「三大区分」の検索結果

10,000件以上


丹羽鼎三 (にわ-ていぞう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1891-1967 大正-昭和時代の造園学者。明治24年9月18日生まれ。三重高農教授などをへて昭和7年母校東京帝大の教授となり,文部省督学官などを併任。…

野坂参三 (のさか-さんぞう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1892-1993 大正-昭和時代の社会運動家,政治家。明治25年3月30日生まれ。大正11年共産党に入党。昭和6年密出国,コミンテルン日本代表としてソ連にわ…

野辺地慶三 (のべち-けいぞう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1890-1978 大正-昭和時代の細菌学者,公衆衛生学者。明治23年5月11日生まれ。公衆衛生院,日大,名大,杏林(きょうりん)大の教授を歴任。日本に疫学を…

則武三太夫 (のりたけ-さんだゆう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 戦国-織豊時代の武士。堀尾吉晴の臣。天正(てんしょう)10年(1582)織田信忠が武田勝頼を攻めたとき,吉晴にしたがって出陣。織田方に内通した武…

萩原三圭 (はぎわら-さんけい)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1840-1894 幕末-明治時代の医学者。天保(てんぽう)11年生まれ。土佐高知藩の細川潤次郎に蘭学を,大坂の緒方洪庵(こうあん)にオランダ医学をまなぶ…

深町弘三 (ふかまち-こうぞう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1902-1967 大正-昭和時代の英文学者。明治35年9月29日生まれ。山形高教授から山形大教授となる。スウィフトを研究し,「奴婢訓」「桶物語」の訳があ…

藤本韶三 (ふじもと-しょうぞう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1896-1992 大正-昭和時代の出版人。明治29年10月3日生まれ。関東大震災後,美術雑誌「アトリエ」「画論」などの編集に従事。昭和18年の戦時統制によ…

林顕三 (はやし-けんぞう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1846-1906 明治時代の開拓者。弘化(こうか)3年生まれ。もと加賀金沢藩奥村家の家臣。明治6年石川県令内田政風の命で北海道を視察,「北海紀行」をあ…

藤原三守 (ふじわらの-みもり)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
785-840 平安時代前期の公卿(くぎょう)。延暦(えんりゃく)4年生まれ。南家藤原真作(まつくり)の5男。母は御井氏。嵯峨(さが)天皇に東宮時代からつ…

京極高三 (きょうごく-たかみつ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1607-1636 江戸時代前期の大名。慶長12年3月17日生まれ。丹後(京都府)宮津藩主京極高知(たかとも)の3男。元和(げんな)8年父の遺領のうち丹後加佐郡…

小松三香 (こまつ-さんこう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1859-1907 明治時代の将棋棋士。安政6年生まれ。12世名人小野五平に入門。明治34年5段。のち6段にすすみ,おおくの門弟をそだてた。明治40年4月1日…

久米又三 (くめ-またぞう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1899-1976 昭和時代の動物学者。明治32年10月21日生まれ。大正15年お茶の水女子大(当時,東京女高師)教授となり,昭和36年学長。ニワトリの発生機構…

髪結新三 (かみゆい-しんざ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
歌舞伎の登場人物。人情噺(ばなし)「白子屋政談」を河竹黙阿弥(かわたけ-もくあみ)が脚色した「梅雨小袖昔八丈(つゆこそでむかしはちじょう)」の主人…

上坂酉三 (こうさか-とりぞう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1888-1976 大正-昭和時代の商学者。明治21年12月15日生まれ。ヨーロッパ留学をへて昭和4年母校早大の教授となり,のち商学部長,理事。41年駒沢大経…

藤原三守

朝日日本歴史人物事典
没年:承和7.7.7(840.8.7) 生年:延暦4(785) 平安前期の公卿。阿波守従五位上真作と御井(名不詳)の子。「ただもり」とも。後山科大臣。皇太子時代か…

三次元演算

ASCII.jpデジタル用語辞典
表計算ソフトにおいて、複数のワークシートのデータを参照して計算すること。同じセル番地のデータを集計する串刺し計算を指すことが多い。

三段論法

ASCII.jpデジタル用語辞典
文章を大前提、小前提、結論の順に組み立てて推論する方法。

労働三法

人材マネジメント用語集
労働法の中で最も根幹である (1)労働基準法 (2)労働組合法 (3)労働関係調整法 の三法を総称して労働三法と呼ぶ。

岡崎宏三 (おかざき-こうぞう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1919-2005 昭和-平成時代の映画カメラマン。大正8年1月12日生まれ。昭和11年新興キネマ大泉撮影所にはいる。28年ジョセフ=スタンバーグ監督「アナ…

越智顕三 (おち-けんぞう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
⇒河野顕三(こうの-けんぞう)

笠井真三 (かさい-しんぞう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1873-1942 明治-昭和時代前期の実業家。明治6年10月12日生まれ。父順八の創業した小野田セメント(現秩父小野田)に技師として入社。専務をへて昭和9…

勝田三折 (かつた-さんせつ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1738-1803 江戸時代中期-後期の医師。元文3年生まれ。幼時に失明し,比喜田元亨にまなんで鍼医(はりい)となる。寛政7年尾張(おわり)名古屋藩の医員…

淡海三船 (おうみの-みふね)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
722-785 奈良時代の官吏,漢学者。養老6年生まれ。大友皇子の曾孫(そうそん)。わかくして出家したが,天平勝宝(てんぴょうしょうほう)3年(751)勅命で…

今堀宏三 (いまほり-こうぞう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1917-2001 昭和後期-平成時代の生物学者。大正6年11月20日生まれ。今堀和友の兄。昭和35年阪大教授となり,のち福井県立短大学長,鳴門教育大学長,広…

