さん‐の‐せん【三の線】
- デジタル大辞泉
- 「三枚目」1のこと。また、芸人でない俳優などが三枚目として売り出すこと。
こうもん‐さんかく〔カウモン‐〕【×肛門三角】
- デジタル大辞泉
- 左右の坐骨結節ざこつけっせつと尾骨の先端を結ぶ三角形の領域。会陰えいんの後方を占め、正中線上に肛門が位置する。肛門部。
石川三長 (いしかわ-みつなが)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1554-1643* 織豊-江戸時代前期の大名。天文(てんぶん)23年生まれ。石川数正の長男。文禄(ぶんろく)元年(1592)父の跡をつぎ,信濃(しなの)(長野県)松…
美馬順三 (みま-じゅんぞう)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1795-1825 江戸時代後期の医師。寛政7年生まれ。長崎で蘭学をまなび,P.F.シーボルトに入門して鳴滝塾の塾頭となった。賀川流産科書や石坂宗哲の鍼…
三益愛子 (みます-あいこ)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1910-1982 昭和時代の女優。明治43年11月2日生まれ。夫は川口松太郎。長男に川口浩。古川緑波(ろっぱ)らと浅草で喜劇の舞台をふむ。戦後は大映に所…
三守守 (みもり-まもる)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1859-1932 明治-昭和時代前期の数学者。安政6年4月26日生まれ。明治14年東京大学物理学科卒の学友14名と東京物理学講習所(のち東京物理学校,現東京…
中野三敏 (なかの-みつとし)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1935- 昭和後期-平成時代の国文学者。昭和10年11月24日生まれ。昭和57年九大教授,平成11年福岡大教授。近世文学を専攻し,多彩な江戸文化の紹介につ…
中村三近子 (なかむら-さんきんし)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1671-1741 江戸時代前期-中期の儒者。寛文11年生まれ。京都の人。山崎闇斎(あんさい)の学をまなぶ。節用集「俗字指南車」,教訓書「六諭衍義(りくゆ…
中山意三 (なかやま-いさん)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ?-? 江戸時代前期の陶工。寛文2年(1662)対馬(つしま)(長崎県)府中藩主宗義真(よしざね)に派遣され,朝鮮釜山の倭館燔造(わかんはんぞう)所(製陶場)…
三形王 (みかたおう)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ?-? 奈良時代の官吏。天平宝字(てんぴょうほうじ)3年(759)従四位下,木工頭(もくのかみ)。大伴家持(おおともの-やかもち)らを自宅にまねき,宴をひら…
三上角上 (みかみ-かくじょう)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1675-1747 江戸時代中期の僧,俳人。延宝3年生まれ。三上千那の養子。近江(おうみ)(滋賀県)の浄土真宗本願寺派本福寺の住持。隠退して京都に瞬匕亭(…
三国大学 (みくに-だいがく)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ⇒三国幽眠(みくに-ゆうみん)
三戸サツヱ (みと-サツエ)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1914-2012 昭和後期-平成時代の野生ザル研究家。大正3年4月21日生まれ。小学校教員のかたわら,昭和22年から宮崎県串間市沖の幸島(こうじま)で野生…
松野頼三 (まつの-らいぞう)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1917-2006 昭和時代後期の政治家。大正6年2月12日生まれ。松野鶴平の3男。終戦時は海軍主計少佐。吉田茂の秘書官をへて昭和22年衆議院議員(自民党)…
新井玩三 (あらい-がんぞう)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1823-1905 幕末-明治時代の和算家。文政6年生まれ。明治元年病気で盲目となるが,悟(惜)三堂と称し,和算をおしえた。明治38年7月6日死去。83歳。下…
近藤宗三 (こんどう-そうぞう)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ⇒近藤寿俊(こんどう-ひさとし)
坂本善三 (さかもと-ぜんぞう)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1911-1987 昭和時代の洋画家。明治44年3月15日生まれ。昭和6年独立美術協会第1回展から出品,22年独立賞をうけ,24年同会会員となる。32-34年渡仏。…
桜井轍三 (さくらい-てつぞう)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1873-1934 明治-昭和時代前期の新聞記者。明治6年生まれ。時事新報社にはいる。明治42年政治部長のとき,朝鮮の親日政治団体一進会がはじめた日韓合…
笹野権三 (ささの-ごんざ)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ⇒鑓の権三(やりのごんざ)
三元派
- 占い用語集
- 風水の流派の一つ。地形・方角・立地・時間を風水判断の重要な要素として考える流派。他の流派に比べ、特に時間の概念を重視するため、三次元的な風…
鬼三太 (きさんた)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ?-? 平安後期-鎌倉時代の武士。源義経の家臣。厩(うまや)の係をつとめて「御馬屋の鬼三太」とよばれ,武蔵坊(むさしぼう)弁慶らとともに勇名をはせ…
小野三嗣 (おの-みつつぐ)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1921-2007 昭和後期-平成時代の運動生理学者。大正10年4月19日生まれ。横浜国大教授などをへて,昭和45年東京学芸大教授。39年東京五輪で重量挙げの…
お三輪 (おみわ)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 浄瑠璃(じょうるり)「妹背山婦女庭訓(いもせやまおんなていきん)」の登場人物。大和(奈良県)の酒商杉屋の娘。藤原鎌足(かまたり)の嫡男で出家した淡…
遠藤教三 (えんどう-きょうぞう)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1897-1970 大正-昭和時代の日本画家。明治30年10月6日生まれ。大正10年師の松岡映丘をリーダーとする新興大和絵会の創立に参加。昭和6年の同会解散…
