「石」の検索結果

10,000件以上


戸原村とばるむら

日本歴史地名大系
大分県:下毛郡耶馬渓町戸原村[現]耶馬渓町戸原大(おお)岳(木ノ子岳)より北流する木(き)ノ子(こ)川が山国(やまくに)川に合流する小扇状…

福田村ふくだむら

日本歴史地名大系
新潟県:上越市旧直江津市地区福田村[現]上越市福田・福田町安江(やすえ)村の東、保倉(ほくら)川の左岸地帯に位置する。文禄(一五九二―九六)…

とう‐せき【投石】

デジタル大辞泉
[名](スル)石を投げつけること。また、その石。「暴徒が投石する」

きせい‐こうぶつ〔‐クワウブツ〕【気成鉱物】

デジタル大辞泉
気成作用でできた鉱物。電気石・蛍石・黄玉など。

今井村いまいむら

日本歴史地名大系
新潟県:西蒲原郡潟東村今井村[現]潟東村今井茨島(いばらじま)村の南西にある。寛永一三年(一六三六)の新潟与亥御成ケ本帳(菊屋文書)に前年…

北河原村きたがわらむら

日本歴史地名大系
愛媛県:伊予郡松前町北河原村[現]松前町北川原(きたがわら)現松前町の北西、重信(しげのぶ)川河口に近く、南岸沿いに開かれた村。東は西高柳…

今市原村いまいちはらむら

日本歴史地名大系
島根県:大田市今市原村[現]大田市久利町市原(くりちよういちはら)銀山(ぎんざん)川を挟んで先市原(せんいちはら)村の東に位置し、同川と亀…

小多田村おただむら

日本歴史地名大系
兵庫県:篠山市旧篠山町地区小多田村[現]篠山市小多田池上(いけがみ)村の南東に位置し、南西部に火打(ひうち)ヶ嶽がある。中世には小多田保と…

犬飼村いぬかいむら

日本歴史地名大系
兵庫県:篠山市旧丹南町地区犬飼村[現]篠山市犬飼矢代(やしろ)村の北に位置し、泥(どろ)川が流れる。北に音羽(おとわ)山がある。中世は犬甘…

大津村おおつむら

日本歴史地名大系
福島県:いわき市旧勿来市地区大津村[現]いわき市山田町(やまだまち)鮫(さめ)川下流に山田川が合流する地点にあり、北西は林崎(はやしざき)…

小屋木村こやぎむら

日本歴史地名大系
福島県:相馬郡小高町小屋木村[現]小高町小屋木北東流する小高川の流域に位置し、北は飯崎(はんさき)村、東は吉名(よしな)村。小谷木とも記さ…

二ッ梨村ふたつなしむら

日本歴史地名大系
石川県:小松市旧江沼郡地区二ッ梨村[現]小松市二ッ梨町西は矢田野(やたの)村、北は下粟津(しもあわづ)村・林(はやし)村・戸津(とづ)村に…

梨の木坂横穴群なしのきざかよこあなぐん

日本歴史地名大系
神奈川県:座間市入谷村梨の木坂横穴群[現]座間市入谷一丁目鈴鹿(すずか)神社から小田急電鉄座間駅に向かう坂の西斜面、小字諏訪の前(すわのま…

豊詰村とよづめむら

日本歴史地名大系
新潟県:長岡市豊詰村[現]長岡市豊詰町・定明(じようみよう)町定明村の東、村松(むらまつ)川(太田川)に沿って形成された集落。村松川をさか…

大依村おおよりむら

日本歴史地名大系
滋賀県:東浅井郡浅井町大依村[現]浅井町大依八島(やしま)村の東に位置。「輿地志略」には八島村の枝村と記される。往生野(おうじようの)には…

大谷村おおがいむら

日本歴史地名大系
福島県:原町市大谷村[現]原町市大谷新田(にいだ)川の南岸、阿武隈高地東縁部に位置し、南西は山山を隔てて高倉(たかのくら)村に接する。正保…

ませい‐せっき(‥セキキ)【磨製石器】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 研磨された石器の総称。日本の縄文時代は打製石器が中心であるが一部に磨製がみられる。彌生時代に盛行し、器種として、石鏃・石斧・石庖…