色川三中 (いろかわ-みなか)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1801-1855 江戸時代後期の国学者。享和元年6月24日生まれ。常陸(ひたち)(茨城県)土浦で家業の薬種業,醤油(しょうゆ)醸造業を再興させたのち,天保(…

寺内暢三 (てらうち-ちょうぞう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1835-1872* 幕末の武士。天保(てんぽう)6年生まれ。長門(ながと)(山口県)萩(はぎ)藩士。江戸で斎藤弥九郎に剣をまなぶ。文久2年藩主の世子毛利定弘…

道三(初代) (どうさん)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
⇒曲直瀬正盛(まなせ-しょうせい)

楢崎頼三 (ならざき-らいぞう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1845-1875 幕末の武士。弘化(こうか)2年5月15日生まれ。長門(ながと)(山口県)萩(はぎ)藩士。楢崎豊資の養子となる。四国艦隊下関砲撃事件,第2次幕…

千葉桃三 (ちば-とうぞう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
⇒壺中隠者(こちゅういんじゃ)

土屋三余 (つちや-さんよ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1815-1866 江戸時代後期の儒者。文化12年生まれ。江戸にでて東条一堂,大沢赤城(せきじょう)にまなぶ。郷里の伊豆(いず)那賀郡(静岡県)にもどり,教…

堤寒三 (つつみ-かんぞう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1895-1972 昭和時代の漫画家。明治28年4月15日生まれ。映画の助監督をへて東京日日新聞,読売新聞,朝日新聞で漫画記者をつとめ,おもに時事漫画を担…

中村愛三 (なかむら-あいぞう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1858-1925 明治-大正時代の軍人。安政5年2月生まれ。陸軍工兵学校,陸軍砲工学校の教官を歴任し,日露戦争では第一臨時築城団長,第二軍工兵部長をつ…

三端子レギュレータ

ASCII.jpデジタル用語辞典
文字どおり入力、出力、GNDの3つの端子を持つIC。入力に関わらず規定電圧を出力する。ただし、万能ではなく降圧したぶんはすべて熱になるので注意。…

みけ‐ねこ【三毛猫】

デジタル大辞泉
白・黒・茶の3色の毛が入りまじった猫。雄にはほとんどいない。みけ。[類語]猫・子猫・飼い猫・野良猫・どら猫・山猫・日本猫・和猫・洋猫・虎猫

みちかぜ【三千風】

デジタル大辞泉
⇒大淀三千風おおよどみちかぜ

みっか‐なえ〔‐なへ〕【三日苗】

デジタル大辞泉
苗代から取って3日目の稲の苗。多くの地方で、田に植えるのを忌む。

みつば‐あけび【三葉木=通/三葉通=草】

デジタル大辞泉
アケビ科の蔓性つるせいの落葉低木。葉は卵形の3枚の小葉からなる複葉。4月ごろ、黒紫色の雄花と雌花とをつける。実はアケビに似て、紫色に熟して裂…

みゆび‐げら【三×趾啄=木=鳥】

デジタル大辞泉
キツツキ科の鳥。全長約22センチで、足指は3本。上面が黒っぽく、背と腹は白い。雄は頭頂が黄色。北海道に少数が生息。

にほん‐さんきゅうりゅう〔‐サンキフリウ〕【日本三急流】

デジタル大辞泉
日本の代表的な三つの急流。最上もがみ川・富士川・球磨くま川。

ほうそう‐さんしゃ〔ハフサウ‐〕【法曹三者】

デジタル大辞泉
裁判官、検察官、弁護士のこと。

はいかい‐さんじん【俳諧三神】

デジタル大辞泉
山崎宗鑑・荒木田守武・松永貞徳の三俳人。和歌三神に擬していう。

きゅうちゅう‐さんでん【宮中三殿】

デジタル大辞泉
皇居内の賢所かしこどころ・皇霊殿・神殿の総称。

さんにん‐づかい〔‐づかひ〕【三人遣い】

デジタル大辞泉
手遣い操り人形の操法の一。一体の人形を三人で操作するもの。文楽人形では、首かしらと右手を主おも遣い、左手を左遣い、両足を足遣いが操作する。

さんねん‐みそ【三年味×噌】

デジタル大辞泉
1 仕込んでから3年目の味噌。熟成した味の濃い味噌。2 《1の塩辛いところから》勘定高いこと。けちなこと。

さん‐の‐いた【三の板】

デジタル大辞泉
兜かぶとの錏しころや鎧よろいの草摺くさずり・袖などの、上から3枚目の板。

さんばい‐たい【三倍体】

デジタル大辞泉
基本数の3倍の染色体数をもつ生物体。減数分裂ができにくいため不稔性となることが多い。四倍体と二倍体を交雑して人為的に作り、種なし果実を作るこ…

さんばら【三×跋羅】

デジタル大辞泉
《〈梵〉saṃvaraの音写。禁戒・律儀などと訳す》仏の定めた戒律。

さんぼう‐がくにん〔サンバウ‐〕【三方楽人】

デジタル大辞泉
近世、宮中に勤仕した雅楽家の三つの系統。すなわち、宮廷直属の京都方、興福寺所属の南都方、四天王寺所属の天王寺方の楽人の総称。

さんまい‐かぶと【三枚×兜】

デジタル大辞泉
錏しころが三枚の板からなる兜。三枚錏の兜。

さんまい‐がわ〔‐がは〕【三枚革】

デジタル大辞泉
鎧よろいの札さねの重ね方の一。小札こざねといため革3枚とを交互に重ねて厚くおどしたもの。

今日のキーワード

期日前投票

期日前投票制度は、2003年6月11日公布、同年12月1日施行の改正公職選挙法によって創設された。投票は原則として投票日に行われるものであるが、この制度によって、選挙の公示日(告示日)の翌日から投票日...

期日前投票の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android