロッパ、中央アジアなどにまたがり、世界の陸…

アンティオコス[3世] Antiochos Ⅲ 生没年:前243か242-前187

改訂新版 世界大百科事典
シリア王国の王。在位,前223-前187年。セレウコス2世の次子。衰退した王国の再建に乗りだし,第4次シリア戦争(前219-前217)では,前217年ラフィア…

フェルメル ふぇるめる фермер/fermer ロシア語

日本大百科全書(ニッポニカ)
ソ連末期の農業政策以来その導入が奨励された家族経営農場のこと。ファーマーfarmer(農業経営者)のロシア語訳。ソ連の集団農業において、3%の土地…

シバス Sivas

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
トルコ中央部アナトリア高原の都市で,同名県の県都。クズル川の上流,広大な渓谷平野にあり,標高 1275mに位置する。ローマ帝国により3世紀にセバス…

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android