糸魚川藩 いといがわはん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
江戸時代,越後国 (新潟県) 頸城郡糸魚川地方を領有した小藩。稲葉氏2万石,有馬氏5万石,本多氏1万石を経て,享保2 (1717) 年家門松平直堅が1万石を…

榴雲岩

岩石学辞典
石榴石黒鉛片麻岩で,石榴石および黒雲母に富み,石英に乏しい粒状,粗粒の変成岩.堆積岩が変成作用で形成されたものである.主に石榴石,正長石,…

太【ぼ】【だぼ】

百科事典マイペディア
石,木材を上下に積んだ場合に水平方向のずれを防ぐために用いる継手(つぎて)。石の場合は堅石,鉄,青銅等で,木材の場合は堅木,鉄等で作り,上下…

松尾池まつおいけ

日本歴史地名大系
香川県:高松市旧山田郡地区西植田村松尾池[現]高松市西植田町春日(かすが)川支流葛谷(かずらたに)川を水源として築かれた溜池。堤高一八・七…

土浦藩 つちうらはん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
江戸時代,常陸国 (茨城県) 土浦地方を領有した藩。松平 (藤井) 信一が慶長6 (1601) 年結城氏の故地に3万 5000石で入封したのに始り,元和4 (18) 年…

大津村おおづむら

日本歴史地名大系
熊本県:菊池郡大津町大津村[現]大津町大津杉水(すぎみず)村の南東に位置し、阿蘇外輪の西麓台地が合志(こうし)台地へと続く付近にあたる。慶…

中田村なかだむら

日本歴史地名大系
岡山県:御津郡建部町中田村[現]建部町中田東は旭川に面し、南は西原(にしばら)村、西は桜(さくら)村、北は市場(いちば)村に接する平場の村…

穴笠村あながさむら

日本歴史地名大系
広島県:三次市穴笠村[現]三次市穴笠町西城(さいじよう)川の東南岸に位置し、南は東河内(ひがしこうち)村、東は後山(うしろやま)村に接する…

新明村しんみようむら

日本歴史地名大系
富山県:砺波市新明村[現]砺波市新明竹正(たけまさ)村の南に位置する。千保(せんぼ)川跡を挟んで西に飛地があり、俗に西新明といっている。貞…

石曾根村いしぞねむら

日本歴史地名大系
新潟県:柏崎市石曾根村[現]柏崎市石曾根東は森近(もりちか)村と鯖石(さばいし)川で境とし、西は山地で久米(くんめ)村、南は岡田(おかだ)…

駿河国郷帳((元禄郷帳))するがのくにごうちよう

日本歴史地名大系
一冊 元禄一五年 国立公文書館内閣文庫 元禄一五年田中城主太田資直・掛川城主井伊直朝により調進された駿河国絵図に付属する郷帳。国絵図の所在は不…

下小田村しもおだむら

日本歴史地名大系
兵庫県:養父郡八鹿町下小田村[現]八鹿町下小田上小田の北、円山(まるやま)川中流域左岸にあり、北は宿南(しゆくなみ)村。近世の領主の変遷は…

津川原村つがわらむら

日本歴史地名大系
岡山県:津山市旧勝田郡地区津川原村[現]津山市三浦(みうら)勝北(しようぼく)郡に属し、北は下津川(しもつがわ)村(現苫田郡加茂町)、東は…

秋元喬知 (あきもとたかとも) 生没年:1649-1714(慶安2-正徳4)

改訂新版 世界大百科事典
江戸中期の老中。戸田忠昌の長男。1657年(明暦3)秋元富朝の遺領甲斐国谷村(やむら)1万8000石を継ぐ。寺社奉行,若年寄を経て99年(元禄12)老中…

ぎ‐かせき【擬化石】

デジタル大辞泉
生物に由来しないが、一見、化石にみえるもの。忍ぶ石や菊花石など。偽化石。

あら‐いし【荒石】

デジタル大辞泉
掘り出したり切り出したりしたままで、加工していない石。野面石のづらいし。

きざ‐はし【▽階/▽段▽階】

デジタル大辞泉
階段。きだはし。「石の―」[類語]階段・階梯・段段・階・石段・石階

クームズ くーむず Douglas Saxon Coombs (1924―2016)