泉山三六 (いずみやま-さんろく)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1896-1981 昭和時代後期の政治家。明治29年3月30日生まれ。三井銀行の企画部長などをへて,昭和22年衆議院議員(自由党)となる。第2次吉田内閣の蔵相…
晩三吉
- デジタル大辞泉プラス
- 大分県日田市で生産される晩生の赤ナシ。大きさは600~700グラム程度。ほどよい酸味があり、さっぱりとした味わい。
今道潤三 (いまみち-じゅんぞう)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1900-1979 昭和時代後期の放送人。明治33年10月11日生まれ。大阪商船南洋部長などをへて,昭和27年ラジオ東京(現東京放送(TBS))に入社。35年専務と…
谷村三夕 (たにむら-さんせき)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ?-? 江戸時代中期の茶人。石州流道門派(清水派)の清水道竿(どうかん)(1666-1737)にまなぶ。幕府の吹上御庭方,数寄屋頭(すきやがしら)格となる。号…
西谷退三 (にしたに-たいぞう)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1885-1957 昭和時代の翻訳家。明治18年7月31日生まれ。大正12年アメリカ,イギリスに遊学。ロンドンでギルバート=ホワイト「セルボーンの博物誌」の…
西山夘三 (にしやま-うぞう)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1911-1994 昭和-平成時代の建築学者。明治44年3月1日生まれ。住宅営団研究員などをへて,昭和36年京大教授となる。戦前から庶民住宅を研究。戦後普…
張尊三 (ちょう-そんさん)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1845-1918 清(しん)(中国)の貿易商。道光25年9月生まれ。明治3年北海道函館に来住し,華僑貿易商につとめる。11年独立して徳新号商店を開業,ふかひ…
津軽以三 (つがる-いさん)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ?-? 戦国-織豊時代の医師。津軽建広(たけひろ)の父。三河(愛知県)の人。松下道慶にできものや傷などを治療する瘍科(ようか)をまなぶ。本姓は大河内…
筒井三鳥 (つつい-さんちょう)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ?-? 江戸時代中期の歌舞伎作者。金井三笑の次男。安永末から天明の初めごろ京都北側芝居の立作者格となり,天明2年(1782)に「けいせい稚児淵(ちごが…
竹山説三 (たけやま-せつぞう)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1898-1971 昭和時代の電気工学者。明治31年10月14日生まれ。広島文理大助教授をへて,昭和8年大阪帝大教授。のち愛知工大教授をつとめた。昭和46年4…
高橋其三 (たかはし-きぞう)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1878-1934 明治-昭和時代前期の官吏。明治11年12月生まれ。宮内省にはいり,帝室林野局次長をへて宮中顧問官兼久邇宮(くにのみや)付別当をつとめた…
倉田葛三 (くらた-かっさん)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1762-1818 江戸時代中期-後期の俳人。宝暦12年生まれ。郷里の信濃(しなの)(長野県)で宮本虎杖(こじょう)にまなぶ。江戸にでて加舎白雄(かや-しらお…
大森三益 (おおもり-さんえき)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1812-1881 江戸後期-明治時代の医師。文化9年2月25日生まれ。出雲(いずも)(島根県)の人。和歌山の華岡青洲(はなおか-せいしゅう)に入門。青洲没後…
小川鼎三 (おがわ-ていぞう)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1901-1984 昭和時代の解剖学者,医史学者。明治34年4月14日生まれ。東北大助教授をへて母校東京帝大の助教授,昭和19年教授。のち順天堂大教授。脳の…
監物永三 (けんもつ-えいぞう)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1948- 昭和後期-平成時代の体操選手,指導者。昭和23年2月13日生まれ。43年メキシコ,47年ミュンヘン,51年モントリオールの五輪に出場,金3,銀3,銅3の…
海上三狩 (うなかみの-みかり)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ?-? 奈良時代の官吏。敏達(びだつ)天皇の後裔といわれる。天平勝宝(てんぴょうしょうほう)3年(751)父の清水王とともに海上真人(まひと)の氏姓をあ…
青木靖三 (あおき-せいぞう)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1926-1977 昭和時代の科学史家。大正15年2月7日生まれ。昭和47年神戸大教授となる。ルネサンス期の科学史やガリレオの研究で知られ,一般向けの著書…
三州味噌
- 栄養・生化学辞典
- 愛知県の東部で作られる豆味噌.
三倍体
- 栄養・生化学辞典
- 核に一倍体の染色体を3本もつ個体.
三方シール
- 栄養・生化学辞典
- 四角に切断した包装材料を半分に折り,折り目以外の3辺をシールする方法.
風力三角形
- パラグライダー用語辞典
- ウインドトライアングルのこと
三枚引き戸
- リフォーム用語集
- 建具が3枚になっている引き戸の事。通常の引き戸では対応できない大きな開口部や壁面に使用される。
七五三
- とっさの日本語便利帳
- 三歳と七歳の女児、三歳と五歳の男児を、それぞれの成長を祝って氏神参りをする行事。一一月一五日に行われる。江戸時代の武家社会では、三歳の男女…
御三家
- とっさの日本語便利帳
- 家康の九男義直の尾張家、一〇男頼宣の紀伊家(紀州家)、一一男頼房の水戸家の総称。親藩(徳川家の近親の藩)の中核として、将軍を補佐する機能を果た…
三奇祭
- とっさの日本語便利帳
- ▽富士浅間神社の火祭(山梨。八月二六日)、大井神社の帯祭(静岡。一〇月一三~一五日)、国府宮の裸祭(愛知。旧暦一月一日) ※他説あり
三和音 [triad ]
- 音楽用語ダス
- ある音の上に3度と5度の音を重ねた和音 のこと。基本形では、最低音が根音(ルート音)、中間音が3度 (根音から)、最高音が5度 (根音から)。…