日本大百科全書(ニッポニカ)
ニュージーランドの岩石学者。ダニーデンに生まれ、オタゴ大学で地質学や岩石学を学んだ。のちにイギリスのケンブリッジ大学で学位をとり、帰国して…

仲村なかむら

日本歴史地名大系
大分県:竹田市仲村[現]竹田市久保(くぼ)玉来(たまらい)川北岸にある。中村とも記す。正保郷帳では家中(かちゆう)郷に属し、田方一二石余・…

田井村たいむら

日本歴史地名大系
大分県:竹田市田井村[現]竹田市田井大野川支流の十角(とすみ)川上流域にあり、北東は政所(まどころ)村、南東は倉木(くらき)村。入田(にゆ…

常盤町ときわちよう

日本歴史地名大系
京都府:八幡市八幡惣町常盤町[現]八幡市八幡土井常盤道の淀川堤より四九六間南にある常盤町口の石橋から南へ常盤道五六間の両側町並で(「石清水…

手倉川原村てぐらかわらむら

日本歴史地名大系
秋田県:雄勝郡東成瀬村手倉川原村[現]東成瀬村椿川(つばきかわ) 手倉北流する成瀬(なるせ)川が西へ流れを変える手前の断層谷の河岸段丘上に位…

古銅輝石岩

岩石学辞典
大部分が古銅輝石(bronzite)で構成される輝岩.副成分に他の輝石,橄欖(かんらん)石,角閃石,尖晶石などが含まれることがある[Lacroix : 1894, 1…

鳥羽藩 とばはん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
江戸時代,志摩国 (三重県) 鳥羽地方を領有した藩。熊野八庄司の一つといわれる九鬼 (くき) 氏が,戦国時代の嘉隆の代に勢力をもって,豊臣秀吉のも…

庄村しようむら

日本歴史地名大系
福岡県:久留米市旧山本郡地区庄村[現]久留米市山本町耳納(やまもとまちみのう)吉木(よしき)村の西、山辺(やまべ)往還の南側に位置する小村…

鳥上村とりはみかみむら

日本歴史地名大系
千葉県:山武郡横芝町鳥上村[現]横芝町鳥喰上横芝村の南方に位置し、北西部に鳥喰沼が広がる。鳥喰下村と合せて鳥喰村一村として扱われる場合もあ…

勘新村かんしんむら

日本歴史地名大系
新潟県:燕市勘新村[現]燕市勘新二階堂(にかいどう)村の東に連なる。明暦年間(一六五五―五八)に村上藩領となり(西蒲原郡誌)、開村当時の村高…

長光寺村ちようこうじむら

日本歴史地名大系
滋賀県:近江八幡市長光寺村[現]近江八幡市長光寺町武佐(むさ)村の南にある。南部は瓶割(かめわり)山(二三四・五メートル、長光寺山ともいう…

森尾村もりおむら

日本歴史地名大系
兵庫県:豊岡市森尾村[現]豊岡市森尾神美台(かみよしだい)出石(いずし)郡に属し、香住(かすみ)村の東、立石(たていし)村の北に位置する。…

カタ帯

岩石学辞典
グルーベンマンの深度帯の考え方では最も深部の変成作用の帯.非常に高い温度と静水圧で弱い応力が特徴である.指標鉱物(index mineral)は輝石,橄…

メリライト玄武岩

岩石学辞典
非常に不飽和の玄武岩質で,オージャイト,メリライト,橄欖(かんらん)石からなる岩石.ネフェリンは含まれることがあり,ペロヴスカイトも特徴的な…

9画

普及版 字通
[字音] ビン・ミン[字訓] たま[説文解字] [字形] 形声声符は民(みん)。〔説文〕一上に「石の美なるなり」とみえ、玉に似た石をいう。字はまた・に作…

佐久間下村さくましもむら

日本歴史地名大系
千葉県:安房郡鋸南町佐久間下村[現]鋸南町中佐久間(なかさくま)下佐久間村の北東に位置し、佐久間川が流れる。元和検地の際に佐久間村が分立し…

今日のキーワード

ぐんまちゃん

群馬県のマスコットキャラクター。人間だと7歳ぐらいのポニーとの設定。1994年の第3回全国知的障害者スポーツ大会(ゆうあいピック群馬大会)で「ゆうまちゃん」として誕生。2008年にぐんまちゃんに改名...

ぐんまちゃんの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android